文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

Do you lie unabashedly so far?

2017年08月15日 23時30分55秒 | 日記

The following is from the featured interview of Author Hyakuta Naoki and Professor Hiroshi Furuta University of Tsukuba published in the monthly magazine WiLL this month issue.

To Koreaize Japan

Do you lie unabashedly so far?

Hyakuta Naoki

Hiroshi Furuta

From Samuragochi, watching Moritomo · Kake, where is common sense going, and

Common sense of the living room

Hyakuta

When I look at scandals of former bureaucracy officials such as Maekawa former vice minister of Kake school problem and Mayuko Toyoda, I think that the level of the bureaucracy itself is very low.

Furuta

A former diplomat and critic Mr. Miyake Kunihiko has described Mr. Maekawa as "Bureaucratic autonomous kingdom last gasp". There's much truth in what he said.

Hyakuta

Looking at Moritomo Gakuen and Kake school problems, it is a common sense idea to see that the parties lie perfectly.

Furuta

Yet, that lie, the media takes up unabashedly and positively.

Hyakuta

If that happens, you will lie more if you lie.

Once in Japan, I wonder that there was a human being who tells a lie so unabashedly so far.

It seems that the whole of Japan is becoming "Korea".

Furuta

Certainly, that kind of fellow is increasing.

Hyakuta

Somewhat ago it is also the ghost-lighter riot of Mamoru Samuragochi who was self-stated as "modern Beethoven" and the "STAP cell" riot of Ms. Obokata Haruko that was in 2014.

"I wonder if there have been so many people like this in the past" (laugh). Lying about like a cartoon, everyone gets fooled easily.

Furuta

Liar is lionized by the media

Ms. Obokata Haruko and RIKEN do not know which is liar.

Hyakuta

Even if you lie and you come to light it will be to become defiant.

Actually the old samurai also lied.

But when the lie comes to light, it thought that this is a shame and perform hara-kiri.

However, in modern society, the lying person becomes defiant unabashedly.

To my surprise, against the liar, there are places where the surroundings have approved halfway, "If it says so far, is it true?"

This draft continues.


what is the major purpose that the continent of China makes military bases over

2017年08月15日 17時08分29秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Emphasis in the sentence is me.

For example, what is the major purpose that the continent of China makes military bases over the eight islands in the South China Sea today?

Mere old man watching the near future in this way.

Vice checkpoint, it is.

That is, a private ship sailing the South China Sea (in particular, a Japanese ship) is the target.

When Japanese ship full of loads comes northward of the South China Sea, a Chinese warship comes out and pulls over to the port as get over here.

Because the opponent is a warship, it cannot resist.

Now the Chinese navy will not do anything against the Japanese ship pulled into the port.

They cannot get in.

It will be tough to have one day, two days, and three days.

The promise to enter port of Japan cannot be kept on the port of Japan, and penalties also occur.

A ship company and the captain of the ship desperately consult.

All that conversation is intercepted by the Chinese Navy.

After all, the Japanese side will voluntarily pay a large amount of money to leave port.

The Chinese side has no inspection, negotiation, intimidation, duress ... anything is done, ostensibly absolutely nothing.

The up payment becomes huge when it accumulates, it becomes the interest of the Chinese navy.

First, most of the navy soldiers in China cannot swim.

Shoot out who cannot swim?

The sound of gold coins is better than shootout.

Can those who like such gold coins have <nationalism> etc.?

This draft continues.


I am awakened to the truth on the following page

2017年08月15日 16時51分47秒 | 日記

Monthly magazine WiLL published in this issue, Kaji Nobuyuki who is greatly our senior thesis was truly spectacular.

I am awakened to the truth on the following page

I knew that Mr. Kaji was an emeritus professor at Osaka University, but since he was too beautiful, I searched his career again. It was graduated from Kyoto University literature department. I thought that it was. Because, as I mentioned, when I was in the second grade of high school, already, "You left in Kyoto University, stand on Kyoto University with its both shoulders and carry it", the human who was ordered by the teacher That is why.

Abbreviate. Emphasis in sentences other than titles is me.

Royal statesmanship and military rule

For example, the Chinese continent government now also in expansion policy for ill-mannered and is expanding its base in the South China Sea.

For such expansion, many editorials refer to Hua-Yi distinction, but that is wrong.

On that point, Mr. Onodera (formerly the author) accurately talks about Hua-Yi distinction.

In other words, since virtuous people receive the destiny, become emperor and do good management, people from surroundings (including barbarians) seeking the virtue of that emperor, also gathers far away foreigners .

That's right.

It is virtuous to the emperor's virtue, it is edified, cultivated, weathered.......

It is the royal statesmanship that making people around the world able to live peacefully in that way.

On the contrary, it is the military rule that that others to follow with force.

If it comes to, the current behavior of Mainland China is military rule itself rather than royal statesmanship, Hua-Yi distinction, in fact, is a way of denying it.

Of course, the actual circumstances of <Patriotic behavior> that are the first in China are the expansion of interests, the invasion to a great country, so to speak, it is an imperialistic behavior that has been delayed three laps and five laps.

In the past, the continent of China abducted with the social imperialism against the behavior of the Soviet Union (afterwards Russia), but now the continent itself has become social imperialism.

That expansion policy is profit first, there is also no piece of <nationalism> that emanates from the soul of ethnicity.

This draft continues.


例えば、今日、中国大陸が南シナ海に八島にわたって軍事基地を作っている大目的とは何か。

2017年08月15日 16時27分22秒 | 日記

以下は前章の続きである。文中強調は私。

例えば、今日、中国大陸が南シナ海に八島にわたって軍事基地を作っている大目的とは何か。

老生はその近い将来をこう見ている。

悪徳関所、と。

すなわち、南シナ海を航海する民間船(とりわけ日本船)がターゲット。

荷を満載した日本船が南シナ海を北上してきたとき、中国軍艦が出てきて、ちょっと来い、と港へ引っ張りこむ。

相手は軍艦だから抵抗できない。

さて港へ引っ張りこまれた日本船に対して、中国海軍は何もしない。

乗りこんでもこない。

一日、二日、三日と経ってくると大変。

日本の港に何月何日入港という約束が守れないこととなり、違約金も発生する。

船会社と当該船の船長とが必死の相談となる。

その会話はすべて中国海軍に傍受されている。

結局、日本側が〈自主的に〉大金を支払うことで出港となる。

中国側は、検査も、交渉も、威嚇も、脅迫も……なにもしていないので、表向きには一切非はない。 

その上納金は累積してゆくと巨額となり、中国海軍の利権となる。

第一、  中国の海軍兵のほとんどは泳げない。

泳げない者がドンパチするだろうか。

ドンパチよりもチャリンチャリンの音の方が快よい。

そんなチャリンチャリン好きの者に〈ナショナリズム〉などありうるのか。

この稿続く。


大先輩が大阪大学の名誉教授だということは知っていたが、あまりにも見事だったものだから、

2017年08月15日 16時23分26秒 | 日記

月刊誌WiLL今月号に掲載されていた加地伸行大先輩の論文は、実に見事なものだった。

私は以下のページで目から鱗が落ちた。

大先輩が大阪大学の名誉教授だということは知っていたが、あまりにも見事だったものだから、彼の経歴をもう一度検索してみた。京都大学文学部卒業とあった。私はなるほどな、と思ったのである。何故なら、言及して来たとおり、私は高校2年生の時に、既に、「君は、京大に残って、京大をその両肩で背負って立て」と、恩師から命ぜられていた人間だからである。

前文省略。題字以外の文中強調は私。

王道と覇道と 

例えば、中国大陸政権は、現在、無作法にも拡大政策を取り、南シナ海に基地を広げていっている。 

こういう膨張に対して、多くの論説は、中華思想と評しているが、それは誤まりである。 

その点、小野寺氏(前引書著者)は正確に中華思想について述べている。

すなわち、有徳の者が、天命を受けて天子となり、善政を行うので、その天子の徳を求めて周辺(野蛮人も含めて)から人々が、それも遠くの外国人まで集まってくるのだとする。

その通りである。 

天子の徳に徳化され、教化され、文化され、風化され……てゆく。

そのようにして世界中の人々が平和に暮すことができるようにしてゆくのが、王道なのである。 

これに反し、武力をもって他者を従わせるのは、覇道である。 

となると、中国大陸の現在の行動は、王道ではなく覇道そのものであるから、中華思想どころか、中華思想が否定する在りかたとなっている。

当然、中国第一とする〈愛国行動〉の実状は、権益の拡大とか、大国への侵略とか、言わば、三周も五周も遅れてやってきた帝国主義的行動なのである。

かつて中国大陸は、ソ連(その後身がロシア)の行動に対して社会帝国主義と罵倒したが、今や、中国大陸自体が社会帝国主義と化している。

その膨張政策は、利益第一であり、民族の心底から発せられる〈ナショナリズム〉の欠片もない。 

この稿続く。

 

 


Whether the answer is not easy, it is firstly necessary to put them on the discussion

2017年08月15日 14時19分29秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Even after the end of the high economic growth in the 1970s, there was some confusion and Japan-US Economic friction after all, after all, the policy cooperation to the United States in the latter half of the 1980s has been reached, and the Era of post-cold war and globalization in the 1990s In addition, following the structural reforms, it followed the US economy.

But this time it cannot be such a thing.

The global competition that the United States has opened up too much problems, the international situation is unstable and fluid.

Moreover, in consideration of Japan's unique circumstances of huge disasters and population declining at the forefront of developing countries, we must reconsider all of the constitution, Japan-US relations, and economic growth principles through global competition.

Just following the situation in the world does not work.

Whether the answer is not easy, it is firstly necessary to put them on the discussion ring.

For the first time since the war Japan seems to be standing at a crossroads where you have to conceive of the future with your own will.

It is also the responsibility of the half way postwar generation that is making make one's exit to hand the argument to the younger generation. 


Friction with China and the North Korean problem, the spread of terrorism such as

2017年08月15日 14時00分51秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Did we choose something?

However, there were several stages also after the war, there were options at each time point, and there was a selection technique at each time point.

The first stage is high growth and the end.

In the early 1970s, it was also an era when environmental and scarce resources were problematic due to the decline of the United States and oil shocks worldwide, as well as the fall of the United States in the early 1970s as well as the Vietnam War and the collapse of the Bretton Woods regime.

Even in Japan, high growth is over, and its symbol Tanaka Kakuei fell from power.

The second stage is the 1980s when it went to close economic cooperation between Japan and the United States after the 70's of confusion and danced in the bubble.

This vanity feast ends in the beginning of the 1990s.

It is also the end of the Cold War worldwide and the beginning of globalism.

The third stage is from the 1990s to the 2000s, which was touched by US-led globalism, the IT revolution, and the financial-centered economy.

The result was the Lehman shock in 2008, but in the case of Japan it is hit by Aftermath of the 2011 Tōhoku earthquake and tsunami.

Among other things, this great earthquake had a very important meaning.

It was not an exceptional one-off situation, but it should be the beginning of the "era of huge disasters" including the 1995 Great Hanshin Earthquake.

Even if you watch the time "after the war" roughly, you can easily break this.

So from that moment on, we have chosen something clearly. Although the Constitutional amendment was finally discussed and discussion on the Japan-U.S. Security arrangement was also raised, the set of three, Peace Constitution, dependent on the United States, economic growth principle, remains largely unchanged.

If we refer to this San Francisco system as "postwar regime" with the first Abe cabinet, it has continued even after 65 years.

We have to question everything.

But today, that all is no longer obvious.

Friction with China and the North Korean problem,

The spread of terrorism such as "Islamic countries" is a serious challenge to the Peace Constitution,

The appearance of the US president Trump means the lack of confidence in the politics of the United States itself,

Due to the declining population and aging of Japan, economic growth can no longer be regarded as obvious value.

In retrospect, we have hardly followed the situation without showing the intention to decide on our own course at some milestone after the war, especially we have been following the United States follow-up.

This draft continues.


in 1952, what they admitted, in this chapter you have to know to be hit home.

2017年08月15日 13時31分33秒 | 日記

The following is from yesterday's Sankei Shimbun, "justice".

I accidentally saw him and Mr. Nishibe Susumu appearing on BS Fuji's prime news the other day.

In particular, Mr. Nishibe Susumu was very energetic and wanted to keep his unique remarks, so I watched it like a piece of good luck.

I first learned about Mr. Saeki Keishi as I know several times by knowing it at WEDGE in the Shinkansen when I was frequented from Tokyo to Osaka.

Emphasis in sentences other than titles * and * are me.

Japan can draw the future with your own will

Professor Emeritus, Kyoto University Saeki Keishi

Peace · Following the United States · Prosperity is one set

It is 72 years after the war. Although the battle ended on 15th August of 1945, since Japan is placed under the occupation of the Allies, "postwar" as a sovereign state begins on 28th April 1952. 65 years after the war will be the exact place.

Therefore, occupation, those who were not born in wartime or after the end of the war, who were born indeed halfway "after the war" also dropped into the category of the elderly, pension and care and so on, to society and finance baggage it is becoming.

They may say that they supported Japan after the war, realized a peaceful state, and achieved economic growth, this incomplete postwar era effort.

Even if it is unknown which one is big which contribution so far and the future load, there is no mistake that one generation symbolizing "post-war" gradually leaves.

Actually, I belong to this halfway postwar generation, so when I become this age, I also think about what times it was after the war.

It is being supposed to start from the end of the war in 52 years (in the case of Okinawa it will be in the year from 1972), that is because the constitutional pacifism and dependency on the US On security and economic physical prosperity, it was an era when it became one set.

In the conclusion of the peace treaty in 52 years, after the war, it began from the selection of Prime Minister Shigeru Yoshida who adopted the maintenance of the Peace Constitution, dependent on the US and economic first principle, refusing the US to revise the Constitution.

* Those whose ideology is to oppose constitutional amendment is that the United States himself who gave the current constitution and gave it to Japan, that the constitution that they gave arbitrarily does not fit in the real world, the real international situation they were keenly aware that it was a mistake, already in 1952, what they admitted, in this chapter you have to know to be hit home.

Shigeru Yoshida, because he had not just anybody ... further conducted revenge policy that Rome had against Cartago against the thoroughly crushed Japan, he revenged in the United States. *

It is light armed · economic center line called so-called Yoshida doctrine.

This draft continues.


憲法改正反対をイデオロギーとしている連中は、現在の憲法を作り、日本に与えた米国自身が、

2017年08月15日 13時01分50秒 | 日記

以下は昨日の産経新聞、「正論」、からである。

私は、先日、BSフジのプライムニュースで、彼と西部邁氏が出演していたのを、偶然、知って観ていた。

私は、特に、西部邁氏には、とことん元気で、発言を続けて頂きたいから、僥倖のようにして、視聴していたのである。

佐伯啓思氏を初めて知ったのは、東京~大阪を頻繁に往来していた頃、新幹線の中に置いてあるWEDGEで知り、何度か言及して来た事はご存知のとおり。

題字以外の文中強調と*~*は私。

日本は自らの意思で将来を描け

京都大学名誉教授 佐伯啓思

平和・従米・繁栄がワンセット

戦後72年である。ただ1945年の8月15日には戦闘は終結したものの、その後、日本は連合国の占領下におかれるので、主権国家としての「戦後」は52年4月28日に始まる。戦後65年が正確なところであろう。

従って、占領下という、戦時中でもなく戦争終了後でもない、いかにも中途半端な「戦後」に生まれた者も、おおよそ高齢者というカテゴリーになだれ込み、年金やら介護やらで、社会と財政のお荷物になりつつある。 

本人たちは、戦後日本を支え、平和国家を実現し、経済成長を達成したのは、この中途半端な戦後世代の努力の賜物だ、というかもしれない。

これまでの貢献とこれからの負荷と、どちらが大きいかは不明であるとしても、「戦後」を象徴する一つの世代が徐々に退場することに間違いはない。

実は、私もこの中途半端な戦後世代に属するので、この年になると、改めて戦後とはどういう時代だったのか、と考えたりもする。  

戦後をかりに52年から始めるとすれば(沖縄ならば72年からということになるだろうが)、ひとまず大きくまとめると、それは、憲法上の平和主義と安全保障上の対米従属と経済上の物的繁栄がワンセットとなった時代であった。

52年の講和条約締結にさいして米国による憲法改正の打診を拒否して、平和憲法の維持と対米従属と経済第一主義を採用した吉田茂首相の選択から戦後は始まった。

*憲法改正反対をイデオロギーとしている連中は、現在の憲法を作り、日本に与えた米国自身が、既に、1952年の段階で、自分たちが恣意的に与えた憲法が、現実社会、現実の国際情勢に全く合わないものであることを痛感し、間違いだったと認めていた事を、この章で骨身に沁みて知らなければならない。

吉田茂は、ただものではないから...徹底的に叩き潰した日本に対して、ローマがカルタゴに対して行った復讐政策を更に実行し、与えた憲法に対して、米国に意趣返しをしたのである。*

いわゆる吉田ドクトリンと呼ばれる軽武装・経済中心路線である。 われわれは何かを選択したか 

もっとも戦後にもいくつかの段階があり、それぞれの時点での選択肢があり、それぞれの時点での選択技があった。

第1段階は、高度成長とその終焉である。

70年代の初頭はまた、ベトナム戦争やブレトンウッズ体制の崩壊にみられる米国の凋落、世界的に石油ショックもあり環境や希少資源が問題とされた時代でもあった。

日本でも高度成長は終わりをつげ、その象徴である田中角栄氏が失脚した。 

第2段階は、混乱の70年代を経て、日米間の緊密な経済協力へと行きつき、バブルに踊った80年代である。この虚飾の宴は90年代の初頭に終わる。

それはまた、世界的にみて冷戦の終結であり、グローバリズムの始まりでもあった。

第3段階は、米国主導のグローバリズムとIT革命、それに金融

中心経済に翻弄された90年代から2000年代にかけてである。

その結果が、08年のリーマンショックであったが、さらに日本の場合には、11年の東日本の大震災に見舞われる。

とりわけこの大震災は極めて重要な意味をもっていた。

それは、例外的な1回限りの事態ではなく、1995年の阪神大震災も含めて「巨大災害の時代」の始まりというべきであった。 

「戦後」という時間をざっと眺めても、これぐらいの区切りは容易にできるだろう。

ではその時々で、われわれは何かを明確に選択してきたのだろうか。憲法改正もようやく論じられるようになったし、日米安保体制に関する議論も提起されたものの、大きくいえば平和憲法、対米従属、経済成長主義、という3点セットはほぼそのままである。

このサンフランシスコ体制とでもいうべき事態を、第1次安倍内閣の言葉を借りて「戦後レジーム」というならば、それは65年たっても継続している。 

全てを問い直さねばならない 

だが、今日、その全てがもはや自明のものではなくなっている。

中国との軋轢や北朝鮮問題、「イスラム国」などによるテロの拡散は平和憲法への重大な挑戦であり、米国のトランプ大統領の登場は、米国の政治そのものの信頼失墜を意味し、日本の人口減少や襾齢化によって、経済成長をもはや自明の価値とはできなくなった。

振り返れば、われわれは戦後のいくつかの節目で、自らの進路を自らで決定するという意思を示すことなく、ほとんど状況追随であり、とりわけ米国追随的にことを済ませてきた。

70年代の高度成長終焉後も、その後、多少の混乱と日米経済摩擦はあったものの、結局、80年代後半の米国への政策協カヘと至り、90年代のポスト冷戦とグローバル化の時代もまた、構造改革などを経て米国経済への追従となった。 

しかし、今回はそういうわけにはいかない。

米国が切り開いたグローバル競争はあまりに問題を孕み、国際情勢は不安定に流動化している。

しかも先進国の先頭をきる人口減少と巨大災害という日本独特の事情を考慮すれば、われわれは、憲法、日米関係、グローバル競争による経済成長主義の全てを一度、問い直さねばならない。

世界の状況に追従するだけではうまくいかない。

答えは容易ではないにせよ、まずはそれらを論議の土俵に乗せる必要はある。

戦後初めて日本は、自らの意思で将来を構想しなければならない岐路に立たされているようにみえる。

その論議を若い世代に手渡すのも、退場しつつある中途半端な戦後世代の責任というべきであろう。       

(さえき けいし)


占領下という、戦時中でもなく戦争終了後でもない、いかにも中途半端な「戦後」に生まれた者も

2017年08月15日 12時23分54秒 | 日記

以下は昨日の産経新聞、「正論」、からである。

私は、先日、BSフジのプライムニュースで、彼と西部邁氏が出演していたのを、偶然、知って観ていた。

私は、特に、西部邁氏には、とことん元気で、発言を続けて頂きたいから、僥倖のようにして、視聴していたのである。

佐伯啓思氏を初めて知ったのは、東京~大阪を頻繁に往来していた頃、新幹線の中に置いてあるWEDGEで知り、何度か言及して来た事はご存知のとおり。

題字以外の文中強調と*~*は私。

日本は自らの意思で将来を描け

京都大学名誉教授 佐伯啓思

平和・従米・繁栄がワンセット

戦後72年である。ただ1945年の8月15日には戦闘は終結したものの、その後、日本は連合国の占領下におかれるので、主権国家としての「戦後」は52年4月28日に始まる。戦後65年が正確なところであろう。

従って、占領下という、戦時中でもなく戦争終了後でもない、いかにも中途半端な「戦後」に生まれた者も、おおよそ高齢者というカテゴリーになだれ込み、年金やら介護やらで、社会と財政のお荷物になりつつある。 

本人たちは、戦後日本を支え、平和国家を実現し、経済成長を達成したのは、この中途半端な戦後世代の努力の賜物だ、というかもしれない。

これまでの貢献とこれからの負荷と、どちらが大きいかは不明であるとしても、「戦後」を象徴する一つの世代が徐々に退場することに間違いはない。

実は、私もこの中途半端な戦後世代に属するので、この年になると、改めて戦後とはどういう時代だったのか、と考えたりもする。  

戦後をかりに52年から始めるとすれば(沖縄ならば72年からということになるだろうが)、ひとまず大きくまとめると、それは、憲法上の平和主義と安全保障上の対米従属と経済上の物的繁栄がワンセットとなった時代であった。

52年の講和条約締結にさいして米国による憲法改正の打診を拒否して、平和憲法の維持と対米従属と経済第一主義を採用した吉田茂首相の選択から戦後は始まった。

*憲法改正反対をイデオロギーとしている連中は、現在の憲法を作り、日本に与えた米国自身が、既に、1952年の段階で、自分たちが恣意的に与えた憲法が、現実社会、現実の国際情勢に全く合わないものであることを痛感し、間違いだったと認めていた事を、この章で骨身に沁みて知らなければならない。

吉田茂は、ただものではないから...徹底的に叩き潰した日本に対して、ローマがカルタゴに対して行った復讐政策を更に実行し、与えた憲法に対して、米国に意趣返しをしたのである。*

いわゆる吉田ドクトリンと呼ばれる軽武装・経済中心路線である。 われわれは何かを選択したか 

もっとも戦後にもいくつかの段階があり、それぞれの時点での選択肢があり、それぞれの時点での選択技があった。

第1段階は、高度成長とその終焉である。

70年代の初頭はまた、ベトナム戦争やブレトンウッズ体制の崩壊にみられる米国の凋落、世界的に石油ショックもあり環境や希少資源が問題とされた時代でもあった。

日本でも高度成長は終わりをつげ、その象徴である田中角栄氏が失脚した。 

第2段階は、混乱の70年代を経て、日米間の緊密な経済協力へと行きつき、バブルに踊った80年代である。この虚飾の宴は90年代の初頭に終わる。

それはまた、世界的にみて冷戦の終結であり、グローバリズムの始まりでもあった。

第3段階は、米国主導のグローバリズムとIT革命、それに金融

中心経済に翻弄された90年代から2000年代にかけてである。

その結果が、08年のリーマンショックであったが、さらに日本の場合には、11年の東日本の大震災に見舞われる。

とりわけこの大震災は極めて重要な意味をもっていた。

それは、例外的な1回限りの事態ではなく、1995年の阪神大震災も含めて「巨大災害の時代」の始まりというべきであった。 

「戦後」という時間をざっと眺めても、これぐらいの区切りは容易にできるだろう。

ではその時々で、われわれは何かを明確に選択してきたのだろうか。憲法改正もようやく論じられるようになったし、日米安保体制に関する議論も提起されたものの、大きくいえば平和憲法、対米従属、経済成長主義、という3点セットはほぼそのままである。

このサンフランシスコ体制とでもいうべき事態を、第1次安倍内閣の言葉を借りて「戦後レジーム」というならば、それは65年たっても継続している。 

全てを問い直さねばならない 

だが、今日、その全てがもはや自明のものではなくなっている。

中国との軋轢や北朝鮮問題、「イスラム国」などによるテロの拡散は平和憲法への重大な挑戦であり、米国のトランプ大統領の登場は、米国の政治そのものの信頼失墜を意味し、日本の人口減少や襾齢化によって、経済成長をもはや自明の価値とはできなくなった。

振り返れば、われわれは戦後のいくつかの節目で、自らの進路を自らで決定するという意思を示すことなく、ほとんど状況追随であり、とりわけ米国追随的にことを済ませてきた。

70年代の高度成長終焉後も、その後、多少の混乱と日米経済摩擦はあったものの、結局、80年代後半の米国への政策協カヘと至り、90年代のポスト冷戦とグローバル化の時代もまた、構造改革などを経て米国経済への追従となった。 

しかし、今回はそういうわけにはいかない。

米国が切り開いたグローバル競争はあまりに問題を孕み、国際情勢は不安定に流動化している。

しかも先進国の先頭をきる人口減少と巨大災害という日本独特の事情を考慮すれば、われわれは、憲法、日米関係、グローバル競争による経済成長主義の全てを一度、問い直さねばならない。

世界の状況に追従するだけではうまくいかない。

答えは容易ではないにせよ、まずはそれらを論議の土俵に乗せる必要はある。

戦後初めて日本は、自らの意思で将来を構想しなければならない岐路に立たされているようにみえる。

その論議を若い世代に手渡すのも、退場しつつある中途半端な戦後世代の責任というべきであろう。       

(さえき けいし)


つまり、日本国民を愚民化している間に、以下の記事のような結果がもたらされていたのである。

2017年08月15日 12時04分43秒 | 日記

朝日新聞に対する不信が高じて、日経新聞も、かつてのようには読まなくなったのだが、昨日、久しぶりに通読し、以下の、記事を読んで暗澹たる思いがしたのである。

朝日新聞は、ありとあらゆる面において、日本の矮小化を図っている、或いは、日本を矮小化するについて、姜尚中などと共に、中国や韓国の望み通りに、最大の貢献を果たしていると言っても過言ではない。

古くは第一次政権の頃から、安倍首相夫人に、反安倍をけしかけていたのだが、

森友、加計学園問題などという、本当に、ジャーナリズムにあるまじき、報道の仕方で、政権攻撃を執拗に行った。

加えるに、現今の情勢にまで至る事は何ら不自然でもなんでもない状況が、日本を取り巻いている時に、

日報問題などという日本を防衛する上では何も関係がないようなことまで、問題化させて、新聞だけではなく、公共のものである電波まで総動員して大騒ぎし、

朝日の望み通り、内閣の支持率を落とすことに、彼等が成功している間、

つまり、日本国民を愚民化している間に、以下の記事のような結果がもたらされていたのである。

その結果に拍車をかけた最大の要因もまた、朝日新聞が担ぎ上げた民主党政権であること、

その象徴が、国籍詐称しながら民主党の代表になった蓮舫の、あの言葉、「1番じゃなきゃダメなんですか、二番ではいけないんですか…」である。

科学研究で米中接近 日本は存在感薄く

科学研究で米国と中国が世界をけん引し、互いの結びつきを強めている実態が、文部科学省科学技術・学術政策研究所がこのほど公表した国内外の研究動向調査から明らかになった。

日本は研究費や研究者数は世界3位につけるものの、世界に影響を与える注目論文の数で米中に遠く及ばない。英国やドイツなど欧州勢にも後れを取っている。日本は抜本的な対策を取る時期に来ている。同研究所がまとめたのは、「科学技術指標2017」と「科学研究のべンチマーキング2017」。15年までの主要国の研究動向をまとめている。 

化学や物理学など主要8分野で、他の研究者から多く引用され、質が高いとされる上位10%の論文(Top10%論文)の数(13~15年の平均)を主要国で比較した。

研究大国の米国は物理学(シェアは43%)、臨床医学(49.3%)など4分野でトップになる一方、中国も化学(33%)や工学(29.2%)など4分野でトップに立つ。

日本は化学(5.6%)の5位が目立つだけだ。

米中の接近を裏づける分析結果も出ている。

米国が13~15年に他国とまとめた論文の共同研究相手国を調べたところ、主要8分野のうち6分野で中国が1位だった。

ほかは物理学でドイツ、臨床医学で英国だった。 

日本は材料科学で5位に入ったのが最高だった。

03~05年では化学と材料科学で3位の位置につけるなど米国との協力関係がみられたが、中国が躍進するなかで米国にとって日本の存在感は薄れている。 

世界が注目する質の高い論文は、国際協力によって生まれやすいとされる。 

現状を打破するには、米国をはじめとする海外との連携強化や日本の大学に優秀な海外人材を呼び込む施策の充実が必要になっている。


Below are the most popular page yesterday's best 50

2017年08月15日 10時41分48秒 | 日記

順位

ページ名

1

Information manipulation of Japanese media that increases maliciousness

2

헌법 제 9 조는

3

ドイツの隣国が皆、文化のレベルの高い近代国家だった幸運をかみしめなければならない

4

その一方で、沖縄の反米軍基地運動家の違法行為や暴力性については、けっして報道しようと

5

Things that the world has never known before ...China and the Korean

6

Er schreibt ein brillantes Papier, das beweist, dass meine Erwähnung ganz richtig ist.

7

Scrive un brillante documento che dimostra che la mia menzione è abbastanza giusta.

8

Parece que el artículo 9 de la Constitución sólo puede reforzar con tal mentira.

9

Il écrit un papier brillant prouvant que ma mention est très juste.

10

Он пишет блестящую

11

Él escribe un papel brillante que demuestra que mi mención es absolutamente correcta.

12

以下は昨日の人気ページベスト50である。

13

I am convinced that all of the words corresponding to these modest are all Japanese

14

さっき、ネットでとてもいい論説を発見した。日本国民と世界中の人に贈る。

15

Es war ein Eindruck, den ein kleiner, listiger Mann mitkam.

16

Do you know the person Paul Claudel?

17

Era un'operazione d'impressione che un piccolo uomo astuto uscì.

18

Nampaknya Perkara 9 Perlembagaan hanya dapat memperkuat kebohongan seperti itu.

19

Es scheint, dass Artikel 9 der Verfassung nur mit einer solchen Lüge verstärken kann.

20

Below are the most popular page yesterday's best 50

21

Parece que o artigo 9 da Constituição só pode reforçar com tal mentira.

22

他写了一篇辉煌的文章,证明我的提到是对的。

23

Il semble que l'article 9 de la Constitution ne puisse que renforcer avec un tel mensonge.

24

それゆえに誤解されたり騙されたり底知れぬ悪とまことしやかな嘘の国の人間達から多額の金を毟られ

25

Dia menulis kertas cemerlang yang membuktikan bahawa saya menyebutnya agak betul.

26

Scrive un brillante documento che dimostra che la mia menzione è abbastanza giusta.

27

Кажется, что статья

28

असे दिसते की संविधानातील 9

29

Ao redor de países inúteis, as coisas ruins são sérias, como o seqüestro e a violação

30

Alrededor de los países inútiles hacen

31

Ele escreve um papel brilhante, provando que minha menção está correta.

32

그는 나의 언급이

33

ดูเหมือนว่ามาตรา 9

34

Entourer les pays inutiles, des choses

35

그것은 작은 교활한

36

Dia menulis sebuah makalah brilian yang membuktikan bahwa penyebutan saya benar.

37

一个小狡猾的男人想出了这个印象。

38

I paesi inutili che circondano fanno cose gravi come il rapimento e la violazione

39

“宪法”第九条似乎只能加上这样的谎言。

40

とんでもない人だった 柳家小三治、立川談志を悼む/奔放さ 鋭さ 怪しい魅力…朝日新聞11月28日16面より

41

Mengelilingi negara-negara yang

42

तो माझ्या उल्लेख

43

Era uma operação de impressão que um pequeno homem astuto surgiu.

44

Umgeben von nutzlosen Ländern machen

45

Sembra che l'articolo 9 della Costituzione possa rafforzarsi solo con tale menzogna.

46

निरुपयोगी देशांमधील आसपासचे

47

トップページ

48

เขาเขียนบทความที่ยอด

49

Fue una operación de impresión que un pequeño hombre astuto se le ocurrió.

50

Itu adalah operasi kesan yang dilakukan oleh seorang licik kecil.

上位50件まで表示します。

 


以下は昨日の人気ページベスト50である。

2017年08月15日 10時39分24秒 | 日記

順位

ページ名

1

Information manipulation of Japanese media that increases maliciousness

2

헌법 제 9 조는

3

ドイツの隣国が皆、文化のレベルの高い近代国家だった幸運をかみしめなければならない

4

その一方で、沖縄の反米軍基地運動家の違法行為や暴力性については、けっして報道しようと

5

Things that the world has never known before ...China and the Korean

6

Er schreibt ein brillantes Papier, das beweist, dass meine Erwähnung ganz richtig ist.

7

Scrive un brillante documento che dimostra che la mia menzione è abbastanza giusta.

8

Parece que el artículo 9 de la Constitución sólo puede reforzar con tal mentira.

9

Il écrit un papier brillant prouvant que ma mention est très juste.

10

Он пишет блестящую

11

Él escribe un papel brillante que demuestra que mi mención es absolutamente correcta.

12

以下は昨日の人気ページベスト50である。

13

I am convinced that all of the words corresponding to these modest are all Japanese

14

さっき、ネットでとてもいい論説を発見した。日本国民と世界中の人に贈る。

15

Es war ein Eindruck, den ein kleiner, listiger Mann mitkam.

16

Do you know the person Paul Claudel?

17

Era un'operazione d'impressione che un piccolo uomo astuto uscì.

18

Nampaknya Perkara 9 Perlembagaan hanya dapat memperkuat kebohongan seperti itu.

19

Es scheint, dass Artikel 9 der Verfassung nur mit einer solchen Lüge verstärken kann.

20

Below are the most popular page yesterday's best 50

21

Parece que o artigo 9 da Constituição só pode reforçar com tal mentira.

22

他写了一篇辉煌的文章,证明我的提到是对的。

23

Il semble que l'article 9 de la Constitution ne puisse que renforcer avec un tel mensonge.

24

それゆえに誤解されたり騙されたり底知れぬ悪とまことしやかな嘘の国の人間達から多額の金を毟られ

25

Dia menulis kertas cemerlang yang membuktikan bahawa saya menyebutnya agak betul.

26

Scrive un brillante documento che dimostra che la mia menzione è abbastanza giusta.

27

Кажется, что статья

28

असे दिसते की संविधानातील 9

29

Ao redor de países inúteis, as coisas ruins são sérias, como o seqüestro e a violação

30

Alrededor de los países inútiles hacen

31

Ele escreve um papel brilhante, provando que minha menção está correta.

32

그는 나의 언급이

33

ดูเหมือนว่ามาตรา 9

34

Entourer les pays inutiles, des choses

35

그것은 작은 교활한

36

Dia menulis sebuah makalah brilian yang membuktikan bahwa penyebutan saya benar.

37

一个小狡猾的男人想出了这个印象。

38

I paesi inutili che circondano fanno cose gravi come il rapimento e la violazione

39

“宪法”第九条似乎只能加上这样的谎言。

40

とんでもない人だった 柳家小三治、立川談志を悼む/奔放さ 鋭さ 怪しい魅力…朝日新聞11月28日16面より

41

Mengelilingi negara-negara yang

42

तो माझ्या उल्लेख

43

Era uma operação de impressão que um pequeno homem astuto surgiu.

44

Umgeben von nutzlosen Ländern machen

45

Sembra che l'articolo 9 della Costituzione possa rafforzarsi solo con tale menzogna.

46

निरुपयोगी देशांमधील आसपासचे

47

トップページ

48

เขาเขียนบทความที่ยอด

49

Fue una operación de impresión que un pequeño hombre astuto se le ocurrió.

50

Itu adalah operasi kesan yang dilakukan oleh seorang licik kecil.

上位50件まで表示します。

 


Ce que je pense être l'être humain le plus bas au monde est le même que j'ai mentionné.

2017年08月15日 10時24分19秒 | 日記

NHK · regarder 9 de la nuit dernière était également vraiment étrange.

Taro Kono, fils de Yohei Kono, a assumé le poste de ministre des Affaires étrangères et s'est dirigé vers l'ASEAN, le premier emploi.

En ce qui concerne le ministre chinois des Affaires étrangères, je pense qu'il est le pire être humain dans le monde, mais en même temps, ce que je pense être l'être humain le plus bas au monde est le même que celui que j'ai mentionné.

En tant que bureaucrate de la dictature d'un seul parti du parti communiste, il travaille comme le noir comme le blanc et le blanc comme le noir, car il est vraiment un homme compatissant.

Ce ministre des Affaires étrangères de Wang et le ministre des Affaires étrangères de Kono ont tenu une assemblée des ministres des affaires japonaises et chinoises en utilisant l'ASEAN.

Wang ministre des Affaires étrangères a d'abord cassé le feu.

Cette montre a été diffusée tant que j'ai été surpris parce que les remarques du ministre des Affaires étrangères Wang et leurs pensées étaient réunies.

Ses remarques étaient, en effet, grossières,

"... Vous êtes un fils d'une personne merveilleuse, nous nous attendions ... mais j'ai été très déçu de vos remarques lors de votre conférence de presse"

Le ministre des Affaires étrangères de Wang a attaqué que le ministre des Affaires étrangères du Japon ne faisait pas flatter la Chine comme Asahi Shimbun et d'autres médias.

En tout, essentiellement, la deuxième plus grande économie du monde, au moment de la signature du Traité de paix et d'amitié Japon-Chine, le Japon a apporté la plus grande assistance économique et l'assistance technique dans l'histoire de l'humanité. Il n'y a pas Un mot à dire au ministre des Affaires étrangères de Kono.

Beaucoup plus, lors de la mort de Liu Xiaobo, c'est le ministre des Affaires étrangères du pays qui a déclaré que la personne extérieure ne devrait pas parler du tout.

Ce projet se poursuit.


Lo que creo es el ser humano más bajo del mundo es el mismo que he mencionado.

2017年08月15日 10時23分48秒 | 日記

NHK · reloj 9 de anoche también fue muy extraño.

Taro Kono, hijo de Yohei Kono, asumió el cargo de Ministro de Relaciones Exteriores y se dirigió a ASEAN, el primer trabajo.

En cuanto al ministro de Relaciones Exteriores de China, creo que es el peor ser humano del mundo, pero al mismo tiempo, lo que creo es el ser humano más bajo del mundo es el mismo que he mencionado.

Como burócrata de la dictadura unipersonal del Partido Comunista, trabaja como mantenerse negro como blanco y mantenerse blanco como negro, porque es un hombre realmente compasivo.

Este ministro de Relaciones Exteriores de Wang y ministro de Asuntos Exteriores de Kono celebraron una Reunión de Ministros de Exteriores de Japón y China utilizando la ASEAN.

Wang ministro de Relaciones Exteriores primero rompió el fuego.

Este reloj 9 televisado mientras me sorprendió porque las observaciones del Ministro de Relaciones Exteriores Wang y sus pensamientos estaban juntos.

Sus comentarios fueron, de hecho, groseros,

"... Eres un hijo de una persona maravillosa, estábamos esperando ... pero estaba muy decepcionado con tus comentarios en tu conferencia de prensa"

Ministro de Relaciones Exteriores de Wang atacó que el ministro de Relaciones Exteriores de Japón no pronunciar halagador a China como el Asahi Shimbun y otros medios de comunicación.

En el momento en que se firmó el Tratado de Paz y Amistad entre Japón y China, el Japón ha hecho la mayor asistencia económica y asistencia técnica en la historia de la humanidad. Palabra para decirle al ministro de Relaciones Exteriores de Kono.

Mucho más, cuando la muerte de Liu Xiaobo, es el canciller del país que dijo que la persona de afuera no debería hablar en absoluto.

Este proyecto continúa.