目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

小さな幸せ

2024-12-05 15:44:25 | 東京都目黒区、世田谷区
「すこやか歩こう会」の11月30日は、呑川、化坂、秋山の森コース7.1㎞
集合場所は都立大学駅付近吞川緑道でした。スタート時間は13時ですが12時45分くらいに到着しました。
まだ誰も来ていない。「あれ、まちがったかな」と思っていたら、三々五々次々と集合。総勢12名になりました。
朝晩は寒いけれど昼間は暖かい。晩秋のこの日は絶好の散歩日和になりました。
集合場所の近くをよく見るときれいな葉っぱが目に留まりました。思わず写真に。

13時になりました。いつものようにみんなで輪になりストレッチ体操。
まずは呑川本流緑道へ。そして八雲氷川神社。誰かが「目黒で一番古い神社だよ」。
「そうなんだ。ところで、八雲神社は何の神様?」
ちょっと調べると、須佐之雄尊(スサノオノミコト)と稲田姫尊(イナダヒメノミコト)、大国主尊(オオクニヌシノミコト)だそうです。
日本の神話の世界そのものですね。
見上げると真っ黄色い銀杏に青い空。コントラストがとてもきれいです。これも写真に。

金蔵院、化坂へ。「昔はきっとこの辺は幽霊が出たんでしょうね」と話ながら、呑川本流緑道へ。
全コースの凡そ半分の深沢神社・三島公園でトイレ休憩。
休憩した時はいつも誰かにアメをいただきます。いつもいただいてばかりですみません。

一人で黙って歩いていると距離が長く感じます。
でも、「実は前に尻もちをついてからちょっとした拍子に腰が痛くなるんです。ただ歩くだけなら問題ないんですが」
「そうなんですか。実は私も8月にひどいぎっくり腰をして、2~3日歩けなかったんです」のような話をしながら歩いていると、
あっという間に目的地に着きます。
家の中にいたのではわかりませんが、紅葉は街中や神社のいたるところにあるんですね。
紅葉も楽しいのですが、誰彼となく気の置けない話をするのも楽しいです。

よそ見をしていて歩道を仕切るポールにちょっとぶつかりました。
後ろからすぐに「ちゃんと前を見て歩かないとダメよ」とやさしい声が飛んできました。
「そうだ、気を付けないと」と思い直しました。

三島公園での10分間の休憩の後、秋山の森から駒沢公園のうま公園まで来ました。
小さな子供連れの若いお母さんが多い。子供は走ったり、自転車に興じています。
お母さんはみんなとてもファッショナブルですね。駒沢公園らしいと感心。

1964年、今から60年前の東京オリンピックの聖火台を横目に見て、衾公園、桜修館中高のお隣を通り、
目黒区民キャンパスに着きました。13時に出発しちょうど15時の到着です。
10分の休憩を入れて7.1㎞を2時間きっちりで歩いたことになります。
そこでみんなでストレッチ体操をして解散。この日の歩数は11,465歩になりました。

「健康のためにもっと歩きましょう」とよく言われます。「1日に何歩、歩いているか」を、意識されることはあるでしょうか。
「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」の推奨は、成人男女では8,000歩/日、高齢者では6,000歩/日だそうです。
でも「健康になるためにもっと歩きましょう」と言われると、なんだか「試験勉強をがんばりましょう」と言われているような気になります。
「健康になるために歩く」というよりも、「歩くことは楽しい、何となく気持ちがいい、だから歩こう」と思っています。

青い空、街や神社の紅葉、気の置けない話。小さな幸せを感じる11月30日の「すこやか歩こう会」でした。

S.O.記載
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【番外】目黒多摩川ウォーキング

2024-11-12 12:10:01 | 東京都目黒区、世田谷区
「目黒区立砧野球場/砧サッカー場、協栄・目黒体育協会グループ」主催によるウォーキングイベントをお手伝いしました。目黒ウォーキング協会が協力しているイベントです。「オリンピックを歩こう!」~オリンピックの史跡をたどる道のり~とのサブタイトルがつけられています。


碑文谷野球場
碑文谷体育館に集合しストレッチをしてスタート。野球場ではこの日グランドゴルフの大会が開かれていました


泳心一路 古橋廣之進 石碑
碑文谷体育館のすぐわきにプールと学生寮があり、その前にこの碑が設置されています。終戦の混乱で古橋さんはオリンピックには参加していないようです。



駒沢オリンピック公園のメタセコイア

東京オリンピック1964のサブ会場聖火台

東京オリンピック1964の皇居二重橋前集火式聖火台
東京オリンピック1964のサブ会場になった駒沢オリンピック公園。まず聖火についてWikipediaから抜粋引用します。
10月7日から9日にかけて東京都庁に到着した各コースの聖火は、9日の夜に皇居二重橋前で集火式が行われた。オリンピックの開会式が催される翌10日、皇居前から国立競技場まで最終聖火リレーが行われた。

聖火の最終ランナーは、1945年(昭和20年)8月6日に広島県三次市で生まれた19歳の陸上選手・坂井義則(当時早稲田大学競走部所属)であった。原爆投下の日に広島市に程近い場所で生を享けた若者が、青空の下、聖火台への階段を駆け上る姿はまさに日本復興の象徴であった。


つぎに駒沢オリンピック公園総合運動場・バレーボールコートについて日本オリンピック委員会のサイトから引用します。
1964年10月23日、日本中の視線は駒沢のバレーボールコートに集まりました。東京オリンピックバレーボール女子決勝・日本対ソビエトは、日本のスポーツ中継史上最高視聴率66.8%を記録。「東洋の魔女」と呼ばれたバレーボール女子日本代表は3-0でソビエトを下し、悲願の金メダルを獲得しました。コートは現在もバレーボールをはじめ、屋内競技を中心に活用されています。


駒沢オリンピック公園
秋色に変わってきました。


桜新町一丁目緑地(サザエさん公園)
駒沢通りを西へ進み、呑川橋で右折して呑川本流に沿って北へ、玉川通りをまた西へ進み、ちょっと北側の路地に入りサザエさん公園へ。



寶泉山玉眞院(玉川大師)
再び玉川通りを西南へ進み、階段を下りて玉川大師へ。


岡本公園民家園
丸子川沿いを西へ向かい岡本公園。


野川

駒澤大学玉川キャンパス

多摩川の向こうにうっすらと富士山
多摩川の堤防に出て目黒区立砧球技場管理事務所まで西へ向かいました。目黒区立砧野球場/砧サッカー場は台風の影響により使用できない状態で、改修工事に取り掛かるそうです。


リコー 総合グラウンド
多摩川の堤防を折り返し東へ向かい、ゴールの二子玉川を目指します。だいぶ昔になりますが、わきを通った時にグランドの片隅で子豚を丸焼きにしている外国人選手を見たことがあります。

二子玉川に到着し、ストレッチをして解散となりました。最終盤が単調でちょっと疲れましたが、天候に恵まれ暑くもなく寒くもなく、良いウォーキングでした。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇崩川双子の給水塔コース 約5.5km

2024-09-30 12:00:55 | 東京都目黒区、世田谷区
ようやく何の懸念もなく歩ける季節となり22名の参加がありました。


ノウゼンカズラ
集合は中目黒GT。ウォーキング塾期間中はこちらが集合場所になるのですがそれ以外の中目黒集合は目黒川船入場になっています。今回は蛇崩川沿いに歩くので集合は中目黒GT、目黒銀座児童遊園に移動してストレッチをして出発です。ノウゼンカズラの花の時期は長いですね。


ハナツクバネウツギ

フヨウ

アサガオ

アオイ

キバナコスモス

ヒガンバナ

ムラサキシキブ

シモツケソウ

ハギ

カンナ
蛇崩川は暗渠で緑道になっていてさまざまな植物が植えられて、この時期でも多くの花を見ることが出来ます。


駒繋神社

末社の稲荷神社
源頼朝が馬を繋いだ松があったということで駒繋神社。下馬の地名の由来と芦毛塚の記事を神社のサイトから引用します。
源頼朝公が、奥州藤原氏征伐にあたり大軍を率いて多摩川の矢口を渡り、今の目黒区と世田谷区の境の道を渋谷に向って進む途中、乗馬にて沢を渡ったところ、馬が何かに驚いて暴れだし、沢の深みに落ちて死んでしまいました。この場所は、砂利場といわれ赤色の山砂利が出るところでした。そのため、馬を引き上げようとしても砂利が崩れて引き上げられず、馬が死んでしまったので、沢の岸辺近くに葬り塚を作り、馬が芦毛であったため芦毛塚と名付けられました。
その時に源頼朝公が「これから先、この地に来たときは、必ず馬から下りて沢は引いて渡れ」と厳命し、この沢を「馬引きの沢」と名付けました。(この沢は、蛇崩川で砂崩川とも書かれ、現在の蛇崩川緑道になっています。)
出陣にあたって総大将の馬の死は不吉である、程近い「子の明神(当社)」にて祈願をされては、と農家の姥の進言にしたがい「子の明神」で戦勝祈願をして奥州に向いました。
奥州攻めを終えて鎌倉への帰途、再びこの地に立ち寄った源頼朝公は、「子の明神」に額づいて戦勝の報告をし、芦毛塚では、馬の供養をされました。また「子の明神」で祈願することを進めてくれた農家の姥は、すでに亡くなっていると聞き、いたく悲しまれ、この地を姥ケ谷と名付けられました。

