Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

G63はタイヤホイールが付きました

2024-08-06 20:48:34 | AMG G63

本日の山陰も晴れです。
朝は少し雲がかかっていたみたいですが・・・

今日は定休日。

朝一番でご近所の散髪屋さんに行って髪を切ってもらいました。
スッキリしたところで・・・

お昼前にアトリエまで戻りましてまたまた、草刈機の試運転です。
先日のものと同じ型式の草刈機でしてこれで3台目です・・・まったく〜!!いくつ買ったら気が済むのかね〜。
でも先々のことを考えて同じ型式にしています。
直す腕は持っていると思っていますので・・・後は部品だけです。
同じ型式のものなら壊れても部品取りにはなりますからね・・・。

下の写真先端の刃物が回っているのがわかりますか?エンジンがかかっているんですよ。

今回の草刈機ですが・・・
マフラーの部分の焼け具合から察するところあまり長時間は使われていないような気がしますね。

草刈機のアルミパイプの部分に製造年月を示すシールが貼られていましてこの草刈機は2021年5月であることがわかります。
先日ヤフオクで買った物はこのシールが剥がされていまして製造年月がわからないですが機械の仕様を見ますと同じ頃ではないかと思います。

ちなみに前回ホームセンターで買った新品の草刈機は2021年9月製造でして・・・このあたりが最終生産かもしれませんね。

午後からは本業です。
昨日塗ったタイヤですが・・・こちらはフラットのタイヤブラック、ホイールはセミグロスブラックなのですが比べてみますと質感がちょっと近すぎます。
(下の写真ではボケていてわかりにくいのですが・・・今の時点ではもう塗り直してしまっていますので悪しからず)

ホイールについて質感の件はまた改良の余地というかまだ塗らなければならないので変更は可能です。
と言うのもホイールのセンターにベンツのマークが入っていますのでデカールを作ります。
このベンツのマークですがなかなか難しいのです。
平面的な形状だけなら簡単なんですが中央部分の三角な部分は本来は立体なんですね〜。
ではこの立体はどの様に再現するのか・・・データ的には峰の部分と谷の部分に線を入れていますが・・・
このベンツのマークは直径が4.0mmと3.8mmの物を作ってみました。
貼ってみて大きさを決めようかと思っていますが・・・問題はかなり小さいのでこの峰と谷の線が出るかどうかなのです。

印刷してみましたが線はやっぱり無理ですね。
もう少し白い線を太くすれば・・・とも思ったのですがこの白い線の部分を太くしますと肝心のスリーポイントの部分のシャープさが無くなってしまうのでした。
まあここはプリンターの限界ということで我慢ですね。

ホイールのセンターに貼ってみました。
印刷はクローム調に見えるようにアルプスプリンターのフラッシュシルバーのインクを使っています。
やはりキラッと光るべき部分は光らせたいですからね〜。
この後デカールが乾いたらラッカーのクリアーを一度、その後にセミグロスクリアーとクリアーを混ぜて光具合を調整したクリアーを使って表面の最終仕上げ(デカールの押さえとホイールの光具合を調整)しました

そしてタイヤとホイールを組み立てまして・・・
ホイールの艶、タイヤの艶消し具合・・・いかがでしょうか?
ついでにブレーキも取り付けます。

そしてリアホイールからシャーシに取り付けます。
やっとシャーシが机の上から浮き上がりました(笑)

そしてフロント側もタイヤ・ホイールを取り付けました。
アライメントの調整のためにスチールブロックで仮止めしておきます。

上の写真のまま30分もあれば接着剤が硬化しましてスチールブロックを外しても大丈夫です。
これでシャーシがやっと4点着地しました、分解してから結構時間がかかりました。

続きましてダッシュボードです。
昨日最後にパテを盛った部分を削りました・・・
パテが色とりどりなので表面の様子がわからないですが・・・

サフを塗りますと・・・形状がよく見えますね。
ここで使うのはウレタンサフです、と言うのも上から修正のポリパテを盛りますからしたがラッカーですとサフが溶けたりする場合があるのです。
ウレタンサフは硬化剤と混ぜますから化学反応で溶けたりしないのです・・・つまり盛った後の修正も楽だと思われます。

続きまして忘れ物です・・・
何?
と思われるかもしれませんが、アクセルペダルなんです。

ハンドルを左から右に変更していますのでアクセルペダルも右側に入れ替えなければなりません

まあこの場合ミニカーのモールドを活かすために切り取って右に移します・・・が左の助手席側に穴が空いてしまうのです。
改めて右側につけるアクセルペダルを新規に作れば良いと考えられますが、それをやっても左側のこのアクセルペダルの盛り上がった部分は実車には無いので削らなければならないのです。

穴の部分にプラ板を貼りまして穴を塞ぎます・・・
白いプラ板なので・・・かなり目立ちます(笑)
この補修は次回更新の時に・・・。

gooブログを始めてから3900日ですか〜!!
1年が365日として10年と8ヶ月くらいかな??
ほぼ毎日更新していますからね・・・我ながら頑張ったな〜って感じですね。
その前に Yahooブログの時代(もうブログ自体はなくなってしまいました)がありますからね〜この時も毎日更新でしたから・・・多分20年くらい毎日ブログを書いているはずです。

明日からはムルシエラゴSVに戻ります。
確か前回は7月28日だったかな??