Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ウインドウの加工と取り付けを行いました

2024-11-20 19:34:16 | Porsche 718 Cayman GT4 RS

本日の山陰は曇りのち晴れ、気温は14度くらいかな〜。
朝は寒かったけど午後からは暖かくなってきましたね。

出勤してすぐは本業です・・・と言うのもこの時間ではまだタマネギの苗が届かないからね。
タマネギの苗の準備ができたら電話をしてくれるのでそれまで本業をして待機です。

先に本業を進めておきましょう、昨日はリアウイングまでつけましたので今日はいよいよウインドウですね。
まずはサイドウインドウのリア側のインテークからです。
このインテークも塗装で苦労しましたね。
シリコンなのかワックスなのかついていて弾きまくりました。

続きましてフロントとサイドウインドウです。
大きいので時間はかかりますがなんとか終了・・・接着剤が硬化するのを待ちましょう。

このタイミングで苗屋さんから電話が入りました。
どうやら予定通りに苗が入ったみたいですね、すぐに取りに行きまして植え付けを始めました。
昨日数を変更してモミジが1100本、赤タマネギが200本にしました。
全部定植完了です。

いや〜立ったり座ったりとスクワットをしているようなものですからね〜、太ももや腰が痛いです。

タマネギの定植が終わったらお昼ご飯です・・・。
足腰が非常に怠いです(笑)
お昼はゆっくりね〜。

続きましてフロントのインテークの周囲のメッシュを塗り直します。
このメッシュは瞬間接着剤で取り付けられていましたのでどうしても塗膜が剥がれます。

午後からはリアウインドウです。
昨日の夕方からリアウインドウを水に浸けておいたのですがこのデカールはこんなことでは剥がれません。
全く柔らかくなっていませんでした。
ぬるま湯のほうが良かったかもしれませんが夜の間に冷めて水になってしまうでしょうしウインドウが変形してしまう恐れがありますからお湯は却下です。
プラスチック製のウインドウなら大丈夫かもしれませんが・・・

仕方がなく溶剤系を試します。
まずはデカールの軟化剤の元になっているアクリルシンナー・・・ダメでした。
ブレーキクリーナー・・・これもダメ
続きましてエナメルシンナー・・・これは最初から期待してない(笑)
クレオスのラッカーシンナー・・・デカールが溶けて剥がす事ができました。
ただし裏面の黒い縁の印刷部分にはつかないように注意が必要です。
デカールの印刷はクリアーのニスの上に透け止めホワイトが印刷されてその上にグレーが印刷されていました。
グレーの場合グレーの中にホワイトが入っている(ブラックとホワイトを混ぜたのがグレーだから)下地のホワイトがなくても透けないんですけどね。
しかもブラックの色の上に貼るんですからね〜。

綺麗にデカールが剥げたら最後はブレーキクリーナーで拭き取っておきます。
最初からリアウインドウの中央部分にわずかな傷がありましたので一番目の細かなコンパウンドで磨いておきました。
完全には無くならないけど薄くなったのでOKでしょう。
デカールを貼るガイドとして3mm幅のマスキングテープをウインドウの透明な部分のRに沿って貼っています。
デカールを剥がす前に文字の配置する高さを測ってあったんです。

ポルシェの文字の中で両端のPとEを貼ってからマスキングテープの中央部分にセンターマークの黒い点を入れます・・・見えるかな〜??
その黒い点をセンターにしてSの文字を貼ります。
残り2文字ずつはバランスを見ながらその間に配置してゆけば良いはずです。

PORSCHEのデカールを貼っています。
クリアーデカールの上に塗装をしてカットして貼りますと数日経過しないとクリアーデカールの部分にシンナーが残っていまして全体的に柔らかく対象物の上を移動しにくいのです。
こんな場合は水の代わりに中性洗剤を一滴だけ入れた水を使います。
こうしますと今回の場合ウインドウの上を微調整するために動かすのが楽になるのです。

最初に貼ったEのデカールですがほんの僅かですがシワがありまして貼り直しをしようかと・・・
剥がすのはこのような場合セロテープです。
貼って剥がせばOK!!

これでリアウインドウのデカールはOKですね。
雰囲気も実車通りではないかと思われます。

ウインドウの取り付けはデカールが乾かないといけませんから明日の仕事ですね。

もう少しでケイマンが完成しますので完成まで突っ走ろうかと思っています。


展示ベースに取り付けて組み立てを再開します

2024-11-19 20:15:52 | Porsche 718 Cayman GT4 RS

本日の山陰は曇りでした。
気温はかなり低めでして多分10度台の前半くらいかな〜。
今朝のTVのニュースを見ていましたら北海道の千歳は最低気温が-10度位まで冷えていたらしく・・・びっくり仰天でした。
先日はまだずいぶん暖かだったみたいですね〜。
小樽の朝は確か-1度だったのですが駅に向う時には2度くらいまで上がっていまして歩くのにはそんなに寒くなかったような気がします。

まあ山陰の私の周囲では-10度まで下がることは滅多にないような気がします。

今日は定休日・・・
朝から少しゆっくり目に・・・部屋の掃除でもしましょう。
そして出勤です、家内はバラの剪定、私は・・・またタマネギと格闘です。
と言うのも昨夜タネ屋さんに電話をしたら水曜日の中生のタマネギですが「明日でも良いですか」ってことになりまして・・・
いきなり500本を植えなければ・・・となっていまして・・・(滝汗!)
まあ新しい方が植え替えの時の定着率が良いので急遽頑張ってみました。

明日には赤タマネギが500本!?だったかな??と晩生のモミジが1100本届く予定です。
植える所が有るのかな??(笑)
タマネギ植えは明日も続きます・・・頑張りますよ。

お昼はせっかくなのでゆっくり休んで旅行とタマネギに攻められた体を休めましょう(笑)

午後からは本業です、この時間が一番楽しいですね

今日はケイマンですね。
ケイマンは先日タイヤ・ホイールをボディに取り付けましたので本日ベース板の上に取り付けました。
注意したのは車高を支える取り付けビスのスペーサーです。
と言うのも・・・このミニカーはレジン製なのですがかなりの重量があります、おまけに今回はホイールを3Dプリントで作り直していますのでその強度や耐久性がわからないからなのです。
そこでスペーサーをABS樹脂の丸棒から削りなおしまして直径も1.5倍くらいあるものに変更しています。
長さもほんの少し0.5mmくらい長くしておきましてホイールに負担がかからないようにしておきました。
このスペーサーの写真は撮り忘れていました・・・。

続きまして・・・またデカールなんです。
リアウインドウの上側にポルシェの文字が入っているのですが実車写真では明らかにブルー系ですね。
例のグレーが入ったブルーって感じですかね。

ミニカーのリアウインづは明らかにグレーですね。
もう一つだけ気に入らない事があるのです。
これはデカールを貼ってあるだけなので周囲の部分が透明のニスが見えてしまうんですね。
ウインドウですからクリアーコートも無理なので量産モデルとしては仕方がないところかもしれませんが。
ちょっと残念です、これをなんとかしようと思いまして。

ミニカーのウインドウをスキャンしまして、データを作るためにイラストレーターでトレースします。
データを作った部分は見えやすいように黄色い文字にしてあります。

クリアーのデカールに調色したブルーを塗り乾かしてから先ほどのデータを使いましてカッティングマシンでカットします。
まずはクリアーデカールに調色した塗料を塗ります。



この方法は1/12のスケールだからこそできる技ですね〜(笑)
1/43では小さすぎて無理でしょう・・・1/18では?ですね。

上の写真ではカッティングマシンが動いていますので綺麗に撮影できませんでしたが、下の写真はカッティングマシンが止まってから写しました。
これで綺麗に切れていると思うんだけど・・・。
でも使ってみなければわかりませんからね〜油断は禁物です。

続きましてダッシュボードのグローブボックスにアルミ製のプレートを貼ってみました。
ウインドウを取り付けると取り付けはできませんからね〜。

続きましてドアハンドルも接着です。
今まで穴が空いていた部分にどんどん部品がついてゆきますと・・・完成が近くなったような気がしますね。

室内は暗いのでよく見えませんがセンターコンソールの後ろ部分に肘掛けの部品を取り付けておきました。
この部品はダッシュボードを外す場合には邪魔になる部品でして外しておかないと分解ができなかったのです。
見えにくい部分ですが中国で作られていた時に接着剤がはみ出たらしく接着剤が光っていましたので艶消しクリアーを塗って艶を整えておきました。

続きましてリアウイングですね。
一応仮固定しておかないと正しい位置に接着できませんからね。

明日も定休日です、予定では午前中はタマネギ植えで午後からが本業の予定ですね。


微速前進とディティールの最終確認です

2024-11-18 20:33:58 | 1/43 Ferrari 330P4

本日の山陰は雨でした。
中庭のアメリカフーも雨や風のために落葉していまして木の周囲はオレンジ色になっています。
家内曰く・・・これが良いのよってね言うんですが私は綺麗に掃除をしてあった方が良いような気がしますが・・・まあ好みかな〜!?


昨日やっと予約していたタマネギの苗が2000本届きましたが雨で畑に出ることが難しいですね。
う〜ん、どうしたものか・・・・雨ガッパを着てでも植えた方がいいかな〜??
そのままにしておけば乾燥で苗が傷んでしまい定着率が下がりますからね。
いろいろ考えましたが、やっぱり苗が新しいうちに植えておいた方が良いと言う結論になりました。
本日植えたのは赤タマネギが500本、ターボと言う中生種が500本、そして晩生のモミジが1000本でした。
赤玉ねぎとターボはセルポットを使って育てた苗でした。
セルポットで育てた苗はこのように根っこの周囲に種まき培養土がついています。

雨具を着て苗を植えていますと雨が降ったり止んだりしていまして、降る時には結構な勢いで降ってきます。
止んだかな〜と思ってフードを脱ぎますとまた降ってくる・・・。
8時半から11時半までかかってギリギリの時間で2000本のタマネギ苗を植えました。
残りは水曜日に苗が到着する予定です、その時の予定数は晩生のモミジが1100本、中生のターボが100本、赤タマネギが100本の予定ですが・・・増やせるものならターボ100本と赤タマネギを100本増やそうかと思っています・・・家内には内緒でね(笑)

そして厨房を乗り切ってから本業です。
こんなに雨が降ってお客様もなかなかお出かけしにくいはずなんですがCafeの方は一時期満席で慣れない厨房係はタジタジしていました。
それでもなんとか乗り切りまして・・・本業です。
今日は順番では330P4ですね

真鍮の帯金をまた塗っています・・・この部品どこの部品かと言いますと、リアフェンダーの後ろ側にある横スリットの裏側についているスリットの補強なのです。
レーシングカーですし振動もすごいしかもアルミ製のボディなので振動で金属疲労するのではないかと考えられます。
表側はボディと同色多分裏側はアルミ色ではないかと思います。

昔の写真はモノクロが多いのでシルバーなのか錆止めのために塗られた明灰色なのかよくわからないんですね。
塗装をしますと待ち時間が発生します(まあ接着しても接着剤が硬化するまでは触れない)
残りの作業も少なくなっていますから他の仕事を進めるも・・・残りはFウインドウかフェンダーのバックミラー部分くらいかと・・・あ〜リアカウルのロックもありますね。

さて前回製作した1/4球形のインテークを取り付けましょう。
実車の写真ではこんな位置にあります。
よく確認して取り付けなければなりません。

位置はこんな感じでしょうか!?
やはりこのダクトは作り直して良かったですね、もう少し小さかったんですよ。

スリットの部分に斜めの補強が入ったのがシルエットでわかりますかね〜??
この部分は表側からでは見えにくいのです、でも省略はしませんけどね。

続きまして前側両サイドにあるメッキのロックです。
基本的にはこのレバーを回すことでロックが解除できます。

今私の中で問題になっているのはこのインストです。
まずリアカウルのゼッケンの照明の有無・・・ついている車と付いていない車が存在したような気がします。
リアカウル後方の下側の皮ベルト・・・この車にはついていなかったような気がするのです。
ちょっとだけ見えているフロントカウルのインテークの左右にある小さなエッチング・・・これの形状が今ひとつ不明なのです。

困った時はMFHのキットです・・・あくまでも参考にね(笑)
自宅から1/12の330P4ベルリネッタを持ってきました。

ゼッケンについては・・・デカールガイドを参考にしてくださいとなっていまして・・・No21は・・・その表示がないのです。
と言う事は付いてないと言う事なのだろうかと・・・。

ルマン年鑑のこの写真を見ますと・・・No19には確かについてないですね。

No23には・・・ちょっと見えにくいですがついているような気がします

No22には・・・見えにくいけどついているように見えますね。

ではNo20は??
一応レギュレーションなのでついていそうに見えますが・・・ついてないんですよね。

ではNo21は?と言いますと、ついているんです。

ゼッケン灯つながりで言いますと・・・
左ドアはついているのかどうなのか・・・
インストにはなかったような気がしますが今手元にインストがないのでわからないのですが・・・。
下の写真一見したところ付いてないですよね。

でもルマンのフェラーリの本の写真には・・・ついているのですよ。

こんなことを調べていますとすぐに時間がなくなってしまいましてね。
今日もここで作業が終了してしまうわけですよ。
2つ上の写真でゼッケン灯がないのはゼッケンの白い部分が反射してハレーションを起こしていて写ってないのかもしれませんね。


4輪で立ち上がりました

2024-11-17 18:57:27 | Porsche 718 Cayman GT4 RS

本日の山陰は曇りのち雨でした。

今日は親戚の先日亡くなった叔父さんの法事がありまして臨時休業です。
法事に出発するタイミングで雨がポツポツ落ちてきました。
そんなに強く降ることはなかったですけどね。

今日の法事で懐かしい方にお会いしました。
私が小学校4年の時に夏休み1週間ほどお寺に合宿に行っていたことがありましてその時の大学生のお兄さんが勉強などを教えてくださっていました。
その時の大学生のお兄さんが今日の親戚の法要のお寺さんだったのです。
当時から聞いてはいたのですが50数年を経てやっとお会いできました。
それ以後に経験した人のご縁とかをお話ししましたが・・・少しくらいは心を打つようなお話ができたのかな??
いや〜私は経験が浅いかな〜お寺の和尚さんには笑われるようなお話だったかもしれませんが・・・私にとっては大事な経験・・・自分の好きな模型作りをして人生を過ごせていますとお伝えしておきました。
お金は全くありませんが(笑)それもこれも幼少時に経験させていただいたすべてのことが元になっているともお話をさせていただきました。
人生はお金ではなく人と人のご縁なんです・・・とね。

まさに釈迦に説法状態ですよね〜(爆笑)
酔いが覚めますと本当にお恥ずかしいばかりです(!!爆笑!!)あとで家内にチクリと言われました。

夕方帰ってきた時はすでに少し暗くなりかけていましたが中庭のアメリカフーがあまりにも綺麗で一枚写真を写してしまいました。

窓ガラスが雨に濡れていましてね画像がちょっと歪んでいますがご勘弁ください。

午後から帰ってきました、もう酔いも完全に覚めてしまったので・・・こから時間は短いですが本業を進めましょう。
最近お休みが多いので仕事が恋しくなってきているんです(笑)

ここからはボディとシャーシを合体させたいのでコクピットの内側の組み立ては済ませてしまわないと後では取り付けが無理なこともあります。
と言うことで後では取り付けが困難なシートベルトを「なんとかします」。

「なんとかします」シートベルトの質感が違うんですよ・・・ミニカーのシートベルトは確かにブルーなのですが、ビニールのようなツヤツヤしたものに一応布のような模様はついていますが色も質感も違うのでこれを使いたく無いのです
下の写真左側がミニカーのシートベルトです。
右側はシートベルトに使用予定のリボンです。

どんなシートベルトがついているのかと言いますと・・・
実車の画像ではこんな感じです。

もう少し色がわかりやすい部分はないのか探したら・・・下の方がわかりやすいかもしれませんね。
ブルーではありますが少し地味な感じでグレーがかった・・・感じとでも言いましょうか!?

このリボンですが結構明るくてツヤツヤしているのです
色調は比較的近いので(濃い色ですと調整のしようがないのです)調整して少し塗ります。

いつものようにくり抜いたハガキにテープで止めて表裏とも一緒に塗ります。
もう少し落ち着いたブルーにする為に今回はスモークブラックを塗っています。
グレーっぽいと言う理由でグレーを入れたブルーで塗る方法もありますが・・・不透明な塗料を塗りますと折角の素材の質感が活かせないので私はこのような塗り方をしました。

車体に組み込んだ車軸の接着剤が完全に効果しましたのでシャーシの板を取り付けます。
多分ですが・・・省力化で多分インパクトドライバーを使ってネジを締めていると思いますがネジが斜めに入っていましてちょっと苦労しました(笑)
でもなんとか後ろ側のネジを締めておきます。
こちらは丸いネジ穴なんですが・・・(覚えておいてくださいね)

前側は長穴になっているのです。
今回のミニカーの場合ボディのシャーシも同じ材質のレジンで作られていまして普通なら収縮も同じように起きるはずなのですが・・・。
まあ硬化剤の比率とか混ぜ具合で硬化後の収縮が変わってしまう恐れがあります、どちらが収縮しても変な力が掛からないように長穴になっているのではないかと言う想像です。

シャーシをボディに取り付けましてやっと元通りになったような気がしますね・・・・。
まだ完璧にと言うことではないのですが。

そして最後に・・・またご依頼のデカールを作ります。

ルノーのジャン・ラニョッテイのサイン入りの実車の模型を作りたい方からのオーダーです。

コクピットないにもシリアル入りのステッカーが貼られているみたいですが分解しないと大きさがわからないので中間くらいの大きさも作っておきました。
ここでミスが発覚・・・中間くらいの大きさの寸法が違っていました。
高さが1.75mmではなく1.25mmだったという・・・実にお粗末!!
でも 実際に使用するデカールは1.25mmの大きさになっているから大丈夫でしょう(笑)

デカールは本日郵便にて発送しました、普通郵便は時間がかなりかかりますがお急ぎではなかったので多分大丈夫でしょう。

明日はまた通常営業です、ちょっと早めですがタマネギの苗が2000本届きました。
明日も雨かな?明後日には植えられるはずなので頑張りますよ、今日家内から「もうこれ以上植えないでね」って言われましたが・・・昨日1100本追加したことは言っていません(笑)
これくらい植えておかないとねメイクアップの皆さんにタマネギを送れませんからね・・・皆さんも頑張る私ももちろん頑張ります。
これで世の中が成り立っていますからね(笑)


車軸の組み立て

2024-11-16 19:41:59 | Porsche 718 Cayman GT4 RS

本日の山陰は曇り時々晴れです。
起床した時に外を見ましたら結構雲が厚く垂れ込んでいましたので今日も雨かな〜!??と思っていたのですが出勤する頃には雲が薄くなってきていました。
中庭のアメリカフーは真っ赤に紅葉していまして、北海道に出発する時には緑と赤の入り混じった色だったのですが・・・紅葉が進んだんですね。

そろそろ最終のタマネギを植える準備をしなければなりませんが・・・今年は気温が高めなので作業を遅らせているんですね。
というのも隣の畑のおじさんの話では年末までにタマネギが大きくなり過ぎますと花が咲いてしまうのです。
花が咲きますとタマネギが腐りやすくなりますので長期保管に耐えられないのです。

なかなか難しいですタマネギ!!
おまけに今年は植えたい時に苗が無い・・・昨日見回ったホームセンターにはもう1本もなかったです。
売り場さえも撤去された所もありましたからね〜。

でも大丈夫、昨日赤タマネギ100本と中生100本の苗来週分を予約してきました(笑)
そのほかにも晩生のモミジを1000本、赤タマネギ500本、中生500本が20日頃に到着予定です・・・これ全部植えますと今年の総数は3600本位かな?
ちょっと足らないかもしれませんね・・・
いつもなら4400本ほどだったはずなのでね。
マルチシートを貼って植えられる本数を確認した方が良さそうなので、先にマルチシートを畑に張ってみました。

結果・・・マルチシートの穴を数えますと後3400本植えられる予定なので友人の種屋さんに晩生のタマネギ苗を1100本追加しておきました。

来週これを全部植えますとこの冬の植え付け予定が終了ですね。
この後はクリスマスと年越しを待つだけですね〜。

厨房が終わってやっと本業です。
今日はマフラーの塗装からです、元色はゴールドっぽいカラーで全体が塗られていたのですが実車の写真ではマフラーエンドの部分は少し明るいシルバーっぽい感じだったしサイレンサーの部分もゴールドベタ塗りではなく焼け色っぽい感じが欲しかったので一旦シルバーに塗ってからウレタンクリアーを塗っています。
このウレタンクリアーは後で排気口の穴の周囲のフィンの部分の焼け色やフラットブラックを拭き取りたいので塗っているわけです。

焼け色を塗りました。
排気管のエンドパイプの内側はこの焼け色です、穴の奥の方はフラットブラックで塗っていましてその塗り分けはなかなか面倒ですね。

続きましてホイールを支えるシャフトを取り付けます。
この時に気をつけないといけないのはブレーキキャリパーの位置と向きですね。
今回はキャリパーの部分にパイプとエアー抜きのバルブを追加していますから余計に位置関係を確認しておかなければなりません。

ホイールを支えるシャフトは長さを調整しながら接着しないといけません、と言うのもホイールアーチからはみ出したり入らなくなったりと色々な問題が起きることがあるのです。
なのでホイールとシャフトを接着する場合はこのように実際にボディに装着しながら長さを決めることが必要になってきます。

車軸を一旦外しまして接着剤を付けてからもう一度ボディに装着します。
下側はショーケースのガラス板の上です、ガラス板は平面がきちんと出ていますからこのまま接着剤が固まるようにしています。

シャーシをビス止めしまして続いてダッシュボードを合わせます。
ダッシュボードとシャーシの間にも凸と凹部分がありましてきちんとはまり込むようになっています。
ダッシュボードの前側が浮きますとフロントウインドウにも影響がありますので前側をマスキングテープで仮止めしておきます。

続きまして同じようにガラス板の上で作業が出来る事を探しました。
ボンネット前側のエアのアウトレットを取り付けましょう。
硬化までマスキングテープで押さえておきます。

続きまして先日塗装を塗り直したリアのパネルも接着ですね。
こちらも仮固定でマスイングテープのお世話になっています・・・(笑)

排気口のフラットブラックも塗って拭き取ってみました。
拭き取りをしますと周囲のフィンの部分が際立ちますのでやっぱりウレタンクリアーを塗って良かったですね。
まあ一手間多くかかりますしラッカーと比べますと完全硬化に時間もかかります・・・でもやって良かったと思います。

排気管を取り付けてみました。
如何でしょうか?
感じは良くなったような気がしませんか?(笑)

続きましてダッシュボードにつくアルミプレートを作ってみます。

ここで今日も時間となってしまいました。
明日もケイマンを進めようかと思っています。
完成が待ち遠しいのですが・・・(笑)