Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ゼッケン部分を研ぎました

2024-08-26 20:34:31 | 1/43 Ferrari 330P4

本日の山陰は晴れです。
最高気温は35度予想だったのですが・・・どうだったんでしょうね?
台風の進むスピードが遅くなっていますのでそろそろ方向転換して曲がってきそうですね。
スピードが多くなれば遅くなるほど方向転換の角度が大きくなる傾向があります。
一部の天気予報では山陰(鳥取県)かなり近づく予想進路を掲げているものもありますが・・・まあ被害が少ないといいですね。
ゆっくり降る雨は欲しいし風は要らないしね〜つくづく自分勝手だと思います(笑)

中庭を見ますとこんなにいい天気です。

この部分など完全に積乱雲かな!?
降ってくるんだろうか・・・雨!!

今日も出勤したらオクラとイチジクですね。
でもそれだけで終わる訳はない・・・
カボチャと糸瓜も収穫です、黄色なものが糸瓜で薄い緑色のものがカボチャです。

ついでに・・・畑の剪定くずを焼いておきました。
一雨降ったので安心して焼けました(笑)

剪定くずを焼いている間にナスビも収穫しました。
バケツから溢れていますね〜

その後は厨房係・・・
しかし昨日は忙しかったですね〜
昨日は2回もブログを更新したので書けなかったけど・・・事前に用意した食材が12時半(ランチタイムになってから1時間で・・・)そこをついてしまいました。
今までにも中々無いほどのハイペースそれでもなんとかお時間をいただいて皆様のご要望にはお応えできたような気がします。
その後は山の様な洗物と戦ってアトリエに戻ったら3時・・・
少し塗装をしていたら模型好きのお客様が来られてついつい話していたら・・・町内会の水路掃除をすっかり忘れてしまった。
あ〜なんて事でしょう・・・。
もう直会をしている時間だったので即酒屋さんまで走ってお酒を差し入れしておきました。

今日はまあ程々でしたが・・・ランチタイムが終わってからの方が忙しいと言う変な展開でした。

その後やっと本業開始です

今日は330P4のボディを研磨しています。

磨いても磨いてもそう簡単には終わりません。
磨いては洗って・・・乾かしての連続ですね。
画像的にはあまり面白くないので・・・残りは誰かさんのエキゾーストを塗りました。

明日は綺麗になった330P4のボディをご覧いただけるかもしれませんね(笑)
明日くらいには疲れも回復するかな〜!?


本日2回目の更新は内装の補修とホイールナットの取り付けです

2024-08-25 22:10:04 | AMG G63

本日の山陰は午後から雨でしたね。
アトリエの周囲では結構降っていましたね。

さて本日2回目の更新です。
330P4はボディの一部分にクリアーを塗りましたので明日まで触れませんからその間にG63の方の制作を進めます。

下の写真をご覧になりますと・・・また何が始まるのか不安に思われるかもしれませんね。
100円均一で売っているネイルの素材なんですが・・・

下の写真を覚えていらっしゃるでしょうか?
前回G63を更新した8月6日にアップロードしていたものです。元々はLHDだったものをRHDに変更したのですが左側の席の足元にアクセルペダルがあったのですがそれをカットして右側に移しましたので穴の空いた床板にプラ板を貼って修復した写真です。

この白いプラバンを補修するために上記のネイルの素材を使ったのでした。
プラ板の上にゴム系接着剤を塗りまして硬化する前に黒い粉のような素材を撒いて固めています。
多少黒の色の違いはありますが周囲の部分にも少しずつボカすように撒いてゆきますとわかりにくくなります。

最後に余分な繊維を掃除機で吸い取りまして掃除をしますと・・・ほとんど修復跡はわからなくなりますね。

そしてシートを組み立ててゆきます。
まあ差し込んで接着するだけなので全く難しくないですよ。

続いてホイールナットを取り付けます。
このホイールは3Dプリント製ですのでホイールナットは別部品としてありました。

続いてホイールナットの塗装をします。
メッキ調で塗りたいので最初にサフを塗りました
その後ウレタンクリアーを塗りましてChrome調の塗装をしまして乾いたらもう一度ウレタンクリアーですね。



5本のうち4本はメッキ調に塗ったホイールナットを取り付けています・・・なぜ4本なのかって?