この源頼朝公の古事により駒繋神社付近一帯を「下馬引沢村」(馬から下りて沢は引いて渡る村)と呼ぶようになり、大正14年町制がしかれたため、引沢村が取れて下馬になりました。
また、芦毛塚は、もともと祠でしたが昭和44年8月24日に下馬史跡保存会の第一事業として、「芦毛塚の碑」が建設されました。

下馬史跡保存会刊 「しもうま」より一部引用



アオイ

キャロットタワー
蛇崩川緑道をさかのぼってゆくと三軒茶屋で玉川通りと交差します。そのあたりから撮ったキャロットタワー。飛行機で渋谷上空を飛ぶ際にこのビルは良い目印となります。


じんこ製麺所
三軒茶屋でお気に入りの武蔵野うどんの店「じんこ」。ここに製麺所があることに初めて気づきました。


小泉公園

小泉公園のタカトオコヒガン桜
ジュウガツザクラやシキザクラが秋に花をつけることは知っていますが、タカトオコヒガン桜の秋の花は始めて見たように思います。新宿御苑でも咲いているのかなぁ?


弦巻通りの向こうにキャロットタワー
こうやってみても地図で確認しても弦巻通りは三軒茶屋まで一直線です。給水塔からの本管が通る水道道路なんだと思います。


水道管をイメージさせるベンチ



駒沢給水所配水塔(双子の給水塔)

ヒガンバナ
世田谷区のサイトから引用します。
明治末期から大正初期にかけての東京市(当時)周辺は、人口の増加につれて安全な飲料水の確保が必要となり、上水道布設事業が相次ぎました。特に人口増加の著しい豊多摩郡渋谷町(現渋谷区)では早くから具体化が進み、東京市の水道事業推進の重鎮であった東京帝国大学の中島鋭治博士に依頼して、町営上水道布設の計画に着手、大正6年には実地調整を基に、取水地に多摩川河畔の砧村(現鎌田)を、中継の給水所に駒沢を選び、計画を取りまとめて認可を申請、大正9年に内務大臣、大正10年には大蔵大臣の認可を得、ここに世田谷を横断する大規模な水道工事が、国家事業並みの扱いで大正10年5月に着工となりました。

中島博士の計画は、砧村に浄水所を設けて清潔な水を作り、送水ポンプの力で駒沢給水所に設置した給水塔に押し上げた後、自然重力で渋谷町へ送水するという斬新な仕組みでした。工事は順調に進み関東大震災を挟んで大正13年3月に全工事が完了しました。

そして、給水所の中に西欧の中世風の趣きを持ち、独特な意匠を施した2基の巨大塔が姿を現しました。高さ30メートルの塔屋には王冠を連想させる装飾電球が付けられ、軽やかな特徴あるトラス橋で両塔が結ばれているこの独特な設計は二度のヨーロッパ出張で得た中島博士の卓越した土木建築デザイン感覚によるものであります。かつて、江戸川乱歩が怪人二十面相のアジトのモデルにしたというのもうなずけます。同時期砧浄水所(現鎌田)には、緩速ろ過池の横、青い西洋瓦葺き屋根の上に、愛らしい四角錐の小塔を載せたユニークな送水ポンプ室が竣工しています。なお昭和2年、ここ給水所には渋谷町上水道布設記念碑も造られました。

その後、関東大震災後の渋谷町の人口急増により、昭和6~昭和7年にかけて取水場所の作り変えや、ろ過池の増設など大規模な拡張工事が行われました。その際砧の浄水所には取水ポンプ室、駒沢の給水所には送水ポンプ室が新たに建造されましたが、いずれも優れたデザイン性に富み、昭和の名建造物といわれています。昭和7年10月、周辺郡部が東京市に併合されるのに伴い、渋谷町水道も東京市水道局に移管されて、その名は消えました。

戦後、東京都の水道局となってから、水道技術革新により浄水所は高度浄水施設への転換と給水所の地下埋設大型化が進み、大正・昭和初期の水道の姿を留めるものが極めて少なくなりつつある現在、数少ない例外とも言えるのが、駒沢給水塔を頂点とした多摩川河畔と駒沢の渋谷町水道遺産の数々ではないでしょうか。豊かな緑の樹林の中に聳え立つ双塔の偉容は、人々に近代水道文明の歴史を語りかけているよう思えてなりません。

平成14年、都水道局は老朽化の激しい布設記念碑の大掛かりな補修作業と併せ、塔屋の装飾球の復元やトラス橋の全面塗装替えでイメージを一新しました。殊に塔屋の夜間点灯は、復元後今日まで、世田谷区民に貴重な近代化遺産をアピールする恰好の風物詩となっています。平成24年度には、土木学会選奨土木遺産として、駒沢給水所(配水塔・配水ポンプ所)が都内で唯一認定されました。

また、水道の歴史的遺産として、地域の風景と共に給水塔を残していくために「駒沢給水塔風景資産保存会」、通称「コマQ」が平成14年から活動しています。


給水施設隣に立つマンションの公開空地をお借りしてストレッチをして解散。有志は渋谷に出て山家で焼き鳥とビールを楽しみました。桜新町からの田園都市線は満員電車状態。コロナ以降こんなに混んだ電車に乗るのは久しぶりでした。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等々力渓谷自由が丘コース 約3.1km

2024-08-04 12:33:13 | 東京都目黒区、世田谷区
酷暑が続き7月は4回中3回を中止にせざるを得ず、8月も全滅の恐れがありました。この日は熱中症予報が12時まで「厳重警戒」となっており、実施する旨連絡を出しましたが、実績を見ると9時と11時は「危険」、10時が「厳重警戒」でやっぱり暑かった。
コース名に等々力渓谷が入っているものの倒木のため渓谷の公園は閉鎖されており、等々力駅までのウォーキングとなります。



自由が丘駅前
再開発が始まってから初めて降りたような気がしていますが、大きく変わるんでしょうね。なお熊野神社の例大祭は9月7日・8日とのことです。


九品仏川緑道

ちょっと変わった松

シラユリ

城向橋
自由が丘駅前ではストレッチをする場所がないので、時間になったら出発して西へ向かいます。九品仏川の橋の名前を見て、浄真寺が奥沢城の跡地にあることを思い出しました。


浄真寺東門

山門


仁王像

緑豊かな境内

枯山水
緑が多く幾分涼しく感じます。



サギソウ
この時期にこのコースを採用している最大の理由はこのサギソウを見るため。数は多くないのですが今年も見ることが出来ました。


下品堂

下品上生

下品下生は修復中

天皇陛下お手植えの松

上品上生

上品堂三体の阿弥陀如来坐像

中品上生

中品三体

ミソハギ

シラサギ

御本尊の阿弥陀如来坐像

上品堂

銀杏

鐘楼
かつて奥沢城だったことは知っていましたが浄真寺の歴史についてあまり考えたことはありません。1678年江戸時代の創建だそうで、祐天寺(1718年)も江戸時代創建の浄土宗のお寺です。




閻魔堂

浄真寺総門


参道
本隊は浄真寺でストレッチをして等々力駅へ向かいますが、私はここまでにして九品仏駅から帰りました。
学芸大学の天狗ですこやかアルコール会をして本隊の様子を聞いたところやはり暑かったそうで、一時間程度の活動が限界かなという話でした。熱中症も怖いけど運動不足も心配。うまい妥協点を見つけたいものです。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏山川緑道コース 約6.0km

2024-02-24 11:36:56 | 東京都目黒区、世田谷区
大橋をスタートして羽根木公園をゴールとするコースです。区外の方には大橋というより池尻大橋の方がなじみがあるかもしれません。世田谷区池尻と目黒区大橋が一緒になった駅名は開業当時話題になりましたが、半世紀近くが立ち今はなじんでいます。
大橋は目黒川にかかる国道246号玉川通りの橋で、かつては川幅も広く大橋だったのでしょうが、護岸がすすみ現在ではどこにでもあるような橋というか道路が広すぎて橋という感じがしません。上流側が暗渠になっていることも橋のイメージがない理由かもしれません。

大橋でストレッチをしてスタート。目黒川暗渠をさかのぼると烏山川と北沢賀の合流点があり、この日は烏山川をさかのぼります。環状6.5号、茶沢通りを横断し電車が信号待ちする若林踏切で環七を横断。国士舘大学を越えて城下橋の先で烏山川と別れ世田谷城阯公園でトイレ休憩。この日、本隊が豪徳寺に寄ったかどうか聞いていませんが、宮の坂で踏切を渡り世田谷八幡宮。豪徳寺商店街を抜け豪徳寺駅で小田急線の高架を抜けた先に北沢川緑道があり、これを下流に向かってゆくと羽根木公園に到着します。





世田谷梅まつり

ホトケノザ


羽根木公園東松原駅口付近の紅梅
私は前会長と羽根木公園に先乗りしていましたが本隊とは出会えず観梅だけして、東松原駅から井の頭線で帰ってきました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする