運動不足解消に下見に出かけました。
水道橋駅東口改札
水道橋
前回までに柳橋から水道橋までの神田川、箱崎から水道橋の分岐点までの日本橋川を遡上してきたので次回は水道橋から神田川を遡上します。この橋の名は神田川を越えるために架けられた神田上水懸樋に由来しています。
東京ドームホテル
後楽園ビル
神田川・日本橋川分岐
飯田橋三丁目広場
ストレッチができる場所がなかなかないので、この広場付近かな。
旧町名案内
旧 新諏訪町(しんすわちょう)
(昭和39年までの町名)
江戸時代には、隆慶橋(りゅうけいばし)東側、雁木(がんぎ)横町といっていた。明治のはじめ小日向三軒町代地、小日向東三軒町(ひがしさんけんちょう)と称していた地を合併して新諏訪町とした。
町名は、北側に隣接する諏訪町に対して、新の一字を加えて、新諏訪町をした。隣町の諏訪神社(すわじんじゃ)からとった。
江戸時代、江戸川(えどがわ)(神田川)は御留川(おとめがわ)で禁漁であった。江戸川が外堀(そとぼり)に注ぐすぐ手前の橋が船河原橋(ふなかわらばし)で、ここから下流は禁漁でなかった。
新諏訪町に接する船河原橋の下手がせき止めてあり、水がドンドと音を立てて流れ落ちた。それでこの橋はぞくにドンド橋といわれた。
橋の滝の下は、下ってくる魚をとらえるために網を張り、釣り糸をたれる人が多かった。
文京区
旧町名案内
旧 江戸川町
(昭和39年までの町名)
江戸時代は武家地で、江戸川端、大曲り新道といっていたのを、明治5年(1872)、これらを併せて小石川江戸川町とした。【『東京府誌』より】
町名は、町の南西側が江戸川に面していることによる。
目白台下の旧関口の大洗堰(現、大滝橋あたり)から船河原橋までを江戸川 といっていたが、昭和40年(1965)、新河川法が施行されて、神田川 と呼ぶようになった。
白鳥川の近く、旧江戸川町十七番地(現、水道1-2のあたり)に、明治6年(1873)、同人社 が創設された。塾主は中村敬宇(正直)で「江戸川聖人」といわれた。
平成26年3月
文京区
天皇陛下行幸の碑
トッパン印刷
石碑はトッパン印刷を天皇陛下が行幸されたということの様です。
旧町名案内
旧 西江戸川町
(昭和41年までの町名)
江戸川(現在の神田川)に沿った武家屋敷地であった。
明治5年、東隣の江戸川町に対して、西江戸川町とした。
『新編江戸志』に、「中の橋、此辺を恋ヶ崎という、一名鯉ヶ崎、此川に多く鯉あり、むらさき鯉という、大なるは三尺(注・約1メートル)に及ぶなり」とある。
江戸時代は、お留川といって、殺生禁断であった。
“こくせう(注・鯉こく)になどとほしがるお留川”(古川柳)
石切橋から隆慶橋までの間の江戸川両岸一帯は、明治の末ごろまで東京市内屈指の桜の名所であり、夜桜見物の船まで出た。明治17年ごろ大海原某氏が自宅前の川べりに桜を植えたのが始まりで、地域の人たちが協力して植樹した。しかし、洪水の害があり、護岸工事で切られた。
文京区
神田川
旧町名案内
旧 関口水道町(せきぐちすいどうちょう)
(昭和41年までの町名)
昔関口村の内であった。鷹匠細田加右衛門(たかしょうほそだかえもん)他2名の知行所(ちぎょうしょ)であったが、延宝年間(1673~81)以前から村方(むらかた)町屋となった。
貞享(じょうきょう)2年(1685)町屋が許され、町奉行(まちぶぎょう)・代官(だいかん)両支配となった。そして、武蔵野国豊島郡(むさしのくにとしまぐん)関口水道町となる。
明治5年、造兵司(江戸末から大砲製造所-明治2年政府の東京関口製造所と改称、同年竹橋内吹上(ふきあげ)に移転、砲兵工廠(ほうへいこうしょう)の前身)や武家屋敷地その他を併せた。
明治11年、小石川区に編入した。
江戸時代に水番所 があり、大洗堰(おおあらいせき)の神田上水(かんだじょうすい)の水門の差蓋揚卸(さしふたあげおろし)の役を勤めていた。上水の管理運営にあたる人が住んでいたので、水道町の町名ができたといわれる。
文京区
江戸川公園
説明板がたくさんあってすべて書き起こすのは大変なので、公園について文京区のサイトから引用します。
関口台地の南斜面の神田川沿いに広がる東西に細長い公園です。台地の斜面に自生する雑木林と園路を主体とした公園でしたが、昭和59年(1984年)に神田川の拡幅工事に伴い改修されました。細長い公園なので園路を散策すると、様々な景色がパノラマのように展開します。川に沿ってソメイヨシノが続きます。途中で園路が二手に分かれたり、様々な重量感のある石が添えられた石の広場や、西洋風の山小屋を模した時計搭のある四阿(あづまや)、藤棚のあるテラスなどがあり、変化に富んだ景観となっています。テラスの先には石組みの池があり、神田上水取り入れ口に使用されていた大洗堰を復原しています。斜面地には浮き橋状の遊歩道があり、斜面の樹木をいためないようになっています。深い樹間をつづら折に登ると最上部につながり、早稲田方面を見渡せるようになっています。
椿山荘
関口芭蕉庵
文京区 関口2-11-3
この地は、江戸前期の俳人松尾芭蕉 が、延宝5年(1677)から延宝8年(1680)まで、神田川 改修工事に参画し、「龍隠庵」と呼ばれる庵に住んだと伝えられている。後に世人は「関口芭蕉庵」と呼んだ。
享保11年(1726)、芭蕉の33回忌に当たり、芭蕉の木像を祀る芭蕉堂が建てられた。その後、去来・其角・嵐雪・丈草の像も堂に安置された。
芭蕉は、早稲田 田んぼを琵琶湖 に見立て、その風光を愛したと言われている。そこで、寛延3年(1750)宗瑞・馬光らの俳人が、芭蕉の真筆「五月雨にかくれぬものや瀬田の橋」の短冊を埋めて墓とした。この墓を「さみだれ塚」と称した。塚は芭蕉堂の近くにある。
芭蕉庵 の建物は、昭和12年(1937)3月、近火で類焼したが、同年8月再建された。しかし、昭和20年(1945)5月の戦災で焼失した。
敷地内には、芭蕉堂・さみだれ塚・朱楽菅江歌碑・伊藤松宇の句碑などがあり、往時をしのぶことができる。
ー郷土愛をはぐくむ文化財ー
文京区 教育委員会 平成10年3月
胸突坂
文京区関口2-11と目白台1-1の間
目白通りから蕉雨園(しょううえん)(もと田中光顕旧邸(みつあき))と永青文庫(えいせい)(旧細川家 下屋敷 跡)の間を神田川 の駒塚橋(こまつかばし)に下る急な坂である。坂下の西には水神社(すい)(神田上水 の守護神)があるので、別名「水神坂」ともいわれる。東は関口芭蕉庵 である。
坂がけわしく、自分の胸を突くようにしなければ上がれないことから、急な坂には江戸の人がよくつけた名前である。
ぬかるんだ雨の日や凍りついた冬の日に上り下りした往時の人々の苦労がしのばれる。
-郷土愛をはぐくむ文化財-
文京区教育委員会 平成10年3月
肥後細川庭園
神田川桜並木
ナンテン
自転車には注意しなければなりませんが、車が来ないので歩きやすい道です。かぐや姫の神田川はこのあたりが舞台のようです。
宿坂道
中世の頃、「宿坂(しゅくさか)の関」と呼ばれる場所がこの辺りにありました。天保七年(1836)出版の『江戸名所図会 (ずえ)』には、金乗院(こんじょういん)とともに「宿坂関旧址(しゅくさかのせききゅうし)」が描かれています。金乗院の裏門の辺りにわずかな平地があり、立丁場(たつちょうば)と呼ばれ、昔関所があった跡であるとの伝承が記されています。この坂の名が「宿坂」といわれているのは、おそらくこれにちなむものと思われます。
また金子直徳(なおのり)著『若葉の梢』(寛政10年・1798)によれば、宿坂の関は関東お留(とめ)の関で、鎌倉街道の道筋にあったといわれています。鎌倉街道は、高田馬場から雑司ヶ谷鬼子母神方面へ抜ける街道で、現在の宿坂道よりやや東寄りに位置していたようです。
江戸時代には竹木が生い茂り、昼なお暗く、くらやみ坂と呼ばれ、狐や狸が出て通行人を化かしたという話が今に伝わっています。
目白不動
目白不動 金乗院
所在地 豊島区高田二-一二-三九
金乗院は真言宗豊山派の寺院で、開山永順が本尊の聖観世音菩薩を勧請して観音堂を築いたのが草創とされています。永順の没年は文禄三年(一五九四)六月であることから、それより以前、天正年間(一五七三~九二)の創建と考えられます。当初は蓮花山金乗院と称し、中野宝仙寺の末寺でしたが、のちに神霊山金乗院慈眼寺と改め、護国寺の末寺となりました。
江戸時代には近辺の此花咲耶姫社などの別当でしたが、昭和二〇年四月の戦災で本堂等の建物や、水戸光圀の手になるという此花咲耶姫社の額などの宝物も焼失しました。現在の本堂は昭和四六年に再建され、平成一五年に全面改修されました。
目白不動堂(東豊山浄滝院新長谷寺)は、元和四年(一六一八)大和長谷寺第四世小池坊秀算が中興し、関口駒井町(文京区)にありましたが、昭和二〇年五月の戦災により焼失したため、金乗院に合併し、本尊の目白不動明王像を移しました。
目白不動明王は、江戸守護の五色不動(青・黄・赤・白・黒)の随一として名高く、目白の号は寛永年間(一六二四~四四)に三代将軍徳川家光の命によるといわています。
墓地には、槍術の達人丸橋忠弥、青柳文庫を創設した青柳文蔵などの墓があり、境内には寛文六年(一六六六)造立の倶利伽羅不動庚申塔をはじめ、寛政一二年(一八〇〇)造立の鍔塚など多くの石造物があります。
平成一九年(二〇〇七)三月
豊島区教育委員会
神田川の魚道
いきいきウォーク新宿
都営荒川線
神田川沿いはここで終了、最寄り駅へ向かいます。
学習院女子大学
重要文化財 学習院旧正門
昭和四十八年(一九七三)六月二日 文部大臣指定
所在地 新宿区戸山三丁目二〇番一号
所有者 学校法人 学習院
この鋳鉄製の門は、はじめ明治十年(一八七七)に学習院が神田錦町に開かれた時、正門として建てられた。
製作は埼玉県川口市の鋳物工場で、唐草文様をあしらった和洋折衷の鉄門は、明治初期の文明開化 時の様式と技術を伝える貴重な文化財である。
神田錦町の学習院校舎が明治十九年(一八八六)焼失したあと、この門は各所を転々としたが、昭和五年(一九三〇)目白の本院構内にもどり、その後昭和二五年(一九五〇)にこの地に移され、現在、学習院女子大学・学習院女子高等科・学習院女子中等科の正門として使用されている。
平成十六年(二〇〇四)四月
学校法人 学習院
戸山公園
すこやか歩こう会で歩くときにはこちらでストレッチをして解散の予定です。
穴八幡宮
ウォーキングで訪れる予定はありませんが、高校生の時に担任だった斎藤先生のご実家で、大学時代クラブ活動の仕事で何度も近くを訪れた思い出の地をお参りしてきました。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。
水道橋駅東口改札
水道橋
前回までに柳橋から水道橋までの神田川、箱崎から水道橋の分岐点までの日本橋川を遡上してきたので次回は水道橋から神田川を遡上します。この橋の名は神田川を越えるために架けられた神田上水懸樋に由来しています。
東京ドームホテル
後楽園ビル
神田川・日本橋川分岐
飯田橋三丁目広場
ストレッチができる場所がなかなかないので、この広場付近かな。
旧町名案内
旧 新諏訪町(しんすわちょう)
(昭和39年までの町名)
江戸時代には、隆慶橋(りゅうけいばし)東側、雁木(がんぎ)横町といっていた。明治のはじめ小日向三軒町代地、小日向東三軒町(ひがしさんけんちょう)と称していた地を合併して新諏訪町とした。
町名は、北側に隣接する諏訪町に対して、新の一字を加えて、新諏訪町をした。隣町の諏訪神社(すわじんじゃ)からとった。
江戸時代、江戸川(えどがわ)(神田川)は御留川(おとめがわ)で禁漁であった。江戸川が外堀(そとぼり)に注ぐすぐ手前の橋が船河原橋(ふなかわらばし)で、ここから下流は禁漁でなかった。
新諏訪町に接する船河原橋の下手がせき止めてあり、水がドンドと音を立てて流れ落ちた。それでこの橋はぞくにドンド橋といわれた。
橋の滝の下は、下ってくる魚をとらえるために網を張り、釣り糸をたれる人が多かった。
文京区
旧町名案内
旧 江戸川町
(昭和39年までの町名)
江戸時代は武家地で、江戸川端、大曲り新道といっていたのを、明治5年(1872)、これらを併せて小石川江戸川町とした。【『東京府誌』より】
町名は、町の南西側が江戸川に面していることによる。
目白台下の旧関口の大洗堰(現、大滝橋あたり)から船河原橋までを江戸川 といっていたが、昭和40年(1965)、新河川法が施行されて、神田川 と呼ぶようになった。
白鳥川の近く、旧江戸川町十七番地(現、水道1-2のあたり)に、明治6年(1873)、同人社 が創設された。塾主は中村敬宇(正直)で「江戸川聖人」といわれた。
平成26年3月
文京区
天皇陛下行幸の碑
トッパン印刷
石碑はトッパン印刷を天皇陛下が行幸されたということの様です。
旧町名案内
旧 西江戸川町
(昭和41年までの町名)
江戸川(現在の神田川)に沿った武家屋敷地であった。
明治5年、東隣の江戸川町に対して、西江戸川町とした。
『新編江戸志』に、「中の橋、此辺を恋ヶ崎という、一名鯉ヶ崎、此川に多く鯉あり、むらさき鯉という、大なるは三尺(注・約1メートル)に及ぶなり」とある。
江戸時代は、お留川といって、殺生禁断であった。
“こくせう(注・鯉こく)になどとほしがるお留川”(古川柳)
石切橋から隆慶橋までの間の江戸川両岸一帯は、明治の末ごろまで東京市内屈指の桜の名所であり、夜桜見物の船まで出た。明治17年ごろ大海原某氏が自宅前の川べりに桜を植えたのが始まりで、地域の人たちが協力して植樹した。しかし、洪水の害があり、護岸工事で切られた。
文京区
神田川
旧町名案内
旧 関口水道町(せきぐちすいどうちょう)
(昭和41年までの町名)
昔関口村の内であった。鷹匠細田加右衛門(たかしょうほそだかえもん)他2名の知行所(ちぎょうしょ)であったが、延宝年間(1673~81)以前から村方(むらかた)町屋となった。
貞享(じょうきょう)2年(1685)町屋が許され、町奉行(まちぶぎょう)・代官(だいかん)両支配となった。そして、武蔵野国豊島郡(むさしのくにとしまぐん)関口水道町となる。
明治5年、造兵司(江戸末から大砲製造所-明治2年政府の東京関口製造所と改称、同年竹橋内吹上(ふきあげ)に移転、砲兵工廠(ほうへいこうしょう)の前身)や武家屋敷地その他を併せた。
明治11年、小石川区に編入した。
江戸時代に水番所 があり、大洗堰(おおあらいせき)の神田上水(かんだじょうすい)の水門の差蓋揚卸(さしふたあげおろし)の役を勤めていた。上水の管理運営にあたる人が住んでいたので、水道町の町名ができたといわれる。
文京区
江戸川公園
説明板がたくさんあってすべて書き起こすのは大変なので、公園について文京区のサイトから引用します。
関口台地の南斜面の神田川沿いに広がる東西に細長い公園です。台地の斜面に自生する雑木林と園路を主体とした公園でしたが、昭和59年(1984年)に神田川の拡幅工事に伴い改修されました。細長い公園なので園路を散策すると、様々な景色がパノラマのように展開します。川に沿ってソメイヨシノが続きます。途中で園路が二手に分かれたり、様々な重量感のある石が添えられた石の広場や、西洋風の山小屋を模した時計搭のある四阿(あづまや)、藤棚のあるテラスなどがあり、変化に富んだ景観となっています。テラスの先には石組みの池があり、神田上水取り入れ口に使用されていた大洗堰を復原しています。斜面地には浮き橋状の遊歩道があり、斜面の樹木をいためないようになっています。深い樹間をつづら折に登ると最上部につながり、早稲田方面を見渡せるようになっています。
椿山荘
関口芭蕉庵
文京区 関口2-11-3
この地は、江戸前期の俳人松尾芭蕉 が、延宝5年(1677)から延宝8年(1680)まで、神田川 改修工事に参画し、「龍隠庵」と呼ばれる庵に住んだと伝えられている。後に世人は「関口芭蕉庵」と呼んだ。
享保11年(1726)、芭蕉の33回忌に当たり、芭蕉の木像を祀る芭蕉堂が建てられた。その後、去来・其角・嵐雪・丈草の像も堂に安置された。
芭蕉は、早稲田 田んぼを琵琶湖 に見立て、その風光を愛したと言われている。そこで、寛延3年(1750)宗瑞・馬光らの俳人が、芭蕉の真筆「五月雨にかくれぬものや瀬田の橋」の短冊を埋めて墓とした。この墓を「さみだれ塚」と称した。塚は芭蕉堂の近くにある。
芭蕉庵 の建物は、昭和12年(1937)3月、近火で類焼したが、同年8月再建された。しかし、昭和20年(1945)5月の戦災で焼失した。
敷地内には、芭蕉堂・さみだれ塚・朱楽菅江歌碑・伊藤松宇の句碑などがあり、往時をしのぶことができる。
ー郷土愛をはぐくむ文化財ー
文京区 教育委員会 平成10年3月
胸突坂
文京区関口2-11と目白台1-1の間
目白通りから蕉雨園(しょううえん)(もと田中光顕旧邸(みつあき))と永青文庫(えいせい)(旧細川家 下屋敷 跡)の間を神田川 の駒塚橋(こまつかばし)に下る急な坂である。坂下の西には水神社(すい)(神田上水 の守護神)があるので、別名「水神坂」ともいわれる。東は関口芭蕉庵 である。
坂がけわしく、自分の胸を突くようにしなければ上がれないことから、急な坂には江戸の人がよくつけた名前である。
ぬかるんだ雨の日や凍りついた冬の日に上り下りした往時の人々の苦労がしのばれる。
-郷土愛をはぐくむ文化財-
文京区教育委員会 平成10年3月
肥後細川庭園
神田川桜並木
ナンテン
自転車には注意しなければなりませんが、車が来ないので歩きやすい道です。かぐや姫の神田川はこのあたりが舞台のようです。
宿坂道
中世の頃、「宿坂(しゅくさか)の関」と呼ばれる場所がこの辺りにありました。天保七年(1836)出版の『江戸名所図会 (ずえ)』には、金乗院(こんじょういん)とともに「宿坂関旧址(しゅくさかのせききゅうし)」が描かれています。金乗院の裏門の辺りにわずかな平地があり、立丁場(たつちょうば)と呼ばれ、昔関所があった跡であるとの伝承が記されています。この坂の名が「宿坂」といわれているのは、おそらくこれにちなむものと思われます。
また金子直徳(なおのり)著『若葉の梢』(寛政10年・1798)によれば、宿坂の関は関東お留(とめ)の関で、鎌倉街道の道筋にあったといわれています。鎌倉街道は、高田馬場から雑司ヶ谷鬼子母神方面へ抜ける街道で、現在の宿坂道よりやや東寄りに位置していたようです。
江戸時代には竹木が生い茂り、昼なお暗く、くらやみ坂と呼ばれ、狐や狸が出て通行人を化かしたという話が今に伝わっています。
目白不動
目白不動 金乗院
所在地 豊島区高田二-一二-三九
金乗院は真言宗豊山派の寺院で、開山永順が本尊の聖観世音菩薩を勧請して観音堂を築いたのが草創とされています。永順の没年は文禄三年(一五九四)六月であることから、それより以前、天正年間(一五七三~九二)の創建と考えられます。当初は蓮花山金乗院と称し、中野宝仙寺の末寺でしたが、のちに神霊山金乗院慈眼寺と改め、護国寺の末寺となりました。
江戸時代には近辺の此花咲耶姫社などの別当でしたが、昭和二〇年四月の戦災で本堂等の建物や、水戸光圀の手になるという此花咲耶姫社の額などの宝物も焼失しました。現在の本堂は昭和四六年に再建され、平成一五年に全面改修されました。
目白不動堂(東豊山浄滝院新長谷寺)は、元和四年(一六一八)大和長谷寺第四世小池坊秀算が中興し、関口駒井町(文京区)にありましたが、昭和二〇年五月の戦災により焼失したため、金乗院に合併し、本尊の目白不動明王像を移しました。
目白不動明王は、江戸守護の五色不動(青・黄・赤・白・黒)の随一として名高く、目白の号は寛永年間(一六二四~四四)に三代将軍徳川家光の命によるといわています。
墓地には、槍術の達人丸橋忠弥、青柳文庫を創設した青柳文蔵などの墓があり、境内には寛文六年(一六六六)造立の倶利伽羅不動庚申塔をはじめ、寛政一二年(一八〇〇)造立の鍔塚など多くの石造物があります。
平成一九年(二〇〇七)三月
豊島区教育委員会
神田川の魚道
いきいきウォーク新宿
都営荒川線
神田川沿いはここで終了、最寄り駅へ向かいます。
学習院女子大学
重要文化財 学習院旧正門
昭和四十八年(一九七三)六月二日 文部大臣指定
所在地 新宿区戸山三丁目二〇番一号
所有者 学校法人 学習院
この鋳鉄製の門は、はじめ明治十年(一八七七)に学習院が神田錦町に開かれた時、正門として建てられた。
製作は埼玉県川口市の鋳物工場で、唐草文様をあしらった和洋折衷の鉄門は、明治初期の文明開化 時の様式と技術を伝える貴重な文化財である。
神田錦町の学習院校舎が明治十九年(一八八六)焼失したあと、この門は各所を転々としたが、昭和五年(一九三〇)目白の本院構内にもどり、その後昭和二五年(一九五〇)にこの地に移され、現在、学習院女子大学・学習院女子高等科・学習院女子中等科の正門として使用されている。
平成十六年(二〇〇四)四月
学校法人 学習院
戸山公園
すこやか歩こう会で歩くときにはこちらでストレッチをして解散の予定です。
穴八幡宮
ウォーキングで訪れる予定はありませんが、高校生の時に担任だった斎藤先生のご実家で、大学時代クラブ活動の仕事で何度も近くを訪れた思い出の地をお参りしてきました。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます