春の旅行は13名の参加でした。感染症の波が縮小傾向で秋の旅行は25名の参加がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/61/50aa3b3673ef4ed42b1c05e689b2934f.jpg)
楽寿園の十月桜
集合は横浜駅、修善寺行きの踊り子号で三島駅に降り立ちました。天気予報は13時まで雨でしたが、三島駅を出発する11時の時点で上がっていました。入場券を購入し楽寿園へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e3/672e7f217e93d41925932e6eae68adb7.jpg)
小浜池3月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6d/5c754b540e2dc6471157a1422cf827ad.jpg)
小浜池10月
観光用の写真で見る小浜池には水があるのに3月に初めて訪れた際水が枯れていることにびっくりしました。説明を見ると近年は池の水が枯れていることが多く、水がある小浜池はまれとのことでした。Googleマップでも池と書いてはあるものの陸地の扱いです。水がある小浜池を見ることが出来てラッキーかと思いきや、源兵衛川が増水して飛び石を渡れなくなっているのでアンラッキーかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/78/0e73fd52595319d9d64b24ac16347eb2.jpg)
三島梅花藻の里
楽寿園の南門を出て源兵衛川についた時には雨が降り始め、飛び石を行きたい希望者を募りましたが誰も希望しないので美術館通りを南へ向かいました。源兵衛川では数輪しか見ることが出来ない三島梅花藻がここでは咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/38/b342df22cb72ad4dff378b9118b61ec4.jpg)
源兵衛川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2a/ea631c90e04da84a81aa0e2d07ff68ad.jpg)
中郷温水池
この先飛び石はないので源兵衛川沿いを歩くことにしました。東海道を横断し温水池公園でトイレ休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/42/5642af0cd0edc7f47eb7d551a181d6ba.jpg)
カニ
温水池をぐるっと回ってきたらサワガニが歩いていました。東海道をひたすら歩いて柿田川公園へ向かいます。下見の時に東海道を避ける道を探ったのですが良いルートを設定できず。この部分はいまいちでした。晴れ間も出てきてこれで雨は終わりかなぁと思ったのですが。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b7/c7fe4eb03602d9fc8faf3175a64c2e2c.jpg)
柿田川公園第二展望台6月
柿田川公園でお弁当を食べたのですが激しい雨に見舞われ「早く三島駅へ戻りたいと」クレームをつける会員も出てくる始末。わからないでもないけど団体行動の予定はそんなに簡単に変えられません。話を聞くとどこも見ていないというので第二展望台へ。雨がバシャバシャ水面に波紋を作るので、このようにきれいには見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c2/936381c36a74e24294b05a27bd57f7ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/22/f8ff39d6e9276fce51dd7daf05d25bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1f/51f09ac51ef7fb85eb4923010e6cd63b.jpg)
柿田川公園第一展望台
柿田川の方を見るともやがかかり幻想的な景色だったので第一展望台へ移ってきました。この景色を見て雨の中でも来てよかったと思った会員もいたでしょう。陽も差し込んできて雨粒が川面を叩ききらきら光って、雨だからこそ見られた景色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1e/bd2d0360bcd5a07238497b8fffa800ce.jpg)
丸池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/88/0ad90ce19c5283d4b8fa50b0054942f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d2/9887d62aaa3efc3871d1ce2dc24f6338.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/47/196454e251e7cb12dd8811e4bc5b9b41.jpg)
三又親水緑地
さっきまでの大雨がうそのような青空に。三又親水緑地のどこどこ湧き出る水は一見の価値があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/71/9d40c6e5a8c32dbacefa05ee2a2e84f2.jpg)
秋葉神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0d/405979f4698fec1f4fd30f509f409251.jpg)
木町観音堂(福聚山茲雲院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/86/10e8d50d02624c913f0d723904e738ef.jpg)
伊豆国分寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/54/1468ab0185c00c623c45be7ccc27c5a9.jpg)
伊豆国分寺塔跡
三島駅方向へ戻りながらいくつか見どころを回ります。このころには日差しが暑いくらいで日陰を選んで歩きます。コースは蓮沼川(宮さんの川)沿いを歩く設定だったのですが、往路は雨で行けなかった源兵衛川の飛び石を経験してもらおうと源兵衛川にゆきました。しかし増水で一部飛び石の上を水が流れており歩くことはできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2e/2d62f9b9442a0867e2c1262d3fd7e8d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ac/0b5f7b1d717f3dc90e64af6b667b9966.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f3/b733f9842027567ce76ec0cbd4808199.jpg)
伊豆箱根鉄道駿豆線
三島駅前で日帰り組と別れて、駿豆線で伊豆長岡へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/09/9aa9d2efedf94b2abf139cb8f7fb8079.jpg)
千歳橋から狩野川
KKR伊豆長岡千歳荘の迎えの車に乗れるだけの人と荷物を載せて乗り切れなかった会員は歩きます。昼の大雨を忘れてしまいそうな良い天気となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ea/bf0bae64c7cb82ff417e8ed5074491df.jpg)
朝焼け5時33分
夜のうちに会員の意向を聞くと源兵衛川を歩きたい、鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館を見たいなど。朝食後9時に作戦会議を開き、グループに分かれて行動することになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8d/9aa71be15b6baa93eb61b2442ab851b5.jpg)
順天堂大学医学部附属静岡病院
11時迄部屋を使わせていただき11時に伊豆長岡駅まで送っていただくようお願いをしていたので、私は当初の予定通り伊豆長岡を歩いてみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/77/af9abbdeeb7e628002d94a636bb700fd.jpg)
収穫前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/49/c1c13ae2f5edecb9145341d4276b30dd.jpg)
柿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/72f600ea4e95ff97b4c241df0ec6793d.jpg)
?
スポーツの記念碑のようですがGoogleマップに載っていないのでわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d2/48dbf438a06b37519cf50ed716e2316b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/82/fa2b9642ba7bf83fcea1f74b7cd24d6f.jpg)
狩野川
ここから土手の上を歩きます。時々小さな虫の集団に襲われますが、気持ちの良い遊歩道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d5/cb82d4031e2cf7a0a6d7e58bd1fc3326.jpg)
富士山が見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/65/0293400f983ea11713c3d0d3a27d9780.jpg)
富士山とヤシの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/86/3bf3481a889d8c243e4ae12662e2e4ba.jpg)
柿畑と富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b9/fc838540a355751d39150dd5e225b00c.jpg)
川の先の富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/56/ccb56fab79a276a7b6cf93c96b0c484a.jpg)
川向こうの富士山
ずっと富士山が見える良いコースでした。春、冠雪した富士山を見るのはいいでしょうね。南斜面だから5月には雪はまばらかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/60/15470d52fadb5b3b00e6456a12e3da94.jpg)
うな重
三島駅前でうな重のランチ。三島ということで交通手段がたくさんあり帰りは各々都合の良い交通手段で帰ります。
私は横浜からとか菊名からの東横線が座れない可能性があること。品川からの山手線が混んでいるかもしれないことを懸念して湘南新宿ラインで渋谷を目指すことにしました。熱海で上野東京ライン、小田原で湘南新宿ラインに乗り換える予定が熱海の乗り換えが間に合いませんでした。上野東京ラインに乗って品川かなぁと思っていると、平塚で籠原行きに接続があり渋谷まで無事帰ってきました。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/61/50aa3b3673ef4ed42b1c05e689b2934f.jpg)
楽寿園の十月桜
集合は横浜駅、修善寺行きの踊り子号で三島駅に降り立ちました。天気予報は13時まで雨でしたが、三島駅を出発する11時の時点で上がっていました。入場券を購入し楽寿園へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e3/672e7f217e93d41925932e6eae68adb7.jpg)
小浜池3月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6d/5c754b540e2dc6471157a1422cf827ad.jpg)
小浜池10月
観光用の写真で見る小浜池には水があるのに3月に初めて訪れた際水が枯れていることにびっくりしました。説明を見ると近年は池の水が枯れていることが多く、水がある小浜池はまれとのことでした。Googleマップでも池と書いてはあるものの陸地の扱いです。水がある小浜池を見ることが出来てラッキーかと思いきや、源兵衛川が増水して飛び石を渡れなくなっているのでアンラッキーかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/78/0e73fd52595319d9d64b24ac16347eb2.jpg)
三島梅花藻の里
楽寿園の南門を出て源兵衛川についた時には雨が降り始め、飛び石を行きたい希望者を募りましたが誰も希望しないので美術館通りを南へ向かいました。源兵衛川では数輪しか見ることが出来ない三島梅花藻がここでは咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/38/b342df22cb72ad4dff378b9118b61ec4.jpg)
源兵衛川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2a/ea631c90e04da84a81aa0e2d07ff68ad.jpg)
中郷温水池
この先飛び石はないので源兵衛川沿いを歩くことにしました。東海道を横断し温水池公園でトイレ休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/42/5642af0cd0edc7f47eb7d551a181d6ba.jpg)
カニ
温水池をぐるっと回ってきたらサワガニが歩いていました。東海道をひたすら歩いて柿田川公園へ向かいます。下見の時に東海道を避ける道を探ったのですが良いルートを設定できず。この部分はいまいちでした。晴れ間も出てきてこれで雨は終わりかなぁと思ったのですが。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b7/c7fe4eb03602d9fc8faf3175a64c2e2c.jpg)
柿田川公園第二展望台6月
柿田川公園でお弁当を食べたのですが激しい雨に見舞われ「早く三島駅へ戻りたいと」クレームをつける会員も出てくる始末。わからないでもないけど団体行動の予定はそんなに簡単に変えられません。話を聞くとどこも見ていないというので第二展望台へ。雨がバシャバシャ水面に波紋を作るので、このようにきれいには見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c2/936381c36a74e24294b05a27bd57f7ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/22/f8ff39d6e9276fce51dd7daf05d25bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1f/51f09ac51ef7fb85eb4923010e6cd63b.jpg)
柿田川公園第一展望台
柿田川の方を見るともやがかかり幻想的な景色だったので第一展望台へ移ってきました。この景色を見て雨の中でも来てよかったと思った会員もいたでしょう。陽も差し込んできて雨粒が川面を叩ききらきら光って、雨だからこそ見られた景色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1e/bd2d0360bcd5a07238497b8fffa800ce.jpg)
