目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

東部地区コース 約5.4km&忘年会

2024-12-10 11:58:45 | 東京都目黒区
12月の第二週は忘年会のため忘年会会場の近くでウォーキングを終える、忘年会の開始時間に合わせてスタート時間を決めるなど忘年会仕様になっています。


祐天寺墓地の広い空
集合は祐天寺駅改札、祐天寺に移動してストレッチをしてスタートです。私が子供のころは近所で広い空が見られる場所はいくらでもあったのですが、最近はこんな空が見える場所は少なくなりました。


油面小学校前の立派な門
個人のお宅のようですがヒマラヤスギも立派ですね。油面小学校は向田邦子さんが一時通っていたそうです。小字「油面」について目黒区のサイトから引用します。
目黒の地名 油面(あぶらめん)
「目黒の地名」は、「月刊めぐろ」(昭和55年8月号から昭和58年4月号)の掲載記事を再構成し編集したものです。

目黒の地名 油面
「油面(あぶらめん)」は、衾(ふすま)・碑文谷(ひもんや)などとともに、初めての人にはまず読めそうにない地名の一つ。もとは、現在の中町一丁目に、同二丁目、中央町二丁目の一部を加えた一帯の旧字名だが、その名は、油面小学校、油面公園をはじめ、商店街通りや交差点、バス停などに今も残り、「住区」の名称ともなっており、その長い歴史に新たな一ページを加えている。
さて、「油面」の地名は、多くの地名の例に漏れず、土地の産物にちなむもの。江戸時代の中ごろから、この辺り一帯では菜種の栽培が盛んとなり、絞った菜種油は芝の増上寺や、その流れをくむ祐天寺の灯明用として使われていた。この油の奉納に付随して、絞油業に対する租税が免除されていたらしく、油製造により税が免ぜられている村、すなわち「油免」が、いつしか「油面」となったと伝えられる。
ただし、「面」については、韓国などで、村長のことを面長といっているように、「村」の意味とする説もあり、この説によれば、「油面」は、単に「油のとれる村」の意味となる。
なお、菜種の栽培は昭和の初めごろまで行われ、開校当時(大正14年)の油面小学校は、菜の花畑と竹やぶ、雑木林に囲まれた、畑の中の学校だったという。路線バスが商店街や住宅地を縫うように走る今日の町並みからは、想像もできない風景である。



油面子育地蔵尊
関連する情報を目黒区のサイトから引用します。
目黒のみち 油面地蔵通り
「目黒のみち」は、「月刊めぐろ」1972年3月号から1984年2月号の掲載記事を再構成し編集したものです。

目黒のみち 油面地蔵通り
目黒消防署の筋向かいの油面交番を北に入る道が、高地蔵尊を中心として栄える商店街、油面地蔵通りである。
現在、地蔵尊は商店街のほぼ中央の堂舎内にあるが、元は目黒通りの前身、下野毛道に面して、油面交番の向かいの角にあった。そこは、三田・白金方面から続く下野毛道が、祐天寺方面と碑文谷、九品仏方面に分岐するところであり、地蔵尊を載せる台石に刻まれた(右面)「是より右ゆうてん寺」、(左面)「是より左九ほんぶつ」の文字から、道標でもあったことがわかる。それが、関東大震災後、目黒通りの拡張や周辺の宅地化により、現在地へ移転された。
子育て・眼病にも霊験あらたかとして、お参りする人も数多い。



林試の森公園 くぬぎ門

林試の森の紅葉

寒さを吹き飛ばして遊ぶ子供たち
ずっと南下し、くぬぎ門から林試の森公園に入ります。この日はこの冬一番の冷え込みで北風も強くとても寒い夕方でしたが、子供は元気ですね。


目黒不動仁王門とイチョウの黄葉

ジュウガツザクラと紅葉

車祈祷所

イチョウの黄葉

コダチダリヤ

仁王門と月
目黒不動でトイレ休憩。この日は階段下から遥拝するだけでした。


五百羅漢寺

目黒川
羅漢寺川跡に沿って山手通り、一本裏に入り電車道。電車道について目黒区のサイトから引用します。
目黒のみち 電車道
「目黒のみち」は、「月刊めぐろ」1972年3月号から1984年2月号の掲載記事を再構成し編集したものです。

目黒のみち 電車道
権之助坂の下、目黒川に架かる新橋のたもとから、不動前方面へ向けて斜めに走る道がある。歩道を含め、最大幅員18メートルに及ぶ立派な道だが、全長わずかに600メートル足らず。山手通りに交差した途端、こつ然ととぎれる、太く短い道である。
戦前、東京市が天現寺・恵比寿長者丸間の市電路線を延長するために買収した軌道敷用地が、この道の前身。昭和19年に、既存の路線自体が廃止となったため、戦後、新橋から終点予定地までの軌道敷用地が、そのまま道路に生まれ変わった。
柳並木があったため「柳通り」の名もあるが、現在はハナミズキの並木道である。昔を知る人の間では、今も「電車道」と呼ばれる、歴史を刻む道である。


太鼓橋で目黒川を渡ります。昔の太鼓橋はこちら
太鼓橋については八百屋お七に絡む話もあるのでWikipediaから引用します。
最初の架橋と伝説
1769年(明和6年)に完成した。建設された当時としては珍しい石造りであった。長さ8間3尺(約15.3メートル)、幅2間(約3.6メートル)であり、名前の通りいわゆる「太鼓橋」の形状をしていた。
斎藤月岑が『江戸名所図会』(第三巻、1834年)に選び、歌川広重が『江戸名所百景』(1857年)にも描いた。周辺には目黒不動や行人坂、千代ヶ崎(上大崎村千代ヶ崎、現在の品川区上大崎3丁目)等の名所が多かった。
太鼓橋を造った人物には諸説あり、八百屋お七の恋人の吉三郎が出家した西運上人だったという伝説がある。修行中に江戸の民衆から寄進を集めて太鼓橋を造ったという。橋の東側にあった大円寺には吉三の伝説が書かれた標識があったほか、旧太鼓橋に使用された石材が置かれてある。ほかにも、木喰上人(木食養阿)が1700年代の始めに作り始め、江戸・八丁堀の町人が資金を出し合い、完成させたという説がある。
同地は、1889年(明治22年)までは荏原郡下目黒村、1922年(大正11年)までは同郡目黒村大字下目黒、1932年(昭和7年)までは同郡目黒町大字下目黒であった。当初の石橋は、1920年(大正9年)9月1日に豪雨で流された。


目黒川沿いを北へ向かい、船入場でストレッチをして解散。多くは忘年会へ。


代官山花壇

この日のメニュー
贅沢な忘年会で楽しい時間を過ごしました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒健康ウォーキングマップN(緑ヶ丘コース) 約4km

2024-07-20 11:11:04 | 東京都目黒区
前週は暑さ指数31以上「危険」で活動は中止、この日は多少の雨予報でしたが気温は高くなくこんな日に歩いておかないと夏の間ずっと歩けない感じがしたので活動を行うことにしました。会員の皆さんも同様に感じたのか多くの方が参加されました。
呑川緑道でストレッチをして線路沿いを自由が丘方面へ。都立大学駅付近は呑川の谷になっており、自由が丘駅周辺は元湿地。都立大学駅と自由が丘駅の間は代官山山脈ほど険しくありませんが、小高い尾根道となります。


東横線



立源寺
立源寺の前の尾根道は鉄飛坂から続く品川みち。豪徳寺を経由し大國魂神社へ至ります。立源寺も目黒台の上にあり祐天寺と同じくらいの標高かと確認してみると、37メートルあり祐天寺の28.2メートルより高いです。碑文谷公園が30メートルで祐天寺とあまり変わらないのですが、碑文谷公園近くの環七は37メートルあります。立源寺の標高は河川の浸食を受けていない目黒台本来の高さなのかな?立源寺の石柱には「武州荏原郡衾村」と書いてあります。







立源寺の花々
この時期に立源寺を訪れるのはハスの花を見るため。お寺の紋にもハスが描かれています。雨が降ったのでハスの葉の上の水玉もきれいです。


キバナコスモス

九品仏川緑道

フヨウ


九品仏川緑道呑川接続付近
キバナコスモスの黄色はもっと鮮やかなのだけれどデジカメでは再現しにくい色で、いつもがっかりしてしまいます。九品仏川は元々多摩川に流れ込む川だったのですが、今回歩いている緑道を開削し呑川に接続して、自由が丘あたりの湿地の水抜きをしたようです。


みどりの散歩道
今回歩いているコースはこの散歩道にほぼ沿っています。


ザクロ

サルスベリ

十一中

ヒマワリ
九品仏川合流点から呑川本流緑道を北へ向かいます。目黒区立第十一中学校は八中と統合され目黒区立西中学校となります。八中を仮校舎として十一中の場所に新校舎が建てられ2027年度に移転するそうです。昭和22年5月3日に新制中学が開校した時に目黒区では北から順番に番号を振ったものと思っていましたが、十中はそんなに南ではないと気づき地図で確認してみました。北から七中、八中、九中。十一中と並んでいますが十中は七中よりわずかに北に位置しているので、番号の法則はいま一度考え直さなければなりません。


鉄飛坂庚申塔群帝釈堂
庚申堂ではなく帝釈堂であることは数年前に気づいていたのですがそのつながりを目黒区のサイトで見つけました。
帝釈天(たいしゃくてん)堂内に板碑(いたび)型の庚申塔(こうしんとう)が3基、柱型の庚申塔(こうしんとう)が1基納められています。

庚申塔は通常は青面金剛(しょうめんこんごう)、太陽と月、二羽の鶏、三匹の猿が彫られることが多いのですが、この庚申塔群は、板碑(いたび)型のものには帝釈天像が彫られ、柱型のものには、日蓮宗の題目が刻まれています。

目黒区内には現在70基ほどの庚申塔が残されていますが、帝釈天(たいしゃくてん)信仰と日蓮宗信仰が結びついているのはここにあるものだけで、この地域の信仰のようすを伝える資料です。また、地域の人により今もその講が続けられているところに特色があります。



志のぶ幼稚園
開園当初は小石川にあり、昭和11年に平町へ移転してきたようです。歴史ある幼稚園ですね。


桜森稲荷神社
こちらにも庚申塔が残されています。桜森児童遊園でストレッチを始めたら雨の降りが強くなってきたので途中でやめて解散しました。このタイミングでの雨はもう終わりだったので活動にとってはラッキーでしたね。暑かったり雨が降ったりしてなかなか活動できない七月に多少雨が降っても歩くことが出来てよかったです。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング塾地区活動(北部) 南東部公園コース 約7.0km

2024-06-05 14:57:03 | 東京都目黒区
この日は地元から目黒区南東部を目指します。かつての目黒六か村で言えば、上目黒村から中目黒村、下目黒村を通り碑文谷村へ。


アトラスタワーと目黒川
中目黒GTに集合して目黒川船入場へ移動してストレッチ。暑くなりそうなので熱中症予防の水分補給を促しスタートしました。



目黒区民センター
中里橋を渡り目黒川東岸を歩くとすぐに一つ目の公園、中目黒公園。中里橋から新茶屋坂通りを少し歩いて目黒清掃工場緩衝緑地をぬけ、区民センターで一回目のトイレ休憩です。


目黒不動
大鳥神社前で山手通りと目黒通りを横断し目黒通りを少し歩き寄生虫館の手前で左折して南へ向かい大鳥中学校の前で区立中学校の変遷を解説しました。
新制中学は戦後の仕組みなので昭和22年5月3日に目黒一中から目黒十一中が開校します。一中の生徒数増加に伴い開設された分校が東山中学となりしばらく十二校体制が続きます。やがて生徒数の減少により二中、五中、六中が統合され中央中学へ。その後三中と四中が統合され大鳥中学が開校しました。今後七中と九中が統合して目黒南中学校、八中と十一中が統合して目黒西中学校が誕生します。そのころには古い順に一中、十中、東山中、中央中学、大鳥中、南中、西中の公立中学校七校体制。半減とは言いませんが、生徒数は半減どころかかなり少なくなっているようです。


林試の森公園

円融寺西門

釈迦堂


黒仁王
目黒不動を出るとすぐに都立林試の森公園があります。目黒区と品川区にまたがるためか都立公園となっています。この場所に林業試験場が設けられたのが明治33年、昭和53年に試験場が筑波へ移転して跡地が公園として整備されました。
東門から入園して林試の森公園内を歩き北門を出ると羅漢寺川の暗渠、六畝川(ろくせがわ)プロムナードから通称補助26号(都道420号)に出ます。碑文谷ベーカリーの横を入り碑さくら通りを西へ向かうと清水池公園。七中の先左折して南へ向かい円融寺。


碑文谷八幡宮
円融寺を参道から出て立会川緑道。目黒区を流れ海に流れ込む川が三本あり、目黒川、呑川とこの立会川です。立会川、目黒区内はすべて暗渠かもしれません。緑道の行き着く先が碑文谷八幡。碑文谷村の名の由来となった呑川から引き揚げられた碑文石は拝殿の横に展示されています。


雀のお宿緑地公園
碑文谷八幡に隣接する雀のお宿公園で休憩、古民家の縁側に座ります。再スタートして碑さくら通りを東へ向かいサレジオ教会。サレジオ通りを北へ向かい目黒通りを横断してさらに北へ行くと碑文谷公園。このコースのラストを飾る公園です。隣接する碑文谷体育館がゴール、ストレッチをして解散しました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング塾地区活動(北部) 北部公園コース 約6.0km

2024-05-28 14:09:06 | 東京都目黒区
二回目の地区ウォーク、リピーター、他地区からの参加者など多くの塾生が参加してくれました。


アトラスタワーと目黒川
先週同様中目黒GTに集合して目黒川船入場へ移動。ストレッチをして田楽橋を渡り川沿いを上流へ向かいます。


キンケロシアター

菅刈公園
このブログを訪れる人で「キンケロ」がわからない人はいないと思いますが、愛川欽也さん(キンキン)が奥様のうつみ宮土理さん(ケロンパ)と建てた劇場です。
北部公園コース一つ目の公園は菅刈公園です。


西郷山公園のタチアオイ

ユリ
先週は菅刈公園から東へ向かい菅刈住区、東山住区、烏森住区をめぐりました。今回は菅刈公園から北へ向かい、北部4住区の残りの一つ駒場住区を中心に歩きます。二つ目の公園、西郷山公園は菅刈公園とともに西郷従道の屋敷跡になります。


養命酒ビル

松見坂交差点
旧山手通りを西へ向かい神泉交差点で玉川通りを横断します。その先で淡島通りに入り坂を下ると松見坂です。松見坂の由来は山賊がここにあった松の木の上から旅人が来るのを見張っていたとのこと。山賊は和田合戦で敗れた和田の残党「大和田太郎道玄」。道玄坂の由来となり、渋谷区に大和田の字名を残し、さらに松見坂と目黒渋谷界隈では和田義盛より有名人かな?もっとも大和田道玄という名を知っている人は多くはないでしょう。鎌倉殿の13人をやっていた2022年のほうが説明して盛り上がったかもしれませんが、あのドラマは見ていなかったからなぁ!


東京大学教養学部炊事門

正門付近のバラ園

一号館

野球練習場
松見坂から駒場一丁目の路地に入り込み、現在営業している中では日本で一番古い駒場バラ園の前を通ります。駒場バラ園が規模を縮小するとき多くのバラが駒場のあちこちに移植され、駒場バラの会の方々が手入れをされており、正門付近のバラ園もその一つです。我々は炊事門から入りバラ園を見て再び正門から入校しました。東京大学駒場キャンパスは関係者以外立ち入り禁止となっていますが、通過は許されています。何しろ敷地が広大なので通過できなかった期間近所の人は大変困ったでしょう。キャンパスは公園ではありませんが、この北部公園コースのハイライトですね。


フレッシュネスバーガー一号店
キャンパスを野球練習場近くの北門から出た通りを「行幸通り」と呼ぶのは一般的ではありませんが、一部の方がそのように呼ぶのは宇宙研などがある東京大学 駒場Ⅱキャンパスを天皇陛下が行幸されたからでしょう。確かにこの先三角橋まで通行量のわりに道幅が広い。


駒場公園
三つ目の公園は駒場公園です。江戸時代は徳川家のお鷹場で先週お墓を訪ねた川井権兵衛さんが綱差しとして管理していました。明治時代になり駒場農学校、昭和になり前田侯爵邸となります。第二次世界大戦中は軍に接収され中島飛行機本社に。終戦後は連合軍に接収され、返還後1967年に都立公園となり1975年に目黒区に移管されました。洋館前にあるバラ園も駒場バラの会の方々が手入れをされています。


駒場野公園
四つ目の公園は駒場野公園。アメリカ式の農業を研究していた札幌農学校に対し、駒場農学校ではおもにドイツ式の農業の研究が行われていました。駒場農学校はその後東京大学、東京農工大学、東京教育大学に分かれ駒場野公園は東京教育大学があり、ケルネル先生が実習用に使用していた田んぼが現在でも残っておりケルネル田圃の名で親しまれています。東京教育大学は筑波大学となり筑波へ移転しましたが、その流れをくむ筑波大学附属駒場中学校・高等学校の生徒さんが毎年田植えをしてもち米を収穫しています。
こちらでストレッチをしてこの日は解散となりました。

この後は定番、銀座ライオン渋谷マークシティ店へ。九名が参加する大反省会となり盛り上がり、おいしいビールを堪能しました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング塾地区活動(北部) 菅刈、東山、上目黒コース 約5.4km

2024-05-25 14:29:19 | 東京都目黒区
5月17日にめぐろウォーキング塾の開会式と基調講演があり、その翌日の地区ウォークとなりました。ウォーキング塾の前身「めぐろ健康ウォーク」がすこやか歩こう会を創設したイベントで、ウォーキング塾を経験して多くの会員が入会しています。


ウォーキング塾の様子
ウォーキング塾は4回の講演・実習、1回の講評、4回の地区ウォーク、1回の地区合同ウォークで構成され塾全体を通してウォーキングの楽しさを伝えます。


目黒川とアトラスタワー
すこやか歩こう会の中目黒と言えば目黒川船入場に集合しますがウォーキング塾の期間中は塾生がわかりやすいように中目黒GTに集合し、目黒川船入場に移動してストレッチを行います。


菅刈公園和風庭園

ミヤコグサ

シラン

カワラナデシコ

スモークツリー
船入場をスタートし田楽橋を渡り川に沿って上流へ向かいます。歩道橋で駒沢通りを横断し東横線の高架下を抜け宿山橋が一つのポイントです。ここを通るのは鎌倉街道で東から来た人には宿場宿山の入り口となる橋です。宿山は旧字でかつて上目黒村で一番の集落だったと個人的に思っています。鎌倉街道を東へ向かうと目切坂、金王八幡を経由して次の宿場「原宿」に至ります。
菅刈はかつての荘園の名称、目黒北部から世田谷豪徳寺に至る広い地域でした。廃れていたその名を復活させたのが目黒区で二番目に古く、上目黒村に最初に開校した菅刈小学校となります。菅刈公園は江戸時代は豊後岡藩の下屋敷、明治時代になり西郷従道が邸宅を構えました。その後国鉄の官舎になり敷地内には国鉄スワローズの合宿所がありました。



ミキモト装身具本館
近所ではバラで有名、最近はその近くのスターバックスが世界的に有名で多くの観光客が訪れています。


目黒橋から目黒川
山手通りを少し歩き目黒橋を渡り再び目黒川沿い上流へ向かいます。目黒川を離れ東山貝塚公園へ。かつてこの辺りまで入り江だったことが貝塚の発見により証明されました。その後世田谷区池尻との区界を北へ向かい、帝国陸軍の馬糧庫で現在はクロネコさんが使っている倉庫をみて、国土地理院跡地の東山公園。さらに北へ向かいます。


寿福寺
創建は不明となっていますが、境内と墓地を鎌倉街道が分けているので鎌倉時代にはすでにあって字宿山の中心地であったと考えています。菅刈小学校は開校時この辺りにあったとのこと。


川井権兵衛墓所
「権兵衛が種まきぁ、カラスがほじくる」と歌われた権兵衛さんのお墓です。川井権兵衛は幕府の駒場のお鷹場を管理する「綱差」と呼ばれる役人が代々名乗っていた名前です。現在でもご子孫が駒場に住んでおり、その方お墓がある寿福寺は上目黒村の重要なお寺であったことが想像されます。


アジサイ
寿福寺墓地裏の細い坂道を下り蛇崩川緑道へ。蛇崩川は中目黒で目黒川に合流する河川で、中目黒方面へ向かいます。目黒銀座児童遊園で場所を借りてストレッチをして解散となりました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする