本日の山陰は・・・曇り時々雨でした。
しかも風が結構強い時間帯もありまして、全体として荒れ模様でしたね。
こんな日なのですが・・・何度か(3回くらいかな〜!?)地元の郵便局とアトリエの間を往復しまして郵便物を出したりレターパックを買いに行ったりと・・・。
そんなの覚えておいて1度でやれそうな物ですが・・・次々と用事が出てきましてね、しかも明日は土曜日なので郵便局はお休みなんですよ。
だから今日やっておかないと・・・これが明日ならもとっと遠くの本局に行かなければならなくなります。
短時間で済んでしまう近くの地元局に今日行っておいた方が良いですよね・・・(笑)
全て損得勘定が前面に出てしまう私です(爆!!)
今日の厨房は普段通り・・・比較的ゆったりでしたね。
しかしながら自分達の昼食を作る余裕はなかったです。
で午後からは本業を始めます。
しか〜し、今日は何だか進まなかったです。
と言うのも細かなことをやっていました
下の写真でわかるかどうか疑問なんですが・・・
フロントブレーキのオイルラインを作っていました
まず最初にステンレスメッシュのオイルラインを作ります
0.3mmのハンダ線をステンレスメッシュの上でゴム板で押さえてコロコロ押さえて転がします、つまりステンレスメッシュの網目をハンダ線につける感じですね。
そのハンダ線を使ってブレーキラインを作ります。
実車の写真を確認しますとロアアームの前側のアームの後ろ側を通ってツインキャリパーの後ろ側のキャリパーに繋がりその上側から前側のキャリパーに繋がっています。
この部分にはまだブレーキの冷却用ダクトが付きますからね〜なかなか込み入った形状ですね
なぜこの位置をブレーキラインが通るのか・・・
走行中に前から小石などが飛んできてブレーキラインを傷つけますとブレーキが効かなくなってしまうのでアームの後ろ側を通してあるのです。
それともう一つ・・・シャーシのコクピット足元にアルミ板を貼っています・・・
お客様の呟きが聞こえたので(笑)
アルミの質感を出すためにアルミのカラーの専用塗料を使いましたが・・・上に貼ったら意味なかったかも(笑)
アルミ板はなるべく薄くしないとシートサイドの幅が薄くなりすぎて穴が空いてしまう可能性がありますからね・・・
ロールを使ってアルミ板を薄く加工しています。
ついでにシートサイドの部分にもアルミ板を貼りました。
削り合わせにかなり時間がかかった事・・・
そしてシートサイドも削りましたからもう一度塗装が必要なのでした。
しかもシートの前のクッションですが柔らかい形状にするために鉛板を使ったので一旦剥がしますと作り直しになってしまいます。
この部品ももう一度塗装を含めて作り直しました。
続いてシートベルトです。
シートベルトはブルーらしいのでStudio_Rosso製のブルーを使います。
これもまた細かな作業なので時間がかかりますね
今日はここで時間になってしまいました取り付けは明日ですね。