本日の山陰は・・・昨日ほどではないですが天気が良くないですね〜。
天気予報では曇りだったんですが午後からの降水確率が高かったような気がしますけどね。
では実際にどうだったのかと言いますと・・・
朝の出勤時にはパラパラと霰が落ちてきましてね・・・「こりゃあ屋外の作業は無理かな〜」と思っていましたらその後はず〜っと曇り。
でも午後からは雪混じりの雨がパラついて・・・決して道路が濡れるほどではないのですけどね〜。
それでも少し畑を見回っていたらサクランボの花が満開に咲いていました。
でも「木の枝に何か居る!!」と思ってしばらくみていましたら・・・なんと「メジロ」でした。
下の写真には写っていますが・・・わかりますか??(笑)
同じ写真をカットして大きくしてみました。
緑の羽に目の周りが白い・・・これは「メジロ」ですね
サクランボの花から花へ蜜を吸って飛び回っていました。
この時期つがいであることが多いのでもう1羽はどこに居るのかと探してみましたが・・・どうやら独身らしく1羽しかいませんでしたね〜。
このメジロですがあまり私を怖がらずに蜜を吸っていましたね〜
何度もシャッターチャンスがありましたのでついつい写してしまいました(笑)
背中は少し濃い緑ですね〜
今日の厨房は寒かったせいか暇でしたので少し早めに昼食をとりまして、午後からは早めの本業開始です。
続いての患者さんです。
メイクアップのケーニッヒ512BBです。
お客様によりますとサイドブレーキレバーがコクピットの中で脱落しているということでした。
フロントウインドウが少し浮いているのでそこから外して取り付けたら分解するよりも安いかも・・・ってアドバイス付きでした(笑)
なるほど・・・助手席の足元にサイドブレーキのレバーが転がっています。
確かにフロントウインドウも浮いていますね〜
まあ古いモデルなので仕方がないかもしれませんね。
でも分解してしまいました。
理由は・・・センターコンソールもグラグラしていたのです。
サイドブレーキの部品がついている部分の古い接着剤を掃除しようとピンセットを突っ込んだらなんとセンターコンソールごとガタガタしていました。
まあ同じ時期に同じ接着剤で組み立てられていますから仕方がないことでもあります。
サイドステップのエッチングもパタパタしていましたのでやっぱり分解したのは正解かも(笑)
部品は全て元通りに取り付けておきました
そして組み立てます・・・
やっとベース板の上にまで戻りましたよ。
そしてウインドウを取り付けます。
最後はワイパーを取り付けて修理完了ですね。
新しいビニール袋に納めて完成です。
昨日のカウンタックもワイパーを取り付ければ修理完了です
クリアーカバーに少し擦り傷がありましたのでコンパウンドで磨いておきましょう・・・
カバーを磨いていて気がついたのですが・・・
上側の角の部分が欠けていますね〜。
カバーをどこかで落とされたかな!?
仕方がないので・・・
ケースの余分なものの中から比較的綺麗なカバーを出してきまして交換しておきました。
まあ新品とはゆきませんが気は心かな!?
続いて昨日のオートアートの787Bです。
追加でドアの開閉の調整をしてほしいらしいです。
右側のドアは開けておきますと上側で止まっているらしいのですが、左側のドアはパタンと下まで落ちてしまいまして閉まってしまうんですね。
でもこの車はレーシングカーなのでドアを開けておくようなダンパーは付いていません・・・多分ね。
そんなものを付けるくらいなら軽くした方が良いですし、ダンパーが少しでも邪魔になってドライバーがスムーズに交代できない方が問題な車なのです。
でもまあそんな理屈を言っても仕方がありません・・・(笑)
お客様は多分ですがドアを開けた状態で飾っておきたいのでしょう・・・。
で・・・調整しました。
この通り・・・開いた状態で固定できます。
で・・・きちんと閉まります。
左右とも同じくらいの高さまで開きます・・・まあ厳密に言えば誤差がありますから多少違うかもしれませんが・・・。
ついでに修理したのはラジエターのエッチングが外れていました・・・
まあ接着剤が緩んでしまったんでしょう・・・。
787Bも明日はお客さんの元に戻る予定です。
カウンタックとケーニッヒは明日納品書を書ければ発送できそうなんですけどね・・・。
明日は明日で忙しい・・・(笑)
忙しいけど楽しいですね、決してお金のために働いているのではなく自分の満足のために働いているから・・・だろうと思っています。
納品書を書く暇もないくらいにね・・・(爆笑!)