昨日・・・帰宅前にポストを見ますと何か封筒が入っていまして。
封筒を見たらすぐにわかりました、いのこーさんからの献本が届きました。
表紙を見た時に・・・ドキッとしたのは
「ザガート」と「ワタナベ」の文字でした!!(笑)
ここはそんなに引っかかるところじゃないんですが・・・
たまたま引っかかってしまったんですよ・・・(爆)
「ワタナベ」と言いますと私の中ではワタナベRSホイールがピンとくるのです、決して自分の苗字ではなくね・・・
でもこの本の「ワタナベ」は違うんですね〜
昔、ドライバーという雑誌を父が購読しておりましてその中で確か紹介されていたのがカロッツェリアワタナベだったのです。
当時の雑誌にはいくつかその作品が出ていましたので鮮烈に覚えています。
そう!カスタムカーの会社だったんですよ。
漠然と将来そんな仕事をしてみたいというような夢もありましたが・・・それは叶わずです(笑)
なぜかって!?それは車の構造が劇的に変わってしまったからなのです。
昔の車はラダーフレームが付いていまして車としての強度はそれで保たせられていたのでした。
今の車はモノコックボディになってフレームは無くなりましたのでボディの改造は不可能に近くなって来ました。
しかも自動運転や自動ブレーキまで付いてしまいますとセンサーの位置を勝手に変更もできません。
そんな自由な形状の車が生まれることができたのがこの時代だったのです。
ちょっとだけ中身を・・・
これ以上読みたい方は私のところに来ていただくか書店で本をぜひ購入いただきますようお願いいたします(笑)
ちなみに下の車はホンダSシリーズを使って作られています、元のボディと比べますと実に斬新ですね〜。
実はこれ欲しかったんですよね〜。
さて本日の山陰は穏やかで良い天気でした。
出勤してから行ったのが中庭の草取りです。
冬の間に生えてしまった雑草ですが大きなものは手作業で草取りをします。
(もちろん小さなものは草刈機や芝刈り機でカットしますけどね〜。
中には冬の間に枯れてしまうブルーベリーもありますので・・・自然現象なので仕方がありません。
そしてお昼ご飯の前に中庭を見たら・・・こんなに天気が良いのです。
でも風は少し強く寒い感じでしたね。
午後からは本業開始ですね
今日は単純作業です、812GTSのボディの磨き作業です。
流石に1/18なので研磨してから磨くだけでもかなりの時間が掛かってしまいます。
まずは2000番のペーパーからですね、ボディ全体が艶消しになっています。
続きまして3000番・・・そして8000番のラプロスで削ります。
そして今度は3Mのハード1で磨いています・・・
この時点で結構ツヤは出て来ます。
違いが分かりにくいですが・・・・
今度はウルトラフィニッシュですね
実際に見ますとかなり艶が違いますね〜
最後に水洗いをします
筋彫り等に入ったものもブラシを使ってコンパウンドをかきだします。
ボディの研磨作業がやっと終わりました。
明日は少し組み立てに入れるかもしれませんね〜。