実車はこんな感じなのです・・・
4本は普通にノーマルのホイールナットなのですが残り1本は盗難防止用に形状や色の違うものが取り付けられているのです。

なのでミニカーでは外径が1.2mmのアルミパイプをカットした物に塗装を施しまして盗難防止用のナットに仕立ててみました。
まあ雰囲気はいいですね。

さて今日はここで予定終了です。
明日は・・・どうしましょう?
330P4をもう一度磨こうかな・・・それともG63の続きか??


ちょっとだけ330P4です

2024-08-25 21:41:08 | 1/43 Ferrari 330P4

本日の山陰は曇り時々雨の天気でした。
昨日畑にはやっと雨が降りましたので一安心しました。
今日はお昼ごろから雨の予報が出ていますので出勤したらすぐにオクラの収穫をしておきました。
と言うのも・・・
オクラの実は葉っぱの下側についていますので収穫しようとして触りますと葉っぱに雨がついていますと作業服の腕の部分がすぐにずぶ濡れになってしまうんですよ。
下手すると作業時や作業ズボンがすぐに濡れてベタベタですよ(笑)
なのでせっかくなら乾いているうちにやっておくのが良いですね。

それにしても・・・今年は当たり年ですね。
4月に○務署の立ち入りがあり、また数日前に地元の消防署から立ち入り調査の連絡が来ました(笑)
私は一応「消防設備士の消火器」免許を持っていますので気になるのはコイツです。

アトリエの方には有りませんがCafeの方には2つ設置してありますが・・・古くなっているので中身を入れ替えるか全体を交換するしかありません。
そう思って消防署に電話して市内の交換業者を聞いてみたら警備保障会社に頼むしか無いとか・・・
どうやら消火器の中身を交換してくれそうな業者は市内に無いようです。
しかも・・・「余計なお世話ですが参考意見として・・・全体を替えた方が安いです」って言われちゃいました、確かに値段から言えばそうなのでしょうけどまだ使える容器部分を廃棄してしまうのはエコの考え方から言えば全く時代に逆行しているとしか言いようがないですね。
中身の交換の方が高くつくのは薬剤の始末が大変なのでしょうそれに加えて当時と同じ薬剤やガスを常時作って在庫しておくのも大変なんでしょうね、何せ古くなると固まってしまい使えなくなってしまうのですから・・・。
まあ採算があうほど消火器が市内にないという事でしょうね・・・確か松江市には昔専門業者があったと思うのですが。

仕方がないので通販で取り寄せて交換完了。

もう一つ・・・気になっているのがコチラです。
避難経路を示すための照明です。
24時間点灯していまして6000時間(?)を超えますとLED電球(?)を交換してリセットが必要になります。
下側に赤いランプが点滅していますね。

ランプをリセットするためには一旦ランプを外しまして正面の部分のパネルを外しリセットしてから再び組み立てることが必要になります。
コチラも無事終了しました(笑)
残るは排煙窓の作動確認ですね・・・これで28日の消防署の立ち入りの準備は完了です。
いや〜ガス屋さん時代の経験が十分生かされますね、浅く広い知識・・・無駄ではありませんね(笑)
そう言えば・・・ガス屋さん時代も広島通商産業省の立ち入りが何度もありましたね(この立ち入り調査は定期的にこられます)・・・対応も心得てますから変にオドオドしないんです(爆笑!)

経験に勝る勉強はありません、非常に大事です・・・と声を大にして言いたいですね。

厨房係が始まるまでに雑用を済ませます
誰かさんの塗装の続きです・・・昨日下地のウレタンクリアーを塗りましたから今日はメッキ調塗料を塗ります。

コチラはシルバーベースなので普通にシルバーを塗っています
同じような部品ですが車種が違えば下地のシルバーも変わってきます。
面倒だからと言って同じにしたらダメですよ(笑)

続いて・・・330P4のゼッケン部分の補修を行ってみます。
一旦全部剥がしてやり直すべきかどうか悩むところなのですが、ボディがレジンであることを考えますとシンナーに浸けて全部剥がすのはかなりの冒険であると考えます。
また全体にウレタンクリアーを塗るのも膜厚が増してきますので細かなディティールの事を考えるとするべきではないような気がします。
そこでゼッケン部分にデカールを貼って前検部分よりも少し大きめにクリアーを塗って整えるという作戦に変更しました。
周囲をマスキングして既にウレタンクリアーを塗っています。
これで最低でも10時間(今の気温ならですが・・・)できれば24時間はこのまま硬化を待ちましょう。

と言うことで330P4は明日まで放置します。
この後空いた時間でG63を進めておきます。
今日はカテゴリー分けのために2回の更新になります。


ゼッケンやり直しです

2024-08-24 18:46:43 | 1/43 Ferrari 330P4

本日の山陰も朝のうちは青い空が見えていまして・・・また暑そうな1日が始まるかな〜と感じさせるには十分な朝でした。

そうなりますと出勤してからのオクラの収穫は必須になってきます。
そして収穫できそうな無花果を探していましたら何やら鳥が突いた跡がありまして使い物にならない物が多数・・・どうやらカラスかもしれませんね。
対策として畑の4箇所に鉄筋を打ち込みましてテグスを張っておきました、経験上そんなに密に張ることは不要ですカラスから見えやすいように張っておけば恐れて近寄らないのです。
カラス以外の鳥ですと私と同じで頭が悪いので平気で近寄りますから注意は必要ですけどね(笑)

今日の予報は昨日より最高気温が3度下がって34度位らしいですが、やっぱり暑くて建物の中に避難です・・・でも作業が終わったのは10時半くらいですからあまり早めではありません。

この後お昼過ぎから雲が多くなってきまして午後には待望の雨が降ってきました・・・そして遠くでは雷が聞こえてきますね〜。
降れば降ったで、前の道路はすぐに水が溢れます(笑)

雨が降っていたのは12時過ぎから1時過ぎくらいかな〜
結構降っていましたよ。

そう言えば・・・新製品が届いていました。
限定品のディアブロGTです、実はこの車好きなんですよ。
一番好きなのはカウンタック、2番目はF40、3番目はディアブロ4番目に348ザガート5番目がNSX-R・・・まあその時の気分によって順番は入れ替わりますが・・・(笑)

ボディカラーはこんなグリーン系の色です。
確か当店の展示品のはずだったんですが、後で調べてみます・・・。

今日も早めに入って本業開始・・・誰かさんが塗装の仕事を持ってこられたので早速下塗りをしておきましょう。

そして330P4です

ドアのゼッケンのを再生するためにデカールのデータをトレースしておきました。
こうしておけば後の微妙な加工が楽なんで・・・少し大きくとか、小さくとか、文字の太さを変えるのも可能です。

ドア用のゼッケンを印刷しておきますこの時点では他の部分のゼッケンと同じ字体、同じ大きさなのです。

ボディカラーを塗ったドア部品ですがマスキングを剥がしてみました。
心配した吹き漏れもなくこれなら大丈夫そうですね。

さてデカールを貼ろうかと・・・思ったところに連絡が入ったんですよ(笑)

他のボディ部品もコンパウンドをかけてピカピカの一歩手前まできてたんですが・・・。

ルマン年鑑を出して当時の写真と比べます
ゼッケンサークルに比べて文字が少し小さく線も弱い感じはしますね〜。

多分ですが・・・ルマン年鑑のこの写真をご覧になったんですね・・・お客様は。
確かに文字が弱いですね
2の左上のサークルとの距離があってかなり大人しく見えますね、実車の写真はもう少し大きめの文字で男らしい感じがします(笑)

そこで・・・デカールデータを少し加工しました・・・
多分下の写真をご覧になってもよくわからないかと思いますが、上側は文字が少し太くなっただけです。
下側は7%くらい大きくしてみました。

それぞれのデカールをフロントカウルの上に貼って様子を確認しています。
(まだ剥がさないといけませんので水分はのったままです)
ちなみに下の画像は文字も大きくしたものですこれくらいでもいいかもしれませんね。

これくらいならお客様のG藤さんも納得していただけるかな!?(笑)
何か気が付かれたらまたご連絡くださいね〜!!

ここで時間になりまして今日も終了しました。
自宅に戻ってビックリしたのは・・・自宅付近では雨が少なかったらしくご近所のN来さんが水遣りをしておられまして聞いたらほんの少しだったらしいです。
次の台風に期待ですね。


330P4のボディを磨きます・・・が(笑)

2024-08-23 21:25:40 | 1/43 Ferrari 330P4

本日の山陰も晴れです。
今日の最高気温は38度の予報が出ていましたが・・・どうだったんでしょうね?
晴れは今日までで明日の午後からは雨の予報です、この雨に期待ですね〜(笑)
お天気ついでに・・・昨日書いていた熱帯低気圧が台風10号に変わりましたね、現在のところ27〜28日頃には関西方面に進む予想ですが私の勝手な予想(予報ではありません・・・笑)ではもう少し右に曲がるような気がします。
例年8月9月と時期が進みますと少しづつ早めに右に曲がるのが例年のコースだからです。
となると山陰は暑いだけで雨が少なめ(台風の風によるフェーン現象のためにね)で推移しそうです、雨が欲しいんだけどね。

