Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

その他・・・頑張ってます

2024-11-25 19:35:28 | その他

本日の山陰は晴れでした。
明日から当分の間は雨の予報が出ていますが・・・どうなのでしょうね〜??
程々の雨でお願いしたいものですが・・・(笑)

明日から雨という事で本日ケイマンを発送準備から始めています。
元々の台に透明なカバーをかけましてマスキングテープで固定します。
この状態で周囲には発泡性のクッションを入れて・・・最後に本日午前中に届いた元々付属していたホイール2本(採寸のために送ってあったのが戻ってきます)を同梱して発送すればケイマンGT4RSのお仕事は完了となりました

途中、塗装時に左手で持って右手はエアブラシ・・・ボディが重くて左手が(まあ筋トレだと思えば良いかな!?・・・笑)・・・大変だったな〜とか
カーボンデカールが剥がれるというハプニングがあったりしましたがなかなか楽しませて頂きました、今度はお客様のところで周囲の人たちを楽しませて元気にしてあげてくださいね・・・ケイマン君!!

さて本日は月曜日・・・
月曜日といえばS木さんが1/18のZとデカールとエキマニの塗装品を引き取りにこられる日でした。
エキマニをまずクリアーレッドとクリアーブルーで塗りまして・・・

続いてクリアーオレンジで塗り・・・最後はスモークブラックを薄めに塗って塗装は完了です。

この後少し綿棒で拭きまして穴の中をフラットブラックで塗ればエキマニ完了です

マスキングしたテープを剥がしたり溶接部分の塗料を綿棒で拭き取ったりと・・・
追加加工をしましてやっと完成ですね。

昨日分解して車高を下げたムルシエラゴです、お客様のOKが出ましたので組み立ててゆきます。
まずフロントからです。
後ろ側は左右の水平を出すために檜の棒を下に差し込んで車体の左右がきちんと水平になるように接着します。

接着剤が完全硬化したら今度はリアです。
フロントのシャフトは水平が出ていますので今度はリアのシャフトに接着剤をつけて接着!
ブレーキキャリパーの位置には気をつけなければなりません。

車高を下げていますからシャーシと展示ベースの間のスペーサーも当然寸法が変わりますから旋盤で削って調整しています。

そして重要なのが・・・掃除なのです。
といってもコクピットの中なのです。
ボディの高さを変えるためにボディを削っていますから当然ながら細かなキリコが出ますよね。
掃除機で吸いながら削ってはいますがウインドウの静電気に引かれてしまいコクピットの中に入ってくるのです。
今回も多少入ってしまったのでウインドウを2箇所外してコクピットの掃除です。
これで車高を下げる作業が全部終了しました・・・

通常1/18スケールで1.8mm車高が下がりますと実車換算では32.9mm下がることになります。
実車だとかなり下がっていますね〜と感じるのですが、このミニカーの場合それだけ下げてもタイヤの外径部分とホイールアーチがほぼ同じ高さになったようには見えますがボディが下がったようにあまり見えない・・・まあスケールを当てれば下がっているんではありますが・・・。
難しいカラーリングなんですね。

続きまして23日に作ったプレートのデータを印刷してみましたよ。
実はデータの一部に不備があって作り直しをしたのは・・・内緒です(笑)

実は今回2種類の印刷をしています。
Wのマーク部分のブルーの部分(何だか説明が下手ですね)の下地にホワイトが有るものと無いものがあるんです。
デカールをアルミ板に貼った時の発色が心配だったのです。
まあ試してみるしか無いのですが・・・。

続きまして・・・アルミ板の準備です。
アルミ板はそのままデカールを貼れそうに思いますが・・・実は表面にヘアライン加工をしますので表面が凹凸になりますので一度クリアーを塗っておいた方がデカールの定着が良いのです。
でも塗ってもすぐにデカールを貼れないので・・・今日はとりあえずミッチャクロンを塗ってからクリアーを塗って表面を整えておきました。
明日はデカールを貼れると思います。

明日はお休みですが・・・普通通りの予定です。
運が良ければ午後からどこかでティータイムをしたいな〜・・・たまにはね!!


今日も修理と雑用です

2024-11-24 20:14:52 | その他

本日の山陰は曇りです、時々雨がパラパラしていますが雨が降ったとは言えないような・・・。
空には鉛色の雲がありますが時々晴れ間が出たりしても寒い1日でした。
いかにも山陰の冬って感じです・・・改めてタマネギの定植が終わっていて良かった〜という感じですね。

同じ種類の玉ねぎなのですが左側3列はポットセルで育苗した苗です、右の2列は普通の苗で根が切れているのです。
植えた時間は長く見積もっても2日間くらいですがもうこんなに違うのです。

今日も朝から雑用と修理です。

S木さんのデカールを作り直します。
昨日も同じものを印刷したのですが多少の色飛びがありまして・・・もう一度やり直しています。

GTRのホイールの方はChromeを塗っています。
Chromeの上にはクリアーも何も塗っていないのでピッカピカ!!

乾燥機で硬化促進させたらスポークとリムに部分をシンナーを含ませた綿棒で拭き取ります。
この部分だけChromeではなくゴールドなんですよ。
なので・・・ウレタンクリアーを塗っていたのです。

そして最後にスモークブラックを混ぜたウレタンクリアーを塗りまして・・・こんな感じかな・・・。

実物はこんな感じ・・・
雰囲気違うかな〜??ゴールドがちょっと濃かったですね〜。
ウレタンクリアーにオレンジを入れずイエローだけにした方が良かったかも・・・

でも大丈夫です。
このホイールは没になりました(笑)
どうやら資料画像が違っていたみたいです・・・(滝汗!!)
このホイールは3Dプリント製なのです、シンナーにつけて塗料を剥がすと劣化してしまうような気がするのは私だけでしょうか?
S木さんにお願いしてもう一台分プリントをお願いしようかな・・・。

続いてこちらです
少し前に塗ったムルシエラゴですが車高を2mmくらい下げてほしいということで戻ってきました。
でも2mm下げるとタイヤがホイールアーチに干渉しそうなんですけどね。
まあできる限り下げるということで作業を開始します。
これは元々のミニカーの設計にも関わる部分なのですが本当に下げるなら塗装前にホイールアーチの内側のホイールアーチを削っておかないとタイヤの内側が当たる可能性も出てきますからね〜。

先日塗り直すときに分解していますので分解はお手のものです(笑)
そしてホイールを支えている車軸の取り外しですがエポキシ系の接着剤を使っていますからそう簡単ではありません。
グルーならドライヤーで加熱すれば分解できるのですけどね〜。
こんな場合は車軸に熱したハンダゴテを当てて接着剤が柔らかくなるのを待ちましょう。
今回は大きめのハンダゴテを使っています。
ハンダゴテってハンダ付けだけに使う訳ではありませんよ(笑)
シャフトを熱しますと最初にホイールが外れます。

続きましてシャフトをペンチでクルクルと回しますとシャフトも外れます。

これはリアのシャフトが収まる部分の画像なのですが・・・
気がつかれますかね〜??
シャフトの入る部分が薄らと黒く見えていますね。
これはレジンのエンジンルームの部品の厚みがもう無いですよ〜!!と言うサインなのです。
つまり透けて見えているんですね。
このシャフトが通る部分ですが斜めに切られているのはMRコレクションさんが切られた部分です・・・私ではないですね(笑)
その薄くなった部分をリューターで削ってゆきます削らないと車高を2.0mm下げる事ができないのです。
今部分が当たってしまうんですよ。
余りにも心配なので0.5mmのピンバイスで小さな穴を開けてみました。
やはりプスっという音と共に簡単に貫通してしまいました。
黒い小さな穴がありますよね〜!!

シャフトが通る穴を一生懸命削りますと・・・
これくらい車高が低くなります。
下がガラスなのでわかりにくいですが、ホイールアーチの上の部分を見て頂きますとタイヤにホイールアーチが被っていますのでいかに車高が低くなっているのかご理解いただけるでしょう。

フロントを拡大しますと・・・

リア側もこんな感じです。
実車でもこれ以上は下げられないのがご理解いただけますかね〜(笑)

ちなみにまだ車軸は接着していません・・・お客様からのご返事を待っています。
接着してしまうと元に戻れなくなってしまう恐れがありますからね〜
このような加工はお客様とお話をしながら進める必要があるのです。

待ち時間には他の仕事を進めましょう。
メイクアップ製の1/18のLF-Aですね・・・。
一見したところ何の問題もなさそうですが・・・

下の写真では見えにくいですがリアの下側のディフューザーが外れています。

一見したところペタッと貼れば終わりだと思われるでしょ?
確かにペタッと貼れば終わりなんですが・・・

先にしなければならない事があります。
下の写真・・・わかりますか?
展示ベースの裏のカバーを剥がさなければ修理ができないのです・・・つまりこれを剥がさないとミニカーを止めているビスが緩められない・・・。
リアのディフューザーを接着するためにはミニカーを台から外して作業をする必要があるのです。
もちろんビスの部分に穴を開けてビスを緩めてミニカーを外すという方法もありますが修理というのは完了後には元と同じ状態に戻すのが原則だと考えているのです。
ビスの部分に穴を開けて作業をしますとその穴の部分の補修は同じ色のパッチを貼っておくくらいしかない訳でして・・・。
それでは元と同じ状態とは言えないのです(私の中ではね)

外れていたディフューザーを接着しまして気がついたのがカーボンデカールの上についた2箇所の黒い塗料です。

綿棒にエナメルシンナーを含ませて拭き取りました。
ちょっと時間はかかりますが綺麗になりましたね。
見えないところではありますが・・・

剥がした黒い布!?を新しく貼り直します。
私が使ったのはアルカンタラ調の布です・・・元よりも良くなった!?(笑)

ここで時間になってしまいました。
明日もまだ雑用がありますのでそちらを進めましょう・・・それでも少しアトリエの足元が広くなった様な気がしますね。


本日から足の踏み場がないアトリエの片付けです

2024-11-23 06:59:00 | その他

本日の山陰は曇り時々雨でした。
今もかなり低かったんでは無いかと感じますね〜。
よくわからないけど10度くらいだったかな〜??

先日植えたタマネギの苗が少しづつですが立ちあがってきました。
セルポットに入っていた赤タマネギと中生のタマネギは根が痛んで無いので立ち上がりが早いですね。

昨日ケイマンが完成しましたので今日からは修理やS木さんの仕事を片付けておきます。
というのもこの数日、制作のご依頼品や修理品などを送っていただいたりご持参いただいたりしましたのでアトリエの中が足の踏み場がない状態なのです。
昨日もケイマンのナンバープレートの封印を作りたくて旋盤を使おうとしたら荷物を移動しないと使えなかった・・・(滝汗!)

と・・・言うわけで今日は朝からS木さんのご依頼品と格闘中!!
まずはホイール塗装です。
35GTRのホイールなのですがBBSのDURAというホイールなのですが新色のダイヤモンドゴールドという色らしくて・・・なかなか難しい。

PCのモニターの再現が正しいのかどうかわからないのですがゴールドの部分と奥まった部分はスモークが入っています。

ショップさんの広告では・・・この様に書かれています。

今日はとりあえずゴールドまで塗ってみました。

このゴールドですが下地はメッキ調のクロームカラーで上側はウレタンクリアーにクリアーオレンジとイエローを混ぜたものです。
スポークの側面や凹んだ部分にはもう一度Chromeを塗りたいのでその拭き取りの関係からここはウレタン系でないと一緒に剥がれてしまうのです。
一晩よく硬化させておかないと次に進めないのです。

そしていつものロードスターのエキマニもシルバーを塗って残っていたウレタンクリアーを塗りました。

そしてこちらは・・・もう一台のZの方です。
こちらは比較的普通のゴールドなのでまだ楽ですね〜(笑)

そして急ぐZの方を優先して進めます
台座からさっさと外しまして・・・

分解開始します
前側の2箇所のビスはすぐにわかりますが、後ろ側のビスがわからない・・・
マフラーを外しましたがそこには無かったです後部のサスペンションを再現してあるパネルを注意深く剥がしますと・・・発見!!

