本日も山陰は薄い雲はありましたが良い天気でした、曇りの天気予報だったのにね〜。
今日は20日だからもう1ヶ月近くまともに雨が降らない様な気がするな、一体どうなんているのでしょう。
天気予報では昨夜午前1時頃から3時頃まで雨が降るという予報だったのに多分これも降っていないですね。
早朝起きまして外を見ましたが一つも雨の降った形跡がないのです。
今日は定休日なのですがいつも通りに出勤・・・出勤途中に例の施設の自動引き落としの書類を施設に届けておきました。
準備品とか書類とか色々あるんですよ(笑)
出勤してからはいつもの農作業です。
オクラとマクワウリを収穫しました。
例年この時期灌水作業をするのですが・・・来年からはエンビパイプを使ってもう少し楽に灌水できるようにしとかないといけないかもね〜。
その為にはナスビとピーマンは隣り合わせに植える必要があったりしますね、「う〜ん」私の頭の中にも学習機能が付いているはずなのでちょっと考えなければいけません。
思ってはいるのですが忘れてしまうんですよね。
続きまして次はブルーベリーでした、このブルーベリーを収穫し始めた途端に雨がパラパラと降ってきましてね・・・背中は濡れてびっしょり・・・
ブルーベリーも濡れてしまいまして・・・困るんですよね。
ブルーベリー(に限らないのですが)が濡れますと傷みが激しくなるんですよ。
なので収穫してから「干す」作業が余計にかかってしまいます。
それでも5kgくらい収穫しましてお昼です、あ〜疲れた。
午後は本業です。
昨日、長さを延長して調整したはずのディフューザーの部品ですが取り付け角度が今一歩っだったので片側だけ微妙に再調整
角度を直したので角の部分のブラックが剥げてしまいましたので再び塗っています、これで大丈夫かな?(まだ片側だけですが)
もう片方も・・・やっぱり微調整(いや〜結構角度が違っていて大きめの調整・・・滝汗!)
と言うのも外側の取り付け部分の奥の方の角度が全く違っていまして接着ができないのです、この部分の接着はボディの内側になりますから設計段階で間違っていないと角度が狂うことは考えられないのです。
1.0mmのプラ板を貼り付けて形状を合わせています、このあと斜めに削って形状を合わせて行きます。
これだけ形状を直してやっとなんとか正常な位置に収まりそうですね。
まだ塗ってないのでちょっと見苦しいけど・・・。
塗装をやり直します。
同じフラットブラックで塗りますので再塗装は全くわからないと思います。
もちろんですが継ぎ目も見えません
ディフューザーはこれくらいにしておきまして・・・昨日なぜ仮組台に固定できなかったか・・・これには理由があるのです。
通常、仮組台に固定する為にはミニカーの下回りの部分は先に組み立てておく必要があるのです(まあ当たり前ですが・・・笑)
分解は普通にできましたのでそのまま使える状態なのですが・・・MRコレクションの台座から外しますとシャーシの板に擦り傷がかなりキツく入っていまして・・・
とてもこのままでは使えない状態だったのです。
まあ量産ミニカーだったら良いのかもしれませんが・・・塗り替えとは言ってもそれなりの代金をいただきますから直しておかないとね〜。
400番のペーパーをかけて擦り傷を均しておきます。
しかも・・・理由はわかりませんが縁の部分に所々塗装が溶けた様になって艶が出ている部分があります。
一体何なんでしょう??
全体にペーパーをかけてからサフを塗りました。
一見回り道なのですが・・・下地の処理は大事なのです。
続きましてフラットブラックを塗りました。
これで普通に使える状態になったかな?
塗装が乾くまでは次の仕事には入れませんから、他の仕事を進めておきます。
続いて仮組み台の加工です。
今まで使っていた仮組台は先日模型を送るのに使ってしまいましたから何か適当な物を探さなければなりません。
丁度、少し前に1/18のミニカーを塗り替えた時に失敗してしまった台座(たまには・・・と言うかいつも失敗してますが・・・爆笑!)が1個有りましたのでそれを使用します。
あ〜あ、今日も仮組み台に固定ができませんでしたね。
明日こそは何とかしたいのだけど。