本日の山陰も・・・晴天です。
いや〜実に暑いです・・・。
何と雲がないです・・・。
こんな中ですが畑に出てオクラの収穫しました。
毎日見ないとこの暑さでどんどん大きくなって固くなるからなのです・・・汗は出るし腰は痛くなってきますし散々です(笑)
今日はちょっと早めに入って休憩をしてから厨房係です。
実は8月に入ってから厨房が忙しいのです・・・
と言うのも訳がありまして、7月20日前後くらいから子供は夏休みですよね。
家で留守番をしている人(奥さんなりお婆さん)は遊びに出られないのでしょうね。
1週間から10日くらいで・・・遊びに出たくなるんじゃないでしょうか?(笑)
子供さんやお孫さんと一緒に来られる比率が高くなってきます・・・そしてこれは毎年の傾向なのです。
今日も少し遅くなりましたが・・・午後からは本業です
フロントブレーキの仮組です。
見た目を最優先して作ることにしましたのでホイールは固定にしました。
在庫で持っていたブレーキ・・・
あら!?昼間に書いた下書きが勝手にアップロードしてました(笑)
ここから先は今夜の更新です(滝汗)
現在更新中なので・・・しばらくお待ちくださいね。
在庫で持っていたブレーキのキャリパーを作ったディスクに乗せて確認中です。
続きまして・・・
ドアの内装です。
何を加工したのかと言いますと、中央付近にシルバーに囲まれた黒い部分が見えますが・・・この部分は実はカーボン製のパネルになっています。
なので、カーボンデカールを貼っておきました。
フリーサイズなので自分でカットして貼り付けますがこんな場合はデザインナイフの刃を新しいものに交換してからカットしましょうね。
仕事の楽さが違いますから(笑)
ブレーキディスクのドリルドローターの穴の位置を決めるためのデカールを作ってみました。
作戦としては・・・これを貼っておきましてピンバイスの0.6mmを使って一つづつ開口しようかと思っていました。
フロント側のブレーキディスクを金属製にしたら・・・
リアのディスクもブラスチックに塗装した物(ミニカーの純正品はそうなんですよ)で済ませるわけにはゆきませんよね〜。
と言うことでリアのブレーキディスクも作っておきましょう。
上の写真のものとはサイズが違うので別物であると言うことがわかりますよね。
ブレーキキャリパーはサフを塗ってからホワイトを塗りまして、レッドです。
塗らないと始まらないんですよ(笑)
ブレーキキャリパーにはAMGのマークが入っていますのでデカールのデータを作ります。
大きさは実際のキャリパーの大きさを計測して決めています。
印刷してデカールを作りました、カラーは実車通りにブラックです。
レッドに塗ったキャリパーにデカールを貼りまして乾燥後にラッカークリアーをパラ吹きしまして・・・その後ウレタンクリアーを塗っておきました。
最後はダッシュボードのパテを削ります。
机の上が削りカスだらけになるので・・・最後に削ります。
明日の作業に向けてマスキングテープを貼っています・・・理由はこの部分が少し盛り上がっていますので、その部分だけにパテを盛りたいのです。
そして夕方、お出掛けです。
どこに行ったのかと言いますと、隣町の松江市まで。
何をしに行ったのかと言うと・・・草刈機の部品を引き取りに行ってきました。
先日、某ホームセンターに草刈機(マキタEM350)の修理を出したのです・・・1週間ほど経って修理をお願いした部分とは違うパーツがなくて修理中止として戻ってきたんですね。
仕方がないのでマキタ本社のお客様係りに電話しまして部品の有無を聞きますと部品はありますと言うご返事でした。
で・・・購入するにはどうしたら良いのか聞きますと・・・近くの営業所まで送りますからそこで買ってくださいと言う返事でした。
この様な場合、メーカーと小売店の契約によって契約する小売店経由でないと売れない取り決めが有ったりしますから注意が必要なのです。
今回の場合は営業所で直接購入が可能でしたしかも翌日午後には部品が揃うというスピーディさです(笑)
早速、隣町のマキタの営業所に行ってきた次第です。
部品があるのに何故修理中止だったんでしょうね?
ホームセンターが悪いのかな?
確かにどこのどんな部品が無いのでしょうか?と聞いてもわかってなかったしね・・・。
分解したのか?と言う質問にも答えられなかった。
しかもメーカーから説明が欲しいので電話をいただきたいとお願いしてありますがいまだに連絡がないのです。
ホームセンターの担当者は・・・私をナメてたかな(笑)
まさかメーカーから直接部品を取り寄せるとは思ってもいなかった??(笑)
人生が終わる年になっていますからね・・・それくらいの察しはつきますよね。
まあカスハラだと言われたくない(大人ですからね)のでこの件は不問に付しますが・・・そのホームセンターとはそれなりのお付き合いとしましょう(笑)
明日は草刈機の修理編からかな〜(笑)