今日も出勤したらオクラだけは収穫しておきましょう・・・暑いからあまり屋外に居たくはないのですが、収穫はしておかないと固くて食べれないゴミが増えるだけなのです。

さて少し早く屋外に戻りましたので雑用を進めます。

隣のレンタルギャラリーの次回予定のハガキを印刷しています。
10月までの予定を書きますが・・・
10月は姪っ子の結婚式のために10月5日と6日は臨時休業となります。
多分10月5日はブログ更新も危ういような気がしますが・・・

そして厨房係・・・今日は暇だったですね〜。
あまりにも暑いので誰も屋外に出たくないですよね〜。
私も出来ることなら出たくなかった・・・(笑)

そして午後は普通に本業です。

330P4・・・どこまで進んでましたっけ?(滝汗!!)
そうだ!
ボディにウレタンクリアーを塗ったところまででしたね。
クリアーを塗っていますのでもう完全に硬化しています。

まずは2000番のペーパーをかけて様子を見ましょう。
ボディの方はほとんど問題ないようですが・・・

ドアの片側に貼ったデカールが割れていました。
デカールは古くなりますと固くなってきまして曲面に馴染ませて貼る場合微妙にヒビが入る場合があります。
そしてクリアーを塗りますと・・・割れてしまうことがあります。
もっとひどい場合には水に浸けただけでバラバラ・・・などと言うこともあります。
これは水に浸けた瞬間にデカール用紙が水分を含むので膨張するのですがデカールの方は固くなっていますとその膨張についてゆけないのです。
原因はインクだけでなくデカールメーカーのデカール用紙にも問題はあるかもしれませんが・・・だから特定のメーカーのデカールは割れやすいのですよ(どことは書きませんが・・・笑)

気がついたのは右のドアでして・・・最初は埃でもかんだのかな〜!?って思っていましてペーパーで削って修正しようと思ったのですが削っても取れません。
よく見ますとデカールが割れていたと言うことなのです。
割れたデカールの部分からデザインナイフでデカールを剥がしましてペーパーをかけてからホワイトサフを塗っています。
サフを塗るのはデカールを剥がした部分とそうでない部分に段差がないかどうか確認したかったんです。

ホワイトサフを塗ったのですがペーパーできちんと削られていたらしく段差は確認できませんでしたので続いてゼッケン用にホワイトを塗りました。

ここで問題なのです・・・普通ならデカールを貼る前にデカールをスキャンしておくのですが今回はスキャンしてなかったのです。
オリジナルのデカールはもう無いのです。

こんな場合どうするのか・・・。
実は幸いなことに同じキットを持っていたのです・・・だからスキャンしなかったんです(笑)
でも実はこれが違うのです・・・・
同じキットは持っていますが私の持っているものは初期のキットの様でシャーシが真鍮のロストワックスで作られていますがお客様の送ってこられたキットはホワイトメタル何ですね。
違うのは素材だけかと思っていましたが、実は違いました。
私のキットはこんな感じです。
右上のシャーシの部品・・・色からしてホワイトメタルでは無いですよね。

デカールを袋からとりだしてみますと・・・
わかりますかね〜??
ゼッケンが4枚ありますが、この車は1台につき4枚のゼッケンが必要なのです、つまり予備は無しと言うことなんですね。
お客様がお送りになられたキットも基本的には同じものなのですが・・・。
下側2枚のゼッケンにご注目ください、周囲に黒い点々がありますよね〜。
実はこれは車体左側のゼッケンのみなのです。
お客様の送ってこられたキットのデカールは正しいと言う事なのです。
つまり最初の頃のフィーリング43のキットはデカールが間違っていると言う事になります。
もしもブログをご覧になっておられる方でメイクアップのアイドロンの同じモデルをお持ちの方は良くみて見てください左右でゼッケンが違うのです。

でもまあいいのです、大きさのサンプルにはなりますからね。
ゼッケンの直径は13mmで良さそうですね。

ドアの部品を仮固定しましてゼッケンの位置を決めましょう。
これがずれていますと格好が良く無いですからね〜。

マスキングテープを貼ってからボディカラーのレッドを塗りました。

その後ラプロスの8000番でボディを研磨します。
艶がずいぶん回復しますね〜。

ここでお客様から電話が入りまして・・・
ゼッケンの文字が・・・ちょっと弱い・・・と。
ちょっと検討しましょう(笑)

明日も330P4を頑張りましょう。