後ろ側のアクスルはシャーシ側にフロント側のアクスルはボディ側に取り付けられていまして組み立てが大変面倒なパターンですね(笑)

センターキャップやホイールナットも元のホイールから移植しました。
センターキャップの黒い部分はエナメル塗料でグロスブラックを塗っておきましてエッチング製の日産のマークを貼り付けています。

続きまして組み立てます。
まずはフロントの車軸からですね。
ボディの後部には車体が水平になるように木片をボディの下に差し込んでおきます。

フロントの車軸はきちんと接着されたようなので今度はシャーシの取り付けです。

シャーシを取り付けたら今度はリアの車軸を接着ですね。
いずれもガラスの上で作業をすることで水平がきちんと出る・・・筈です(笑)

続きましてシャーシの後部の部品を接着します。
この部品は車体の重量を使ってボディ側に押し当てて仮組みをする感じですね。

続きましてマフラーを接着します。
リアの右のタイヤ(下の写真では下側になるものです)がホイールから少しズレていますね〜。
このままですとボディからはみ出してしまいますから後で直しておきます。

Zが完成ですね・・・まあ完成と言ってもホイールの塗り替えと交換作業ですからそんなに大した作業ではありません。

続きましてナンバープレートのデータを作っています、これもまたS木さんの仕事です。

プリンターが仕事をしてくれますから私は操るだけ・・・(笑)

6台分かと思っていたら・・・1台分追加になりました。

そして他の方の仕事も進めます・・・
ずいぶんお待たせしていますが、ウィリアムズF-1のプレートをご依頼いただいていましてデータを作ってみました。

本当は他にもやっていますが・・・
内緒にしてほしいという案件もありますので・・・(笑)
何か不都合なんでしょう・・・。

明日も修理等を進めます。


(祝!!)完成です

2024-11-22 20:58:36 | Porsche 718 Cayman GT4 RS

本日の山陰は昼は曇りでしたが結構良い天気だったような・・・
というのも昨夜の段階でかなりの降水確率だったようです。
まあ夜になって降ればそれも今日の降水確率ですからね〜。

さてこのところの畑のタマネギの定植作業で足や腰が痛いので今日は朝から本業です。
昨日のブログで最後に残った作業は

「ドアミラーとボンネットのエンブレム、ワイパー・・・そしてナンバープレート」と書いていましたがすぐ上の写真にドアミラーが付いています。
これは仮組みなんですよ、まだ接着してないのです(笑)
左右の角度を確認するために仮組みしていたんです。
ボディにはミラーの足が入るような大きな凹みがりますがこれが塗料で若干埋まってしまいますから差し込んだら決まってしまいまして一瞬ひやっとしました。
無理に引っ張って塗料が禿げたら嫌ですものね〜。
あの後ゆっくり引っ張ったらなんとか外れましたので・・・やっと接着しました

まず左から・・・こちらは取り付けピンが折れていますので真鍮の1.0mmでピンを打ってあります。

反対側はピン無しで元々の接着方法です

続きましてボンネットの先のエンブレム・・・
これもカーボンデカールと共に剥がれて無くなりましたので市販のデカールを使って作っています。
マスキングテープはセンターを出すためのもので中央にはほんの少し黒い点が見えますね・・・ここがセンターでこれをガイドに貼っています。

続きましてワイパーを取り付けます。
仮止めはいつものようにマスキングテープです。

続きましてナンバープレートです。
流石に1/12のナンバープレートは持ち合わせがないのでアミル板をカットして作ります。
ウレタンのホワイトサフを塗ってからクリアーを塗ります。
ここでクリアーを塗るのはデカールを貼るためですサフは表面がザラっとしていますのでデカールが馴染まないのです。
乾燥機で硬化促進します。

一部分写真を加工しております(個人情報を含む画像になりますのでご承知おきください)
ナンバープレートのデカールを貼りました。

乾燥機で水分を飛ばしたらウレタンクリアーを塗ります、そしてまた乾燥機です!!

厚さが1.0mmのプラバンを幅5mmにカットしまして中央部分が薄くなるように削っています。
なんの部品かと言いますとフロントのナンバープレートの取り付けステーなのです。
バンパーの先端は丸くなっていますのでその部分とナンバープレートの間に挟み込むプラスチック製のプレートなのです。
実車でもこんな部品を使ってナンバープレートを取り付けているはずです。
実車の写真を見ても見えませんが・・・想像です(笑)

この様な部品は大体ブラックなので塗ってからナンバープレートの裏に貼り付けます。

後ろ側のナンバープレートは左側に封印、右側はアドラーズネストの洋白製の六角ボルトです。

リアのナンバープレートを取り付けました。

続きましてフロント側です。
フロントは左右ともに洋白製の六角ボルトです。
これにてケイマンの完成ですね〜(祝!!)

数日、様子を見ましてボディを磨いてから発送する予定です。
お客様もう少しですので楽しみにお待ち頂ければと思います。

明日は・・・雑用が山の様になっていましてね片付けたいかな〜。
そして明後日あたり330P4が完成すると良いな〜(笑)


完成までもう少しです

2024-11-21 19:50:16 | Porsche 718 Cayman GT4 RS

本日の山陰は曇りでした。
朝夕は結構寒くなってきましたね〜。
まあ11月も下旬ですから仕方がありませんが今年は寒暖の差が大きくていきなり寒くなりますから体に負担が大きいですね。

タマネギも一段落しましたし今日はレモンの収穫です数年前にレモンの木を買ってきまして最初は鉢植えでしたが昨年あたりから地植えにしてみました。
数は少ないですがやっとこれだけ出来ました。
まだ緑なのですがこの先は倉庫で追熟させます。
山陰ではこれから先は霜がおりますので柑橘類は収穫して寒い室内で追熟というのが一般的なようです。

そして・・・今年の夏があまりにも暑かったので途中で一度「葉焼け」して枯れてしまったグリーンカーテンのハヤトウリですが、上の方の実が大きく育っていましたのでこちらも収穫しておきました。
この状態でも私の握り拳くらいはあります。
3個だけですが大きくなっていましたのでハシゴをかけて収穫しておきました。

そして厨房係です、今日からまた新しい1週間です。
・・・と心を新たにと思っていますがなかなか厨房が始まりますと余裕がなくなってしまいます。
今日も忙しかったですよ。

そして本業です。
デカールが乾きましたのでリアウインドウを接着しました。
雰囲気は近くなったでしょうか?
これは実車をお持ちのお客様にしかわからないよね!!

続きまして昨日補修塗装をしたフロントのインテークのメッシュを取り付けます。
接着面が狭いのでミニカーオリジナルでは瞬間接着剤を使っていますが、今回もボディ形状に近くなる様にメッシュを曲げておきましてゴム系接着剤で接着しています。

そしてリアの反射板も剥がすときに裏面の塗装が傷んでいますので補修塗装をしました
このパーツはステンレス製のエッチングにクリアー系のレッドを塗ってありますので同様にクリアー系のレッドで補修塗装しています。

そしてボディに取り付けました。
ボディがホワイトなので赤い反射板は存在感がありますね。

フロントのインテークの上にもスモールランプ!?があるのでそちらも補修しましたが・・・これが上手くいかないです。
普通なら裏からシルバーを塗れば大体良いのですが・・・シルバーの色味が違うのです。
仕方がないので裏側のシルバーを全部剥がしまして全部塗り直しました。

そしてボディに取り付けました。
リアの反射板もそうですが凹んでいる場所なのでマスキングテープも複雑な形に貼って部品を押さえています。

問題はフロントホイールアーチの前側にあるマーカーですね。
片側は瞬間接着剤で取り付けられていましたので取り外す時に割れてしまったんです。
透明な部品なので補修は不可能でして作るしかないですね。
もちろんですが左右とも同じ形状にしたいので左右とも作り直します。
素材はいつものCDケースです(笑)

このマーカーの内側にはシルバーの部分とブラックの部分がありましてシルバーの部分はデカールを作って裏側から貼って再現します。
ミニカーの部品は多分タンポ印刷ではないかと・・・

削って新たに作ったレンズの裏側からシルバーのデカールを貼りました。
このまま乾燥させましてそのデカールの上からブラックを塗ります。

レンズはどんな感じになったのかな〜??とご心配でしょう(笑)
こんな感じです。

残りは・・・
ドアミラーとボンネットのエンブレム、ワイパー・・・そしてナンバープレートですかね〜
本当に完成が近くなってきました。

明日は完成かな〜!!