丸池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/88/0ad90ce19c5283d4b8fa50b0054942f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d2/9887d62aaa3efc3871d1ce2dc24f6338.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/47/196454e251e7cb12dd8811e4bc5b9b41.jpg)
三又親水緑地
さっきまでの大雨がうそのような青空に。三又親水緑地のどこどこ湧き出る水は一見の価値があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/71/9d40c6e5a8c32dbacefa05ee2a2e84f2.jpg)
秋葉神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0d/405979f4698fec1f4fd30f509f409251.jpg)
木町観音堂(福聚山茲雲院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/86/10e8d50d02624c913f0d723904e738ef.jpg)
伊豆国分寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/54/1468ab0185c00c623c45be7ccc27c5a9.jpg)
伊豆国分寺塔跡
三島駅方向へ戻りながらいくつか見どころを回ります。このころには日差しが暑いくらいで日陰を選んで歩きます。コースは蓮沼川(宮さんの川)沿いを歩く設定だったのですが、往路は雨で行けなかった源兵衛川の飛び石を経験してもらおうと源兵衛川にゆきました。しかし増水で一部飛び石の上を水が流れており歩くことはできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2e/2d62f9b9442a0867e2c1262d3fd7e8d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ac/0b5f7b1d717f3dc90e64af6b667b9966.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f3/b733f9842027567ce76ec0cbd4808199.jpg)
伊豆箱根鉄道駿豆線
三島駅前で日帰り組と別れて、駿豆線で伊豆長岡へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/09/9aa9d2efedf94b2abf139cb8f7fb8079.jpg)
千歳橋から狩野川
KKR伊豆長岡千歳荘の迎えの車に乗れるだけの人と荷物を載せて乗り切れなかった会員は歩きます。昼の大雨を忘れてしまいそうな良い天気となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ea/bf0bae64c7cb82ff417e8ed5074491df.jpg)
朝焼け5時33分
夜のうちに会員の意向を聞くと源兵衛川を歩きたい、鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館を見たいなど。朝食後9時に作戦会議を開き、グループに分かれて行動することになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8d/9aa71be15b6baa93eb61b2442ab851b5.jpg)
順天堂大学医学部附属静岡病院
11時迄部屋を使わせていただき11時に伊豆長岡駅まで送っていただくようお願いをしていたので、私は当初の予定通り伊豆長岡を歩いてみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/77/af9abbdeeb7e628002d94a636bb700fd.jpg)
収穫前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/49/c1c13ae2f5edecb9145341d4276b30dd.jpg)
柿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/72f600ea4e95ff97b4c241df0ec6793d.jpg)
?
スポーツの記念碑のようですがGoogleマップに載っていないのでわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d2/48dbf438a06b37519cf50ed716e2316b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/82/fa2b9642ba7bf83fcea1f74b7cd24d6f.jpg)
狩野川
ここから土手の上を歩きます。時々小さな虫の集団に襲われますが、気持ちの良い遊歩道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d5/cb82d4031e2cf7a0a6d7e58bd1fc3326.jpg)
富士山が見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/65/0293400f983ea11713c3d0d3a27d9780.jpg)
富士山とヤシの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/86/3bf3481a889d8c243e4ae12662e2e4ba.jpg)
柿畑と富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b9/fc838540a355751d39150dd5e225b00c.jpg)
川の先の富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/56/ccb56fab79a276a7b6cf93c96b0c484a.jpg)
川向こうの富士山
ずっと富士山が見える良いコースでした。春、冠雪した富士山を見るのはいいでしょうね。南斜面だから5月には雪はまばらかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/60/15470d52fadb5b3b00e6456a12e3da94.jpg)
うな重
三島駅前でうな重のランチ。三島ということで交通手段がたくさんあり帰りは各々都合の良い交通手段で帰ります。
私は横浜からとか菊名からの東横線が座れない可能性があること。品川からの山手線が混んでいるかもしれないことを懸念して湘南新宿ラインで渋谷を目指すことにしました。熱海で上野東京ライン、小田原で湘南新宿ラインに乗り換える予定が熱海の乗り換えが間に合いませんでした。上野東京ラインに乗って品川かなぁと思っていると、平塚で籠原行きに接続があり渋谷まで無事帰ってきました。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール