文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

Although only the sender of information has exploded, the topic remains uniform.

2017年08月24日 21時45分16秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Ugaya

When the net came out, we dreamed that more diversity would be born in the media.

I drew Utopia as to be able to enjoy more variety and variety of information. In case of

But actually only the information like TV and weekly magazine adaptation has increased.

It is deplorable.

Hasegawa

Rather, the typing will become more maximized.

Ugaya

That's right. Although only the sender of information has exploded, the topic remains uniform.

Chaos became worse because the diversity of the unfounded opinion increased, saying selfish without reasoning grounds.

You must judge the authenticity of that information yourself.

I think that this has become a harsh age for the masses.


Certain recognition has been formed throughout the media, lacking verification of evidence.

2017年08月24日 21時34分53秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Hasegawa

I think the same is true of media coverage of the Kake Gakuen issue.

Certain recognition has been formed throughout the media, lacking verification of evidence.

This is a very dangerous phenomenon, and if you do not say it somewhat side by side somewhere, atmosphere that disqualifies the media people is coming out.

Ugaya

I call it "media resonance phenomenon".

If you do not do the same thing as what other stations are doing, think that you are late, only failing yourself.

When I worked in the editorial department of AERA, Seiko Matsuda’s divorce flowed on extraordinary news on TV.

The desk who saw it began to make a noise.

So we made an article at AERA.

Then another media that read it reads "If AERA picks up, this is news".

As this was repeated, the news swelled more and more as a snowman.

Seiko Matsuda’s divorce seems to be tremendously bigger though there is not much news value.

The media causes howling.

I also smell similar to the Kake school coverage.

Hasegawa

Weekly magazines are side by side all together.

Shincho, Bunshun and others as well.

This draft continues.


めいめい根拠もなく勝手なことを言う、無根拠な意見の多様性が増えたために、カオスがひどくなった。

2017年08月24日 21時24分50秒 | 日記

以下は前章の続きである。

烏賀陽 

ネットが出てきたときに、僕らはメディアにもっと多様性が生まれるはずだと夢見ました。

もっと色んな、多様な情報が楽しめる、とユートピアを描いていました。 

でも実際は、テレビや週刊誌の焼き直しのような情報が増えただけですよ。

嘆かわしいですね。

長谷川 

むしろ類型化がもっと極大化していくんですね。

烏賀陽 

そうです。

情報の発信者だけは爆発的に増えたのに、話題は画一的なままです。

めいめい根拠もなく勝手なことを言う、無根拠な意見の多様性が増えたために、カオスがひどくなった。

その情報の真贋の見極めを、自分でしなければならない。

これは大衆には過酷な時代になったと思います。


加計学園問題のメディアの報道姿勢についても同じだと思います。

2017年08月24日 21時22分46秒 | 日記

以下は前章の続きである。

長谷川 

加計学園問題のメディアの報道姿勢についても同じだと思います。

根拠の検証を欠いた、ある種の認識がメディア全体で形成されている。

これは非常に危険な現象で、しかも何か横並びで言わないと、メディア人失格になるような雰囲気も出てきている。

烏賀陽 

僕はそれを「メディアの共振現象」と呼んでいるんです。

他の局がやってることと同じことをやらないと、自分だけ仕事を失敗しているとか、遅れているように考える。 

僕がAERAの編集部で仕事していた時、松田聖子の離婚がテレビの臨時ニュースで流れました。

それを見たデスクが騒ぎ始めた。

でAERAで記事を組んだ。

するとそれを読んだ別のメディアが「AERAが取り上げるくらいなら、これはニュースなんだ」とまた載せる。

これが繰り返されるうちに、どんどん雪だるま式にニュースが膨らんだ。

松田聖子の離婚なんてたいしたニュース価値はないのに、扱いがどんどん大きくなる。

メディアがハウリングを起こすんですよ。

加計学園報道にも似た匂いがします。

長谷川 

週刊誌も一斉に横並びですからね。

新潮も文春もその他も。

この稿続く。


The public does not care about facts and the truth (the real thing)

2017年08月24日 18時31分35秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.
It moves with recognition rather than fact
Hasegawa 
Then, it is becoming difficult for us to distinguish between articles that we are touching on a daily basis, broadcasting, what is real and what is fake and something false.
This is serious.
Is there any danger that the manipulation of something cleverly guides it in a certain direction is very strong?
Ugaya
It is guidance or incitement.
The people will not move unless there is a ground which pretended to the fact.
"Japan is a country of God so you never lose the war".
So, before the incitement, "evidence" that fakes as a fact should come out.
It is instigated that its "grounds" remain unverified.
When I went to graduate school of international relations in the United States, the word the professor first taught was "International politics is, it moves with recognition rather than fact".

The public does not care about facts and the truth (the real thing).

If we succeed in forming recognition, it means that politics will move.
It is the word of John Ruggie President of the Columbia Public International Policy Postgraduate School.
Hasegawa 
I understand.
The history of the US-Japan confrontation toward Pearl Harbor attack is intact.
I am already focused on studying writing that book, but please give my thanks to the graduate school teacher (laugh).
Ugaya
By forming recognition, people move.
It is called "recognition formation" (PerceptionShaping).
In terms of current trends, it is "impression operation".
This draft continues.


何かの操作がなされて、巧妙にある方向へ誘導するという危険性が非常に強いんじゃないでしょうか。

2017年08月24日 18時29分31秒 | 日記

以下は前章の続きである。

事実ではなく認識で動く

長谷川 

すると日頃我々が接している記事なり、放送なり、何が本当で何がフェイクで何か虚偽か、見分けるのが困難になっていますね。

これは重大です。

何かの操作がなされて、巧妙にある方向へ誘導するという危険性が非常に強いんじゃないでしょうか。

烏賀陽 

誘導あるいは扇動ですね。

事実に見せかけた根拠がないと、民衆は動かない。

「日本は神の国だから戦争に負けることはない」とか。

だから扇動の前にはなにか事実に見せかけた「根拠」が出てくるはずなんです。

その「根拠」が検証されないままだと、扇動される。

僕がアメリカの国際関係学の大学院に行った時、教授が最初に教えた言葉は「国際政治というのは、事実ではなく認識で動く」でした。 大衆は事実や真実(本当のこと)が何か気にしていない。

認識の形成に成功すれば、政治は動く、という意味です。

コロンビア公共国際政策大学院のジョン・ラギー学長(当時)の言葉です。

長谷川 

それ、わかるな。

真珠湾攻撃へと向う日米激突の経緯なんてそのままですわ。

いま、その本を書く勉強に没頭しているんですけれど、大学院の先生にお礼を言っといてください(笑)。

烏賀陽 

認識を形成することによって、人々は動く。

「認識形成」(PerceptionShaping)といいます。

今流行りの言葉で言うと「印象操作」ですね。

この稿続く。


But when such phenomenon sees the Japanese newspaper, it is expanding to non-principle

2017年08月24日 18時17分29秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.
Ugaya
In terms of American media studies, it is said to be infotainment.
It is a combination of information and entertainment.
In other words, since straight news is hard, "lightly, fun news article" mix the elements of entertainment to read in to.
Ms. Saito speaks of nuclear power is a typical infotainment.
But her literary critic is funny, she does not show the fact that as a basis with respect to re-run of the Sendai nuclear power plant.
But literary critics speak the reader seems to be interesting, more people will read the page.
The editor aims at that.
This kind of is called infotainment.
Hasegawa
It is a bit impossible to translate it, infotainment is.
Ugaya
It is impossible.
But when such phenomenon sees the Japanese newspaper, it is expanding to non-principle.
In the United States, the way in which news reports including President Trump and its families themselves go far beyond "theater type politics", political coverage has turned into a reality show (documentary tailored television program that plays the reality for laymen) is.
New elements such as infotainment and reality show are mixed in the report in a non-principle manner.
This draft continues.


it was said that the reporter was defeated using comments or experts' discourse.

2017年08月24日 18時08分15秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Ugaya

I think that Mr. Hasegawa was taught to his juniors in that way, but in the mid-1980's when I became a reporter, it was said that the reporter was defeated using comments or experts' discourse.

Hasegawa

It is not necessary to use it basically.

Ugaya

"If I used such comments, I could find and write the facts that prove it," I was told.

Of course.

The job of reporters is "to find facts".

We are paid a salary for that and are employed as an employee reporter.

Hasegawa

But now the commentators are overflowing.

Ugaya

Far from being overflowing, there are more people there (laugh).

I will spit on browsing articles that such a surrogate speaker came out.

Whether they are a commentator or a scholar.

In some cases, I also wrote it in this book, but literary critic Ms. Minako Saito does not know why, but there are cases to write about the restart of Kawauchi nuclear power plant (Kagoshima prefecture).

I do not understand why literary critics can write about nuclear power plant.

If I think that it is also well-known to both nuclear plants and literary arts, there is no fact that is the basis for anything written.

Hasegawa

What should be called such usage of the page?

It is neither false nor fake.

This draft continues.


Because it could not find the basic facts in the interview, I believe that using such people

2017年08月24日 17時56分09秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

"Surrogate speaker" is overflowing

Hasegawa

There is also a problem of how to interview, but from the viewpoint of neutrality of the report, for example, a person with the opposite opinion to a person who is close in opinion to himself.

There is a problem of whether you can interview purely and exactly the same way for both of them.

Ugaya

For those who are close in opinion, we used the word "surrogate speaker" in this book.

It is about people who reporters say what they want to say instead.

Commentator or critic, any professor familiar with something.

There are some experts who reinforce it when you want to set a direction in the article.

For example, the term "Abe administration's freedom of speech repressive" is, us to comment as "outrageous!" So-and-so Professor in the article.

The face is almost decided.

In that way, when reporters were not able to prove what they had to prove with facts in the original way, "I want to assert that, not only with reporters, this knowledge intellectual likes the same way "Who said reporters' words to say instead" is called a proxy speaker.

Such surrogate speakers are largely decided on a line by line basis.

Iwanami would like a series of Iwanami.

Addresses and contacts are written in the database of in-house personal computers, and bank accounts of remittance payee's bank accounts are written.

So when you call and ask "What do you think?", It usually says what I thought.

Because it could not find the basic facts in the interview, I believe that using such people themselves is a defeat as a reporter.

Hasegawa

I quite agree.

This draft continues.


報道の中にインフォテイメントとか、リアリティーショーなどの新しい要素が無原則に混入してきている。

2017年08月24日 17時30分23秒 | 日記

以下は前章の続きである。

烏賀陽 

アメリカのメディア学の言葉でいうと、インフォテイメント(infotainment)と言います。

インフォメーションとエンターテイメントを合わせた言葉です。

つまり、ストレートなニュースは硬いので、エンターテイメントの要素を混ぜて「軽くて、楽しいニュース記事」にして読ませるんです。 

斎藤氏が原発のことを語るのはインフォティメントの典型です。

彼女の文芸評論は面白いですけど、彼女は川内原発の再稼働に関して根拠となるファクトを示していない。

でも文芸評論家が発言するのは面白そうだと読者は思って、紙面を読む人が増えるんです。

そこを編集者は狙うんです。

こういうのをインフォティメントといいます。

長谷川 

和訳することがちょっと不可能ですね、インフォティメントというのは。

烏賀陽 

不可能です。

でもそういう現象が日本の新聞とか見てると、無原則に拡大しているんです。

米国では、トランプ大統領やその家族を含めた報道のされ方そのものが「劇場型政治」をはるかに超えて、政治報道がリアリティーショー(素人に現実を演じさせるドキュメンタリー仕立てのテレビ番組)化しているんです。

報道の中にインフォテイメントとか、リアリティーショーなどの新しい要素が無原則に混入してきている。

この稿続く。


「そんなコメントを使うくらいだったら、それを証明する事実を自分で見つけて書け」と言われました。

2017年08月24日 17時27分45秒 | 日記

以下は前章の続きである。

烏賀陽 

長谷川さんも後輩にそういう風に教えられたと思うんですけど、僕が記者になった80年代の中ごろというのは、コメントとか識者の談話を使うのは記者にとって敗北だと言われたんです。

長谷川 

本来使う必要なんかないですからね。

烏賀陽 

「そんなコメントを使うくらいだったら、それを証明する事実を自分で見つけて書け」と言われました。

当然です。

記者の仕事は「事実を見つけてくること」なんです。

僕らはそのために給料もらって社員記者として雇われている。

長谷川 

しかし今は識者のコメントが溢れてますね。

烏賀陽 

溢れてるどころか、そっちの方が多いですよね(笑)。

僕はそういう代理話者が出てきた記事は眉に唾をつけるんです。

コメンテーターでも学者でも。 

場合によっては、この本にも書いたけど、文芸評論家の斎藤美奈子氏がなぜか知らないけど、川内原発(鹿児島県)の再稼働について書くようなケースもあるわけです。

なんで文芸評論家が原発について書けるのか、意味がわからない。

よっぽど原発にも文芸にもお詳しい方なのかと思ったら、書いていることには、なんの根拠となるファクトもない。

長谷川 

そういう紙面の使い方っていうのは何と呼べばいいのでしょう。

虚偽でもないし、フェイクでもない。

 

この稿続く。


そういう人たちを使うこと自体が、記者として敗北だと思っています。

2017年08月24日 17時24分49秒 | 日記

以下は前章の続きである。

「代理話者」が溢れている

長谷川 

取材の仕方の問題もありますが、報道の中立性という観点から言うと、例えば、自分と意見が近い人と正反対の意見の人。

この両者に対して純粋に、全く同じように取材できるのか、という課題があります。

また取材対象をどのように選ぶのかも大切です。

烏賀陽 

意見が近い人については、この本の中で「代理話者」という言葉を使いました。

記者の言いたいことを代わりに言ってくれる人のことです。

コメンテーターとか評論家、何々に詳しい何某教授。

記事中で、ある方向性を打ち出したいという時に、それを補強してくれる識者がいるんです。

例えば「安倍政権は言論弾圧的だ」というときは、何某教授が記事で「けしからん!」とコメントしてくれる。

大体顔ぶれも決まっている。

僕はそんな風に、記者が本来ならファクトで証明しなければならないことを証明できなかった時に、「俺はこう主張したい。記者だけじゃなく、この学識ある知識人も、同じように言ってるんだぜ」という「記者の言いたいことを代わりに言ってくれる人」のことを代理話者と呼んでいます。

そういう代理話者というのは、メディアごとに系列がだいたい決まっているんです。

岩波だったら岩波系列とかね。

社内パソコンのデータベースに住所と連絡先、報酬の振込先の銀行口座が書いてあるんです。

それで電話して「どう思われますか?」と聞くと、だいたい自分の思った通りのことを言ってくれるわけです。

根拠となるファクトを取材で見つけることができなかったのですから、そういう人たちを使うこと自体が、記者として敗北だと思っています。

長谷川 

全く賛成です。

この稿続く。


Rather than falsehood, I had the impression that it tried to forcibly attach the fact that

2017年08月24日 17時21分17秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

Ugaya

Rather than falsehood, I had the impression that it tried to forcibly attach the fact that the three casters got down and the theory that an administration is speech repressive.

When I saw a major newspaper wrote that article seriously, I thought that "if I was a desk I would not absolutely pass such an article."

In order to make it comfortable, it seems that professional ethics is decadently declining or, in order to say something, rather than journalism that facts must be grounded, the intellectual level necessary for natural science and history it means that you do not meet it.

In reporters’ education I received, this article should not pass.

Hasegawa

Is there a certain momentum or is it that the atmosphere of 'doing the Abe administration by faking the cheat' is prevalent?

Ugaya

Because what is said, the article is light because the grounds are thin.

Rather than a press report, it is like a "light reading".

Usually I think we need a good proof in order to write such an article.

There was a testimony that the pressure was specifically received.

It seems that there is no such thing that professional ethics for reporter's job is devastated or declining.

Also, the newspaper who wrote this article, three people are also inserting reporters.

I have a signature.

Three people say the level of the survey coverage team.

Does this mean that the desk level you use is so stupid or you are mistaking the way people use it.

Or I think that the quality of the commander level to be told that "It is not good to cause such a fact when writing such an article" is lowered.

This draft continues.


それを平気で出す、というのはよっぽど職業倫理が退廃しているのか、

2017年08月24日 17時11分21秒 | 日記

以下は前章の続きである。

烏賀陽 

虚偽というよりは、三人のキャスターが降板したという事実と「安倍政権が言論弾圧的である」という説を、無理やりくっつけた印象を持ちました。

大手新聞紙がその記事を真面目に書いているのを見たときに、「自分がデスクだったらこんな記事絶対通さないな」と思いました。

それを平気で出す、というのはよっぽど職業倫理が退廃しているのか、何かを言うためには、ファクトの根拠がなければいけない、というジャーナリズムどころか、自然科学や歴史学でも必要な知的水準すら満たしていないということですよね。

僕の受けた記者教育ではこんな記事は通らないはずです。

長谷川 

ある勢いというか、「ごまかしてでも、安倍政権をやってしまえ」という雰囲気が蔓延しているのでしょうか?

烏賀陽 

なんていうか、根拠が薄いので記事が軽いんですよ。

報道記事というよりは「軽い読み物」みたいな感じで出すんです。

ふつうこういう記事を書くためには、よっぽどの論証が必要だと思います。

具体的にこういう圧力を受けたという証言があった、とかね。

それがないのは、記者の仕事というものに対する職業倫理が荒廃しているというか、退廃しているような気がします。

しかもこの記事を書いた新聞は、なんと三人も記者を投入しているんです。

署名がありますからね。

三人といったら調査報道チームのレベルですよ。

これは使うデスクレベルがよほどバカなのか、人の使い方を間違えてるか。

あるいは「こういう記事を書くときには、こういうファクトを起こしてこなきやダメだよ」と指示すべき指揮官レベルのクオリティーが下がっていると思うんですよ。

この稿続く。


はじめに大手新聞紙が記事を出して、その後「週刊金曜日」が特集本を出しました。

2017年08月24日 17時09分36秒 | 日記

以下は前章の続きである。

安倍政権の言論弾圧問題で

長谷川 

トランプ米大統領は物事を考える、いいきっかけを与えてくれたように思います。

あの人は毎度毎度「フェイクニュースだ」と言っていますから。

実際にCNNの記者が何人か解雇されましたし、CNNの報道にやはり問題があったのでしょう。

日本でもこのフェイクニュース問題を取り上げたら、いろんなことを考えさせられるんじゃないでしょうか。

烏賀陽 

僕がフェイクニュースとして本に書いたのは、安倍政権の言論弾圧説ですね。

安倍政権が言論に対して弾圧的なので、辛口のキャスター三人―古舘伊知郎・岸井成格・国谷裕子Iが次々降板させられたというものです。

はじめに大手新聞紙が記事を出して、その後「週刊金曜日」が特集本を出しました。 

でも、読み進めていくと、記事中に具体的にこういう圧力を受けたとか、確実な根拠となる「事実」の記述はありませんでした。

つまり根拠薄弱の記事なんです。

僕は自分で三人について調ぺたんですが、岸井さんは圧力じゃないと同じ本で言っている。

古館さんも圧力による降板ではないと大手新聞紙・二紙のインタビューで明言している。

残る国谷さんも公開されている情報では圧力の明確な論拠は見つからず、NHKの知り合いの記者も否定しました。

総合的に判断すると「三人の辛口キャスターは、安倍政権の圧力によって、番組を降板させられた」というのは根拠となるファクトを欠いた、ただの憶測、オピニオンにすぎません。

長谷川 

それはフェイクというよりむしろ虚偽ですね。

この稿続く。