本日の山陰は雨でした、時々曇りになったり少しだけ晴れ間が見えたりはありましたが雨の降っている時間が多かったですね。
昨日の最後にキャベツ畑のお話を書きましたが・・・
地元有る有るのお話です。
当地には能義地区の営農組合がありまして地元農家さんから水田を借りて米やイチゴ・葡萄・キャベツなどを作っていらっしゃいます。
キャベツはシーズンの終わりに無料開放という事があるのです・・・つまりその期間は誰でもキャベツを収穫して持って帰っても良いのです。
昨日草刈りをしていますと、ご近所のH本さんが車で通りかかられまして・・・いつものように会釈をしましたら急停車!!
降りてこられまして・・・開口一番「営農のキャベツ畑が今日から無料開放になっているよ」って教えて頂いたんです。
回覧板で事前に地元にはお知らせするのですが今年は昨日回覧板を回したからまだほとんどの方はご存知なく・・・早めに行ったらどう?って教えてくださったんです。
草刈りが一段落したので、早速出かけました・・・ほぼ貸切状態で25個程キャベツをいただいて帰りました。
私が時間になっても帰ってこないのでガレージに探しにきたらしいのですが・・・
軽トラックのキャベツを見てビックリしていました(笑)
ここで私は考えました
私は何が嬉しかったんでしょう!?
実に素直な気持ちで考えるとキャベツを無料でもらえた事では無いのです。
ご近所のH本さんが通りがかりにわざわざ車から降りてこの情報を教えてくださった事なんです。
つまり私はここには住んでいない(自宅は別の場所なんです)けど私を仲間だと認識してくださった事なんですね。
ただの通りすがりなら軽トラック一杯に積まれたキャベツを1個下さっても、ここまでしないと思うのです・・・。
お店ができてから15年くらい経過しますがやっと認識して頂いた感じでしょうか・・・それがすごく嬉しいですね。
頂いたキャベツは友人や親戚に全て配りました、青虫じゃないんですからそんなに沢山食べれませんし美味しいうちに食べるのが最上と思うのです。
外は雨なので出勤してすぐに本業開始ですね。
最初にやったのは塗装ブースに入ってるブガッティT57の研磨作業です。
ボディがブラックなので多少埃が目立つのは仕方がないかな〜。
こちらの方はこれで良いのですが・・・もう一台のクーペボディも仕上げないと送れないのです(笑)
もう一台の完成は来週かな??
続いてタイトルにあるように「敗者復活」の説明ですね。
少し前に電話がありまして製作中のテスタロッサですがキャンセルしたいと・・・・(途中で見なくなったのはこのせいなんです・・・笑)
私は「大丈夫ですよ、作業が進んでいる部分まで料金は頂きますけどみなさんご都合がありますのでキャンセルは全く問題ありませんよ」とお答えしておきました。
お客様も途中でバラバラになったミニカーは不要なので貴方の方で引き取っていただき必要のある方に譲ってあげてくださいという事だったのです。
まあしょうがないですからその通りに・・・しようかと思ったら一昨日またそのお客様からご連絡がありましてざっくりで良いから組み立てて送ってくれと・・・!!
と言う事で「敗者復活」なのデス。
気が変わらないうちに(笑)組み立てましょうって事で早速ボディの研磨作業にかかります
いつものように2000番のペーパーから8000番のラプロスまで研磨してからコンパウンドを掛けます。
最初はハード1ですね・・・その前に3Mのエブリ1で部分的に研磨しておきます
そして最終仕上げはウルトラフィニッシュですね
この時点でピカピカです
磨きの作業が終わりましたら今度はサイドステップの部分をセミグロスブラックで塗ります
ここはまだ塗ってなかったんです。
と言うかボディを研磨した後でないと塗れないんですよ。
塗った塗料が乾くまでは触れないので・・・修理を進めます。
本日の患者さんはコチラです・・・
珍しいですね〜ウラカン!!
コチラはフロントウインドウが浮いてしまっています。
この頃のこのタイプの車はワイパーの位置が分かりにくいのです。
昔のはぼボディに穴が空いていてワイパーのピンを差し込むようになっていましたので位置が狂うことはないのですが最近のはそのピンの穴がないのです。
なので分解前にこのように写真を写しておきます。
ウラカンのフロントウインドウを外しますと部分的に黒い印刷の部分が剥げてしまいますのでラッカーでタッチアップしましょう。
まあ全部が全部剥がれるわけではありませんが・・・
そしてウインドウを接着します
まあこの部分は難しいことはありません・・・基本的には元に戻すだけですからね。
そして2時間ほどしたらマスキングテープを剥がしますと・・・この通りウインドウは綺麗に元通りです
続いてワイパーを取り付けました・・・
もう何事も無かったような感じですね〜。
続きまして・・・
昨日修理をしていたケーニッヒテスタロッサですがサイドウインドウのマスキングを剥がしました
これで大丈夫そうですね〜。
箱に収める前にカバーを磨きますよ。
多少汚れがあったので磨きの作業は必須です(笑)
明日もテスタロッサからですかね〜
早く組み立ててお送りしなければなりませんけど、いい加減な作業は自分がガッカリするだけなので・・・丁寧な作業を心がけましょう。