目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

ウォーキング塾地区活動(北部) 菅刈、東山、上目黒コース 約5.4km

2022-05-22 13:23:36 | 東京都目黒区
2020年、2021年に感染症の影響で開催することが出来なかっためぐろウォーキング塾は今年三年ぶりの開催にこぎつけ、5月20日から始まりひと月半の予定で実施されます。参加申し込みはすでに終了しており、定員に近い70名弱の塾生を迎えています。
ウォーキング塾は5回の講義で理論ややり方を学び、毎週行われる地区ウォーク実習で実地体験します。地区は目黒区を北部、東部、中央、南部、西部の5地区に分けています。各地区のクラブが実際に行っている曜日、時間帯、形式で行われ、塾生は期間中全ての地区の活動を体験することが可能です。
目黒区の主催で行われるこのイベントの歴史は2000年に目黒区が健康都市宣言を行ったことにさかのぼります。この年スポーツ事業を推進する区の担当者が健康増進のため実施したのがウォーキングとラジオ体操です。ウォーキングは「めぐろ健康ウォーク」として、5地区で行われ、その参加者が5地区にウォーキングクラブを設立しました。5地区のウォーキングクラブが交流やウォーキング活動推進を目的とした「目黒ウォーキング協会」を設立し、翌年から運営を協会で受託することとなり現在まで、感染症の影響で中止になった二年を除き毎年行ってきました。現在の開催形式に変えた際、「めぐろウォーキング塾」と名称を変更しています。目黒ウォーキング協会は塾のほか11月3日(文化の日)に行われる、めぐろウォーキングマーチ将軍お鷹狩りウォークの運営も受託しています。





一緒に写真を撮ってみよう
北部地区のすこやか歩こう会の集合場所は中目黒GTで、インスタ映えが目的なのかこんな仕掛けがしてありました。NHKの天気予報で活動する時間は傘マークとなっていましたが、降水量の予想はゼロミリ。tenki.jpでは曇りマーク。東京アメッシュでは局地的な雨が散見され、千葉県では激しく降っているところもありました。難しい判断でしたが、活動の実施を決め9時頃から降り始めた雨は10時にはやんでいました。
すこやか歩こう会では以前集合場所を中目黒GTとして、目黒川船入場へ移動してストレッチをしてスタートしていましたが、みずほ銀行事務センターの解体工事により歩道が狭くなったため最近は船入場集合としていました。ウォーキング塾期間中、船入場が分からない塾生のため中目黒GT集合としましたが、みずほ銀行事務センター前は通行したくありません。ストレッチのため船入場への移動ルートとしてさいかち橋歩道橋の利用を想定して、結果的には無人だった合流点遊び場でストレッチと注意事項の説明をして川沿いを上流へ向かってスタートします。
宿山橋で鎌倉街道と宿山の話、北野神社とキンケロシアターの紹介、菅刈住区センターで菅刈の荘園の話とすこやか歩こう会の「す」であることを説明します。すこやか歩こう会の名前の由来は北部の四住区に由来し、菅刈の「す」駒場の「こ」東山の「や」烏森の「か」から一文字ずついただきました。菅刈公園で三島由紀夫作豊饒の海の話をしてトイレ休憩を取ります。
再スタートをしてミキモトのバラを眺めながら山手通りを横断し、目黒川沿いをさかのぼります。首都高大橋ジャンクションあたりで雨が強くなってきたのでしばらく雨宿り。南の空が明るくなったのと東京アメッシュを確認してウォーキングを再開。東山貝塚公園で縄文時代のご先祖を表敬訪問。世田谷区との区界を歩き帝国陸軍の馬糧庫、国土地理院跡地記念碑を見て宿山の中心地寿福寺でお参り、川井権兵衛さんのお墓を訪問しました。当会の会員さんと川井権兵衛さんの御子孫の方が一中で同級生だったという話を初めて聞きました。
目黒ゴルフ場の細い道を下り蛇崩川緑道に出て中目黒へ向かう途中で激しい雨に襲われガード下に避難する一二分で足元びっしょり。小降りになってウォーキングを再開し、ストレッチの予定地であった目黒銀座児童遊園では水浸しだし人間の方もびしょびしょだったのでストレッチを行わず、中目黒GTへ戻り解散となりました。


アジサイ
今回は塾生を迎えての誘導だったためウォーキング中は写真を撮ることが出来ませんでした。ウォーキング後にイメージ写真としてアジサイを撮りました。雨に降られる覚悟で支度したので購入して一年にならないミラーレスを危険にさらすわけにもゆかず、久しぶりにOptiow90の登場となりました。前回の撮影が2021年12月26日だったので、バッテリーはエンプティで初めから設定しなおし。


すこやか歩こう会の旗
この旗は当時の会長が押し花で作った作品をスキャンし、アイロンプリントしたものです。ちょっと汚れましたがまだ見られますね。


野沢通りのどさん子、閉店でした
ランチを食べようと久しぶりに行ってみたら閉店というか閉業していました。初めて訪れたのが開店直後で私は小学生でした。一代で半世紀、お疲れ様でした。いつもおいしく利用させていただきました、ありがとうございました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙川コース大蔵・岡本・水道道路編 約7.0km

2022-05-20 13:55:20 | 東京都世田谷区
川沿いを歩けるところまで歩いてみようという企画です。この野川・仙川を歩きつくすシリーズは2018年3月11日の「古代の歴史、武蔵国府・国分寺コース」でスタートしました。おさらいを兼ねて国分寺市観光協会のページを引用します。
741年、聖武天皇の命により全国に国分寺が建立される際、武蔵国の国府(現在の府中市)の近くに良い土地はないかと選ばれたのが現在の国分寺市です。なぜ選ばれたのか?それは、帰国した遣唐使から伝えられた「四神相応(ししんそうおう)の地」の考えに基づきます。「四神相応」の「四神」とは、東西南北の四方を守護するとされる聖獣のことで
青龍(せいりゅう)
白虎(びゃっこ)
朱雀(すざく)
玄武(げんぶ)
のことを指し、それぞれ特徴のある土地に棲むと言われています。その特徴を説明すると
東:青龍…豊かな川の流れがある
西:白虎…大きな道があり交通の便がよい
南:朱雀…広大な平野や海があり開けている
北:玄武…山や丘陵がある
四神相応の地というのは、古代中国に始まった風水における四聖獣(四神)が東西南北の各方向の地形とフィットする地のことです。国分寺は、東に清流があり、西には当時の大動脈といえる東山道武蔵路、南には広大な平野が広がり、北には国分寺崖線がそびえるという理想の地相であったのです。


青瀧(野川)を歩いた後、世田谷区鎌田で合流する仙川を歩きはじめ、途中感染症による中断をはさんで四年越し企画の集大成です。


成城学園前駅
集合は最寄駅改札としました。


小田急線

仙川
新宿方面へ少し戻ると仙川があります。前回ゴールのストレッチをした世田谷区立祖師谷三丁目公園でスタート前のストレッチをしました。前回は2020年6月でした。通常ならばウォーキング塾の最中なのに、感染症の影響で塾が無くなり、緊急事態宣言明けでしたね。


川沿いのお宅のバラ

川沿いの道

川沿いの祠(山王大権現)



仙川
ちょうど良い気温で、気持ちの良いウォーキングとなりました。


キャメラのレリーフ

ゴジラのレリーフ

東宝撮影所
途中東宝撮影所があり、仙川の柵には撮影所に関連したレリーフが飾られています。


カワセミ

カワセミ(トリミング)
カワセミはいるだろうと目を凝らしてみていたらきれいな青い物体が飛んできて木の下にとまりました。撮影するのは難しいですが、肉眼ではきれいに見えています。


大蔵大仏

カワウとカモ



大蔵運動場親水園
国分寺崖線に沿っているので湧水は豊富です。


東名高速

仙川


コヤマドライビングスクール
東名高速の下をくぐり更に下流へ向かいます。このドライビングスクールはかつて日産自動車学校だったんじゃないかな。運転席から縁石が見えないこのクランク、難しいよね。





丸子川親水公園
仙川はこの先野川と合流します。そこから多摩川への合流地点までは前回野川シリーズで歩いているので、ここから丸子川親水公園をたどり、ちょっと趣向を変えることにしました。丸子川は仙川から取水しているのかと思っていましたが、水源は湧水のようです。Wikipediaから一部引用します。
源流から世田谷区岡本まで
丸子川は世田谷区岡本の仙川との接点が上流端であり、集合住宅「大蔵住宅」と東名高速道路下の湧水に源を発する。
大蔵住宅の敷地にある大蔵三丁目公園の湧水池[2]から南に流れ、大蔵運動公園と仙川の間に整備された親水公園を通る。親水公園から先は、仙川の左岸の歩道下の暗渠を進む。暗渠はこのまま仙川に沿って東名高速道路をくぐる。
もう一つの水源である東名高速道路下の湧水は、岡本三丁目25番地にある。湧水の量は豊富であり、東名高速道路沿いの側溝を仙川の方向に流れる様子をフェンス越しに見ることができる。この湧水は大蔵住宅から来た流れに合流する。
合流した暗渠はそのまま仙川の左岸を進むが、岡本三丁目33番地の西谷戸橋からは開渠となり、次の水神橋付近で南東に向きを変えて仙川から離れる。ここから岡本公園までは整備された丸子川親水公園として南東へ流れ、岡本静嘉堂緑地の東側で谷戸川を合わせる。仙川を離れてからは基本的に、終端の田園調布まで国分寺崖線に沿って多摩川と平行に流れる。




岡本公園






岡本公園民家園

籾摺機

足踏脱穀機

縄綯機

唐箕
岡本公園でトイレ休憩としました。世田谷区にはよい民家園があります。


岡本静嘉堂緑地

静嘉堂への坂
静嘉堂はこのコースの見所の一つと考えていたのですが、閉まっていて見学できませんでした。


聖ドミニコ学園

瀬田のブドウ畑

無量寺

真福寺

石屋の看板

道路にはめ込まれた蹄鉄

ヤマボウシ

ウレシバモシリ


双子の給水塔
静嘉堂で丸子川と別れた後は水道みちをたどり双子の給水塔まで。


給水塔の説明

携帯のアンテナ?

駒沢給水所

水道管をイメージしたのかな?

双子の給水塔

マンションのオブジェ
給水所の裏に回りストレッチをしようと思ったのですが、道を間違えてどんつきに来てしまい人通りもないのでそこでストレッチをして解散しました。その後三軒茶屋へ向かいながら、給水塔の撮影ポイントを探しましたがなかなか良い場所はありません。


小泉公園のブドウ
蛇崩川緑道を三軒茶屋まで歩きました。ランチを食べて歩いて帰ろうと思ったのですが、ビールを飲んだら面倒になり、田園都市線で帰ってきました。

次週からウォーキング塾の実習で地区ウォークが始まるので、通常のウォーキングはしばらくお休みになります。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すこやか歩こう会春の八ヶ岳山麓旅行

2022-05-11 11:10:10 | 信州原村、山梨県北杜市
すこやか歩こう会では年二回一泊旅行のウォーキングを企画しています。2019年10月に会津若松へ行き、2020年5月に八ヶ岳山麓旅行を企画していましたが感染症のまん延に伴い旅行は断念しました。今回はその時の企画の焼き直しなので、旅行は三年ぶり、八ヶ岳山麓へは二年越しの実施となりました。


八ヶ岳自然文化園の園内
新宿までの電車内でしゃべらないようにと念を押してもそれを守ることが出来ないことはわかっているので、新宿駅改札での集合としました。座席指定はえきねっとを利用し三割引きの切符を購入できました。この割引切符は変更不可ということで、乗り遅れたり天気が悪くて帰りの列車を早めようとすると買いなおさなければなりません。今回はあまり調べずに利用しましたが、団体旅行でこのリスクをどのように評価するか考えてみる必要がありそうです。
8時ちょうどのあずさ5号で新宿駅を出て茅野駅へ。駅からこの日の宿となる樅の木荘の送迎バスで八ヶ岳自然文化園に送っていただきましたが、途中樅の木荘に寄ってウォーキングに不要な荷物を預かってもらいました。11時頃ウォーキングスタートです。


イカリソウ

タンポポとフデリンドウ

シロバナイカリソウ

ボケ

イチゴ

スミレ



ゼンマイ
ストレッチ後、信州・原村 八ヶ岳森の小径 散策マップの農場の小径を歩き、たくさんの山野草に出会うことが出来ました。


東の清水

サクラソウ

ヒトリシズカ

ベニバナイチヤクソウ(ピンぼけ残念)

八ヶ岳農場への門
農場の小径は1.1kmですが、途中双子の清水に寄ったので実際の距離は1.5kmくらいでしょうか。清水のある場所は信玄の棒道になっていて、かつては武田騎馬隊もこの場所でのどを潤したことでしょう。宿営してホウトウを食べていたかも。農場への門は鍵がかかっているわけではなく、左側を開けて入るよう指示がありました。鹿対策でしょうか?


八ヶ岳

タンポポの綿毛

農場売店

北アルプス方面

八ヶ岳
農場と言っていますが正確には八ヶ岳中央農業実践大学校です。こちらのテーブルをお借りして各自持参したお弁当を食べました。


坪の端堰

上社山出し出発地点

ツクシ

シラカバとヤドリギ

ムラサキケマン

スミレ
農場からは白樺の小径を歩きました。まるやち湖までにしたので1.2kmくらいかな。半寄生植物であるヤドリギは厄介な存在のように思えますが、西洋文化では神聖な木とされているとのこと。Wikipediaから一部抜粋します。
文化
古くからヨーロッパでは宗教的に神聖な木とされ幸運を呼ぶ木とされてきた。冬の間でも落葉樹に半寄生した常緑樹(常磐木)は、強い生命力の象徴とみなされ、西洋・東洋を問わず、神が宿る木と考えられていた。
人類学 者のジェームズ・フレイザーの著作『金枝篇』の金枝とは宿り木のことで、この書を書いた発端が、イタリアのネミにおける宿り木信仰、「祭司殺し」の謎に発していることから採られたものである。古代ケルト族の神官ドルイドによれば、宿り木は神聖な植物で、もっとも神聖視されているオークに宿るものは何より珍重された。
セイヨウヤドリギは、クリスマスには宿り木を飾ったり、宿り木の下でキスをすることが許されるという風習がある。これは、北欧の古い宗教観に基づいたもので、映画や文学にもたびたび登場する。



まるやち湖

ヒトリシズカ

八ヶ岳中央高原キリスト教会

ナノハナ

飛行機雲

フッキソウ

原村町営樅の木荘
最後は「もみのゆ小径」ですが、まるやち湖スタートにしたのでやっぱり1.2kmくらいかな。まっすぐに伸びた飛行機雲が翌日の天気を示しているようでした。


平山郁夫シルクロード美術館
翌日朝食を済ませ樅の木荘のバスで茅野駅まで。各駅停車で小淵沢へ移動します。小淵沢駅のコインロッカーに歩くのに不要な荷物を預けるのですが、小海線の出発時間まで6分しか余裕がありません。ぎりぎりセーフでしたが駅員さんに聞くと、改札の外にあるコインロッカーに荷物を預けるためでも、改札を出ることはできないとのこと。いろいろ難しいねぇ。もうひとつ、コインロッカーで五百円玉が使えないこと。以前も経験していたのですが忘れていました。百円玉の用意が欠かせません。とりあえず予定通り甲斐小泉駅まで到着しました。


信玄公御座石

レンゲツツジ

ナナカマド


三分一湧水
三分一湧水を見てスタートしましたが、なぜかストレッチを忘れています。


小荒間番所跡

野フジ

ウワズミザクラ

棒道(大門嶺口)



水道完成記念
もうずいぶん来ていないので忘れましたが、かつてはこのあたりに車を停めて歩いたように思います。この先橋を渡ると砂利道になります。


観音像

マムシグサ

観音像

アジサイ

ヤマブキ

女取湧水への分かれ道

観音像

八重のヤマブキとシロヤマブキ

ヒメリンゴ?

棒道

モミジイチゴ



棒道
女取湧水からの道と合流して広くなります。


柵の中ではウィスキーを貯蔵

棒道(小淵沢)

道の駅こぶちざわ
棒道を離れ道の駅へ向かいます。雨に追われてちょっと急ぎ足。


小海線線路

ベニバナトチノキ
道の駅で昼食を済ませ、雨も上がっているようなので小淵沢駅まで2.5kmを歩くことにしました。駅付近では雨に降られましたが、何とか予定通りのウォーキングをこなして終了です。
小淵沢駅から特急あずさに乗って新宿へ帰ってきました。結構ハードに歩いたけど、楽しい旅行でした。次回は秋に予定しています。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑ヶ丘コース 約4km

2022-05-03 10:59:24 | 東京都目黒区、世田谷区
暖かくなり人出も多くなってきて、花盛りのウォーキングとなりました。




中根ねむの木公園
スタートはいつもの呑川緑道なのですが、人出が多くお弁当を食べている方もいてストレッチ場所としてお借りするのはためらわれる雰囲気です。坂の途中にあるこちらの公園はいつもすいているのでと向かうと、遊んでいる子供はいなかったのでストレッチ場所として利用させていただきました。


立源寺のハス
葉が少し出てきたくらい。水玉がキラキラしてきれいです。


ヤエザクラと大井町線

九品仏川緑道のヤエザクラ
訳あって本隊から後れを取り、大井町線が九品仏川を越えるあたりでゆっくり撮影。


モッコウバラ

東京工業大学

呑川緑道
本隊に追いつくために緑ヶ丘駅付近をショートカットしたら、普段は目にしない東工大の入口がありました。普通東工大へ行こうとすると大岡山駅から行きますが、緑ヶ丘駅近くにも校門があるのですね。


オオムラサキツツジ

イチゴ

ハナミズキ

藤棚
緑ヶ丘駅からは呑川緑道を北上します。ソメイヨシノは終わっても花盛りです。


桜森稲荷神社
こちらでようやく本隊に追いつき、桜森児童遊園でストレッチをして解散となりました。

すこやか歩こう会は11月から4月まで午後の活動を行い、5月から10月までは午前中に活動を行っています。ということで午後の活動はしばらくお休みです。
4月24日は総会を行い、5月初めの活動は八ヶ岳への旅行です。15日午前中から通常の活動を行い、21日以降はしばらくめぐろウォーキング塾に関連した活動を行います。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする