目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

荏原七福神コース 約6.9Km

2025-02-05 11:20:09 | 東京都品川区
二月の一週目は各地の七福神を訪れる企画をしています。今回は大井町から西小山まで立会川沿いを遡上する荏原七福神。下見の様子と合わせてお楽しみください。


大井蔵王大権現神社(福禄寿)
大井町駅に集合し、立会川緑道でストレッチ。こちらの神社は駅近で川沿いにありました。


東光寺(毘沙門天)
立会川は暗渠で緑道になっている部分と、立会道路として車道になっている部分があり、大井町からしばらくは道路となっています。立会道路沿いに西へ向かい、東光寺。毘沙門天像はご本尊の脇仏とのこと。お姿を見ることはできませんでした。


ニコン本社/イノベーションセンター

横須賀線

伊藤博文公墓所
ニコン本社から立会道路を離れ、一本南側の道は光学通りとなっています。西へ行くと西大井駅近くの踏切、上に新幹線が通っています。少し先に公募所。お屋敷があった場所とのことです。


如来寺(布袋尊)

布袋尊像

大仏殿

紅梅と明王堂
如来寺は大きく見どころいっぱい、個人でゆっくり訪れたいお寺です。今回は七福神巡りなのでさらっと見学して早々に退散しました。


伊藤小学校
初代内閣総理大臣の名前が字名となり、小学校の名前として残っています。


上明神天祖神社(弁財天)
蛇窪神社として年明けからテレビに何度か登場しているためかものすごい混みよう。遥拝で済ませ次へ。


蛇窪村
蛇窪村
現在の二葉、豊町、戸越、西大井の一部は、江戸時代初期までは蛇窪村と呼ばれていました。
鎌倉時代、この地に生息していた白蛇が、地元の人の夢枕に現れ、お告げにより弁天社を建立されました。
現在、この地に暮らす人々や町会、商店街、企業などが手を結び、「スネークタウン」として街おこしを行っています。



冨士見台児童センター
センターの隣、原っぱ公園をお借りしてトイレ休憩。


立会川緑道
第二京浜を越えると幅の広い緑道になります。近くにある源氏前公園のちょっと立ち寄り。


大井町線

法蓮寺(恵比寿)

旗の台商店街
旗の台も源氏にゆかりがある地名。



摩耶寺(寿老人)
品川区指定有形文化財
 木造摩耶夫人立像
  住所:荏原7丁目6番9号
  指定日:昭和61年年3月14日
   (彫刻番号14)

 摩耶夫人とは、釈迦の生母のことである。本像は、高さ三六・九センチメートルの小型のもので、誕生仏を前に配し、飛雲の台座にのる立像である。極彩色を施し、頭に冠をいただく人形様式の極めて精巧な彫刻で、製作年代は像内の墨書から延宝六年(一六七八)であり、製作主は本寺の日明と推定される。
 本像は、高さ六一センチの厨子に納められており、摩耶堂に安置されている。保存状態は極めて良好で、江戸時代初期の人形彫刻の古い遺例として貴重なものである。
 摩耶寺は日蓮宗の寺で仏母山と号し、建立は寛文七年 (一六六七)、開山は立法院日了といわれている。
平成17年3月31日
 品川区教育委員会




小山八幡神社(大黒天)

江戸見坂上の風景
八幡様は江戸見坂の名の通り、東に開けた高台にあります。これで七福神巡り終了。ストレッチをしてから西小山駅まで歩き解散となりました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする