目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

東部地区コース 約5.4km&忘年会

2024-12-10 11:58:45 | 東京都目黒区
12月の第二週は忘年会のため忘年会会場の近くでウォーキングを終える、忘年会の開始時間に合わせてスタート時間を決めるなど忘年会仕様になっています。


祐天寺墓地の広い空
集合は祐天寺駅改札、祐天寺に移動してストレッチをしてスタートです。私が子供のころは近所で広い空が見られる場所はいくらでもあったのですが、最近はこんな空が見える場所は少なくなりました。


油面小学校前の立派な門
個人のお宅のようですがヒマラヤスギも立派ですね。油面小学校は向田邦子さんが一時通っていたそうです。小字「油面」について目黒区のサイトから引用します。
目黒の地名 油面(あぶらめん)
「目黒の地名」は、「月刊めぐろ」(昭和55年8月号から昭和58年4月号)の掲載記事を再構成し編集したものです。

目黒の地名 油面
「油面(あぶらめん)」は、衾(ふすま)・碑文谷(ひもんや)などとともに、初めての人にはまず読めそうにない地名の一つ。もとは、現在の中町一丁目に、同二丁目、中央町二丁目の一部を加えた一帯の旧字名だが、その名は、油面小学校、油面公園をはじめ、商店街通りや交差点、バス停などに今も残り、「住区」の名称ともなっており、その長い歴史に新たな一ページを加えている。
さて、「油面」の地名は、多くの地名の例に漏れず、土地の産物にちなむもの。江戸時代の中ごろから、この辺り一帯では菜種の栽培が盛んとなり、絞った菜種油は芝の増上寺や、その流れをくむ祐天寺の灯明用として使われていた。この油の奉納に付随して、絞油業に対する租税が免除されていたらしく、油製造により税が免ぜられている村、すなわち「油免」が、いつしか「油面」となったと伝えられる。
ただし、「面」については、韓国などで、村長のことを面長といっているように、「村」の意味とする説もあり、この説によれば、「油面」は、単に「油のとれる村」の意味となる。
なお、菜種の栽培は昭和の初めごろまで行われ、開校当時(大正14年)の油面小学校は、菜の花畑と竹やぶ、雑木林に囲まれた、畑の中の学校だったという。路線バスが商店街や住宅地を縫うように走る今日の町並みからは、想像もできない風景である。



油面子育地蔵尊
関連する情報を目黒区のサイトから引用します。
目黒のみち 油面地蔵通り
「目黒のみち」は、「月刊めぐろ」1972年3月号から1984年2月号の掲載記事を再構成し編集したものです。

目黒のみち 油面地蔵通り
目黒消防署の筋向かいの油面交番を北に入る道が、高地蔵尊を中心として栄える商店街、油面地蔵通りである。
現在、地蔵尊は商店街のほぼ中央の堂舎内にあるが、元は目黒通りの前身、下野毛道に面して、油面交番の向かいの角にあった。そこは、三田・白金方面から続く下野毛道が、祐天寺方面と碑文谷、九品仏方面に分岐するところであり、地蔵尊を載せる台石に刻まれた(右面)「是より右ゆうてん寺」、(左面)「是より左九ほんぶつ」の文字から、道標でもあったことがわかる。それが、関東大震災後、目黒通りの拡張や周辺の宅地化により、現在地へ移転された。
子育て・眼病にも霊験あらたかとして、お参りする人も数多い。



林試の森公園 くぬぎ門

林試の森の紅葉

寒さを吹き飛ばして遊ぶ子供たち
ずっと南下し、くぬぎ門から林試の森公園に入ります。この日はこの冬一番の冷え込みで北風も強くとても寒い夕方でしたが、子供は元気ですね。


目黒不動仁王門とイチョウの黄葉

ジュウガツザクラと紅葉

車祈祷所

イチョウの黄葉

コダチダリヤ

仁王門と月
目黒不動でトイレ休憩。この日は階段下から遥拝するだけでした。


五百羅漢寺

目黒川
羅漢寺川跡に沿って山手通り、一本裏に入り電車道。電車道について目黒区のサイトから引用します。
目黒のみち 電車道
「目黒のみち」は、「月刊めぐろ」1972年3月号から1984年2月号の掲載記事を再構成し編集したものです。

目黒のみち 電車道
権之助坂の下、目黒川に架かる新橋のたもとから、不動前方面へ向けて斜めに走る道がある。歩道を含め、最大幅員18メートルに及ぶ立派な道だが、全長わずかに600メートル足らず。山手通りに交差した途端、こつ然ととぎれる、太く短い道である。
戦前、東京市が天現寺・恵比寿長者丸間の市電路線を延長するために買収した軌道敷用地が、この道の前身。昭和19年に、既存の路線自体が廃止となったため、戦後、新橋から終点予定地までの軌道敷用地が、そのまま道路に生まれ変わった。
柳並木があったため「柳通り」の名もあるが、現在はハナミズキの並木道である。昔を知る人の間では、今も「電車道」と呼ばれる、歴史を刻む道である。


太鼓橋で目黒川を渡ります。昔の太鼓橋はこちら
太鼓橋については八百屋お七に絡む話もあるのでWikipediaから引用します。
最初の架橋と伝説
1769年(明和6年)に完成した。建設された当時としては珍しい石造りであった。長さ8間3尺(約15.3メートル)、幅2間(約3.6メートル)であり、名前の通りいわゆる「太鼓橋」の形状をしていた。
斎藤月岑が『江戸名所図会』(第三巻、1834年)に選び、歌川広重が『江戸名所百景』(1857年)にも描いた。周辺には目黒不動や行人坂、千代ヶ崎(上大崎村千代ヶ崎、現在の品川区上大崎3丁目)等の名所が多かった。
太鼓橋を造った人物には諸説あり、八百屋お七の恋人の吉三郎が出家した西運上人だったという伝説がある。修行中に江戸の民衆から寄進を集めて太鼓橋を造ったという。橋の東側にあった大円寺には吉三の伝説が書かれた標識があったほか、旧太鼓橋に使用された石材が置かれてある。ほかにも、木喰上人(木食養阿)が1700年代の始めに作り始め、江戸・八丁堀の町人が資金を出し合い、完成させたという説がある。
同地は、1889年(明治22年)までは荏原郡下目黒村、1922年(大正11年)までは同郡目黒村大字下目黒、1932年(昭和7年)までは同郡目黒町大字下目黒であった。当初の石橋は、1920年(大正9年)9月1日に豪雨で流された。


目黒川沿いを北へ向かい、船入場でストレッチをして解散。多くは忘年会へ。


代官山花壇

この日のメニュー
贅沢な忘年会で楽しい時間を過ごしました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川植物園コース 約3.7km

2024-12-08 11:35:16 | 東京都千代田、文京区
今回は本隊は参加せず、小石川植物園で本隊と合流しました。小石川植物園の最寄り駅はは都営三田線の白山駅か丸ノ内線の茗荷谷駅になりますが、茗荷谷から文京区のコミュニティバスを利用して共同印刷で下車するのが最も近いかな。


東京大学小石川植物園
江戸時代徳川綱吉の別邸だった場所に現在の有栖川公園にあった薬草園が移されます。大岡越前の時代に小石川養生所が作られ、青木昆陽が甘藷の試験栽培を行いました。明治時代東京帝国大学の開設とともに大学の施設となり一般にも公開されるようになりました。


ソテツ

パンパスグラス

ヒマラヤスギ
入場料を支払い反時計回りに園内をめぐることにすると坂の登り口にソテツ、パンパスグラスが見えてきて、坂を上りきるとヒマラヤスギに圧倒されます。


コダチダリア

ピラカンサ

メンデルのブドウ

ニュートンのリンゴ




イロハモミジ並木
今年は紅葉が遅れていて11月24日ではイロハモミジは盛りを迎えていません。



イチョウ
イチョウの黄葉はちょうどいいようです。


シナユリノキとイチョウ

イチョウ

センリョウ


カリン
カリン林まで来るとずいぶん奥のほうで、このあと四阿で一休みしてから階段を下りて日本庭園へ。


キリシマツツジの紅葉

日本庭園

旧東京医学校本館

水鏡
好天に恵まれ池に映る紅葉もきれいです。写真を撮っているときには気になりませんでしたが、写真になると陽がかたむき木の影が目障りです。




メタセコイア

バショウ
一周回って入り口に戻ってきました。外国人観光客が増えたなぁという印象です。国によっては大きな声で話をするので多少煩わしい感じもありますが、それほど人が多くないので快適に園内をめぐることができました。

再びコミュニティバスでと思ったのですがタクシーが先に来たのでタクシーで後楽園駅へ向かい、渋谷の天狗で懇談して帰ってきました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな幸せ

2024-12-05 15:44:25 | 東京都目黒区、世田谷区
「すこやか歩こう会」の11月30日は、呑川、化坂、秋山の森コース7.1㎞
集合場所は都立大学駅付近吞川緑道でした。スタート時間は13時ですが12時45分くらいに到着しました。
まだ誰も来ていない。「あれ、まちがったかな」と思っていたら、三々五々次々と集合。総勢12名になりました。
朝晩は寒いけれど昼間は暖かい。晩秋のこの日は絶好の散歩日和になりました。
集合場所の近くをよく見るときれいな葉っぱが目に留まりました。思わず写真に。

13時になりました。いつものようにみんなで輪になりストレッチ体操。
まずは呑川本流緑道へ。そして八雲氷川神社。誰かが「目黒で一番古い神社だよ」。
「そうなんだ。ところで、八雲神社は何の神様?」
ちょっと調べると、須佐之雄尊(スサノオノミコト)と稲田姫尊(イナダヒメノミコト)、大国主尊(オオクニヌシノミコト)だそうです。
日本の神話の世界そのものですね。
見上げると真っ黄色い銀杏に青い空。コントラストがとてもきれいです。これも写真に。

金蔵院、化坂へ。「昔はきっとこの辺は幽霊が出たんでしょうね」と話ながら、呑川本流緑道へ。
全コースの凡そ半分の深沢神社・三島公園でトイレ休憩。
休憩した時はいつも誰かにアメをいただきます。いつもいただいてばかりですみません。

一人で黙って歩いていると距離が長く感じます。
でも、「実は前に尻もちをついてからちょっとした拍子に腰が痛くなるんです。ただ歩くだけなら問題ないんですが」
「そうなんですか。実は私も8月にひどいぎっくり腰をして、2~3日歩けなかったんです」のような話をしながら歩いていると、
あっという間に目的地に着きます。
家の中にいたのではわかりませんが、紅葉は街中や神社のいたるところにあるんですね。
紅葉も楽しいのですが、誰彼となく気の置けない話をするのも楽しいです。

よそ見をしていて歩道を仕切るポールにちょっとぶつかりました。
後ろからすぐに「ちゃんと前を見て歩かないとダメよ」とやさしい声が飛んできました。
「そうだ、気を付けないと」と思い直しました。

三島公園での10分間の休憩の後、秋山の森から駒沢公園のうま公園まで来ました。
小さな子供連れの若いお母さんが多い。子供は走ったり、自転車に興じています。
お母さんはみんなとてもファッショナブルですね。駒沢公園らしいと感心。

1964年、今から60年前の東京オリンピックの聖火台を横目に見て、衾公園、桜修館中高のお隣を通り、
目黒区民キャンパスに着きました。13時に出発しちょうど15時の到着です。
10分の休憩を入れて7.1㎞を2時間きっちりで歩いたことになります。
そこでみんなでストレッチ体操をして解散。この日の歩数は11,465歩になりました。

「健康のためにもっと歩きましょう」とよく言われます。「1日に何歩、歩いているか」を、意識されることはあるでしょうか。
「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」の推奨は、成人男女では8,000歩/日、高齢者では6,000歩/日だそうです。
でも「健康になるためにもっと歩きましょう」と言われると、なんだか「試験勉強をがんばりましょう」と言われているような気になります。
「健康になるために歩く」というよりも、「歩くことは楽しい、何となく気持ちがいい、だから歩こう」と思っています。

青い空、街や神社の紅葉、気の置けない話。小さな幸せを感じる11月30日の「すこやか歩こう会」でした。

S.O.記載
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷川コース渋谷ストリーム経由 約6.2km

2024-12-01 11:11:08 | 東京都新宿区、渋谷区
渋谷川を源流から下ろうというコースです。渋谷駅周辺の開発が急ピッチで地元の人間でもわからないところがあり歩いてみようというのがコースを作ったきっかけです。そろそろ渋谷サクラテラス経由にしようかとも思ったのですが下見が十分でないので、今回もストリーム経由。


雷電稲荷神社

都立新宿高校

明治通りパイパス

内藤とうがらし
集合場所は新宿御苑大城戸門前で最寄り駅は丸ノ内線新宿御苑なのですが、時間的に新宿三丁目で乗り換えるメリットがあまりないので新宿三丁目から歩きます。



玉川上水

ホトトギス

センリョウ

水番屋
新宿御苑脇、かつて玉川上水が流れていたあたりは無料で通行できる散策路になっています。


新宿御苑旧守衛所



セコイアの紅葉

ツワブキ

菊花展開催中
守衛所前で邪魔にならない程度に広がってストレッチをして出発です。


四谷大木戸跡
大木戸とは江戸に出入りする通行人や荷物を監視するために街道に設けられた関所で四谷大城戸は1616年に設置されます。1653年に玉川上水が開通したため大木戸に隣接する形で水番所が設けられました。当初は夜になると木戸を閉めていたのですが、1792年には大木戸は撤去されました。江戸防衛の役割を終え経済面や社会の利便性から不要なものになったのでしょう。


渋谷川の起点
渋谷川は時代の変遷で様々な呼ばれ方をします。このあたりは現在使われなくなった穏田川と呼ぶのがしっくりするように思います。穏田川が渋谷西武A館B館の間を流れてくる宇田川と合流すると渋谷川に名前を変え、天現寺で笄川と合流し古川に名前を変えて東京湾に注ぎます。
穏田川の源流は新宿御苑の湧き水ですが、玉川上水の水番所ができ余った水を流すようになると源流から水量があってこの川幅になっています





多武峯内藤神社
神社の由来を「温故知しん!じゅく散歩」のサイトから引用します。
天正18年(1590)の徳川家康の江戸入府にあたり、内藤清成は先乗りして一帯を検分し、家康を迎えた。その功により広大な土地を拝領した清成は、現在の新宿御苑一帯に江戸屋敷を設け、寛永年間(1634~1643)屋敷内に藤原鎌足の分霊を勧請し多武峯神社として祀った。明治5年(1872)9月に屋敷が官有地となったため、明治16年(1883)9月に現在地へ遷座した。戦後、多武峯内藤神社と改称された。


鉛筆の碑

衣裳店


穏田川跡
鉛筆の碑は内藤神社の隣にあり三菱鉛筆創業の地です。明治時代に始めた鉛筆の製造に穏田川の水車を利用していました。


サザンカ



国立競技場

ビクタースタジオ
競技場の周りは広くて歩きやすくトイレも充実しています。


穏田川跡

裏原宿

表参道ケヤキ並木

表参道

キャットストリート
まだパイロット放送のブラタモリの初回、ここでたこ焼きを買って食べていましたね。


MIYASHITA PARK

スクランブルスクエア

宮益坂


渋谷ストリーム


渋谷川


東横線線路跡

渋谷川と渋谷のビル群
大きく変わった渋谷の街です。



渋谷ブリッジ
駅にあるような時計と天井に線路をモチーフにした照明。



都営住宅と都バスの車庫

渋谷川

蔵のような倉庫

恵比寿東公園
渋谷川沿いに南下をしてゴールの公園の一角をお借りしてストレッチ。解散となりました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二回神田川遡上コース(支流日本橋川) 約6.3Km

2024-11-27 11:45:12 | 東京都中央区、千代田区
前回は神田川を水道橋まで歩いたので、今回は日本橋川を水道橋まで歩きます。「支流日本橋川」と書きましたが、仙台掘りの放水路ができる以前はこちらが神田川の本流、古典落語で魚河岸といえばこの川沿いにあった日本橋河岸のことで、江戸経済の大動脈といっていいでしょう。


豊海橋近くのビルの公開空地
こちらをお借りしてストレッチをしてスタートします。集合は茅場町駅でした。




豊海橋

日本橋川

永代橋

日本銀行創業の地
日本橋川最下流の橋が豊海橋でその先は隅田川です。日本銀行創業の地も豊海橋のすぐ近くにありました。


日本橋水門

富士山の壁画

東京証券取引所

三越本店

日本国道路原標レプリカ

日本国道路原標

日本橋麒麟像

日本銀行

常盤橋

外堀の石垣

渋沢栄一
このあたり説明いりませんね。日本橋川沿いは見所満載です。


太田圓三君像
Wikipediaから引用します。
静岡県田方郡伊東町(現在の伊東市)出身。東京府立一中、一高を経て、1904年に東京帝国大学工科大学土木工学科を卒業。大学では広井勇に師事。逓信省鉄道作業局(後の鉄道院→鉄道省)に入省。1910年から2年間、欧米に留学。1923年の関東大震災後、帝都復興院土木局長に抜擢される。
帝都復興院では、隅田川六大橋(下流から相生橋、永代橋、清洲橋、蔵前橋、駒形橋、言問橋)をはじめとする「震災復興橋梁」の建設を、橋梁課長の田中豊と共に主導した。
また、弟(木下杢太郎)が詩人であり、自身も文学を志したことがあったことから、橋梁のデザインについて文学者・画家などの意見を聴いたり、山田守・山口文象ら建築家との協働も行った。
また、アメリカ人技術者を雇って、ニューマチックケーソン工法を橋梁の基礎工法として本格的に導入した。
親友の十河信二とともに巻き込まれた、土地売買に関わる贈収賄疑惑(復興局疑獄事件)にて自殺した。 復興局跡地のそばに架かる神田橋近くに記念碑が残る。



豊展観守像
金銅鎚起 豊展観守像
 この彫刻は、活気とやすらぎ・教育と文化の町として知られる千代田区に住む人々の豊かさと発展する町を観守する姿を、こがね虫と人間の擬人化により、造形表現をして製作されたものであり「彫刻のある町・千代田区」として潤いと個性のある歴史と文化を重視した新しいまちづくりを願う久保金司氏より、神田の魅力を記録した写真集、神田っ子の昭和史「粋と絆」の浄財をもとに本区に寄贈されたものです。
平成三年九月
千代田区



ツワブキ

フユザクラ

雉子橋

共立女子中学校・高等学校

まないたばし

専修大学10号館
俎橋で靖国通りを横断して堀留橋わきのビルの公開空地をお借りしてストレッチ。



讃岐高松藩上屋敷の庭園跡

三崎橋
神田川と日本橋川が分かれる新三崎橋まで歩いてこの日はゴールです。

ニュー神田屋水道橋西口店で反省会をしてお開き。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする