文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

以下はリアルタイムのベスト10である。

2019年05月30日 22時42分21秒 | 日記

1

豊中市議である木村真は、あの悪名高い連帯ユニオン、関西地区生コン支部と地方議員ネットワークの副代表であり、

2

辻元清美の両親の国籍は韓国なんでしょうか? 国籍が韓国である噂は多かったので、 帰化の噂の真相を調べてみますと、

3

「一尊を定め、一発の銅鑼(どら)の音が全体を規定する」と、権威と権力を集中。監視社会や、共産党による政府支配を進めている。 

4

テレビでニュースが流れていたからだろうが、木村真についての章が、圧倒的な検索数で1位に入っている。

5

「ニクソン大統領時代以来の方向を転換する。経済に限らず全方位で対決する。(メンツを重んじる)中国的発想に配慮しない」。対立ではなく対決である。

6

トランプ氏の仕掛けた貿易戦争に始まる技術移転や軍事を巡る覇権争いは、中国が本格的な改革開放路線に立ち返らない限り、長期化・常態化を免れまい。

7

日本の憲法学者はさまざまなことを言うが、「主権のない時代に主権の発動たる憲法ができるわけがないではないか」というのが、一番真っ当な憲法に対する考え方だと私は思う。

8

中国は…時間稼ぎを試みるだろうが、米国では今春、「現在の危機に関する委員会・中国」(CPDC)が発足するなど、ハイテクや軍事力の覇権は絶対に譲らないスタンスだ

9

恩師に憲法学の席を譲ってもらって、「日本国憲法は憲法ではない」などと言うわけがない。 だからいまの、特に東大から派生した憲法学者の意見など参考になるはずがないのである

10

憲法学を教えるということはいまある憲法を解釈して飯を食うということだからである。その憲法を「憲法でない」などと言ったら飯が食えなくなる。


恩師に憲法学の席を譲ってもらって、「日本国憲法は憲法ではない」などと言うわけがない。 だからいまの、特に東大から派生した憲法学者の意見など参考になるはずがないのである

2019年05月30日 21時29分59秒 | 日記

以下の書は日本国民全員が必読であるのみならず世界中の人たちにも必読の書である。
朝日新聞を購読しNHKを視聴しているだけの人たちが全く知らなかった事実…知らされなかった事実が満載されている。
戦後日本で最高の書の一つである。
渡部昇一氏は私の生まれ故郷である宮城県の隣県である山形県の出身である。
山形県人は、戦後日本で最高の知識人であり日本の本物の宝物である氏の同郷人である事を日本と世界に向かって誇り続けなければならない。
岩手県人は大谷翔平と菊池雄星を生んだ事、宮沢賢治を生んだ事などは永遠に誇るべきだ。
だが小沢一郎を生んだ事は永遠に恥じなければならない。
宮城県は一高(東大)二高(東北大)だった伝統、伊達政宗という稀代の名君の見事な統治を正しく継承し、学都仙台、杜の都仙台を作り上げている事を永遠に誇るべきである。
先日も、京都の高島屋のトイレでサラリーマンの二人連れが会話していた…仙台は一番良かった…定年退職後は住む事を考えてもいます…
それと「文明のターンテーブル」を生んだ事も永遠に誇らなければならない。

第5章…「占領政策基本法」だった新憲法
「主権のない時代に憲法ができるわけがない」 
戦後を特徴づけた最大のマイナス要因が占領政策、なかでもPurge (occupied Japan)令だとしたら、一般にプラス要因とされているのが新憲法(日本国憲法)だろう。 
新憲法は、日本の新しい出発と平和の象徴として扱われてきた。
特に第九条は神聖視され、もはや宗教の段階にまで高められているのが現状である。 
連合軍による日本の占領はポツダム宣言受諾によって始まった。
ポツダム宣言を受諾するにあたって日本は、国体が維持されるかどうかをたしかめるために連合軍に問い合わせている。
つまり天皇陛下をどうするかということだが、その時、連合国側は、天皇は連合国軍総司令官に「subject to」と答えた。
直訳すると「天皇は隷属する」ということだ。
これを聞いた日本は、「隷属するなら廃止されるわけではない」のだと解釈し、ポツダム宣言を受諾したのである。 
ポツダム宣言受諾の決断は、明治憲法第十三条にある「天皇ハ戦ヲ宣シ和ヲ講シ及諸般ノ条約ヲ締結ス」という「天皇の外交大権」によるものだ。
しかし、占領されると天皇は「subject to」だから、占領軍の下に置かれることになった。
したがって、当然ながら占領下の日本には主権がなかった。
一番わかりやすい例を引けば、憲法は主権の発動によるものだと言うが、新憲法が発令されたあとでも、日本国内で日本の刑法によらずに死刑が執行された。
東京裁判である。 
日本の新憲法が主権の発動でないことを、これほどわかりやすく示したものはない。
憲法の上にもう一つ憲法があるなど、あり得ないことだ。
すなわち、新憲法は普通の憲法ではないということを理解することから始めなければいけない。 
日本の憲法学者はさまざまなことを言うが、「主権のない時代に主権の発動たる憲法ができるわけがないではないか」というのが、一番真っ当な憲法に対する考え方だと私は思う。 
では、日本国憲法とはいったい何なのか。 
占領軍は直接軍事占領を行なう予定でいたが、重光葵外務大臣の努力によって間接統治になった。
日本政府の上に占領軍があり、占領軍は日本政府を通じて日本国を統治するという図式だ。 
日本国憲法は、この図式のなかで占領軍が日本支配を都合よく行なうための「占領政策基本法」だったのである。
これに対していまの護憲学者は、日本国憲法には天皇陛下のまえがき(上諭)もついており議会でも議論したことになっている、枢密院でも精査したことになっているではないか、と言う。 
しかし、大学で憲法を教えているような憲法学者の言うことには聞く耳を持たないほうがいい。
なぜなら、憲法というのはすでに存在するもので、憲法学を教えるということはいまある憲法を解釈して飯を食うということだからである。
その憲法を「憲法でない」などと言ったら飯が食えなくなる。 
そもそも、憲法ではない日本国憲法を憲法だと言った親玉は、占領下における東京大学法学部教授であった宮澤悛義氏や横田喜三郎氏である。
いまから見れば、売国的な憲法学者だと言える。 
その弟子たちが恩師に憲法学の席を譲ってもらって、「日本国憲法は憲法ではない」などと言うわけがない。
だからいまの、特に東大から派生した憲法学者の意見など参考になるはずがないのである。
この稿続く。


憲法学を教えるということはいまある憲法を解釈して飯を食うということだからである。その憲法を「憲法でない」などと言ったら飯が食えなくなる。

2019年05月30日 19時43分09秒 | 日記

以下の書は日本国民全員が必読であるのみならず世界中の人たちにも必読の書である。
朝日新聞を購読しNHKを視聴しているだけの人たちが全く知らなかった事実…知らされなかった事実が満載されている。
戦後日本で最高の書の一つである。
渡部昇一氏は私の生まれ故郷である宮城県の隣県である山形県の出身である。
山形県人は、戦後日本で最高の知識人であり日本の本物の宝物である氏の同郷人である事を日本と世界に向かって誇り続けなければならない。
岩手県人は大谷翔平と菊池雄星を生んだ事、宮沢賢治を生んだ事などは永遠に誇るべきだ。
だが小沢一郎を生んだ事は永遠に恥じなければならない。
宮城県は一高(東大)二高(東北大)だった伝統、伊達政宗という稀代の名君の見事な統治を正しく継承し、学都仙台、杜の都仙台を作り上げている事を永遠に誇るべきである。
先日も、京都の高島屋のトイレでサラリーマンの二人連れが会話していた…仙台は一番良かった…定年退職後は住む事を考えてもいます…
それと「文明のターンテーブル」を生んだ事も永遠に誇らなければならない。
第5章「占領政策基本法」だった新憲法
「主権のない時代に憲法ができるわけがない」 
戦後を特徴づけた最大のマイナス要因が占領政策、なかでも公職追放令だとしたら、一般にプラス要因とされているのが新憲法(日本国憲法)だろう。 
新憲法は、日本の新しい出発と平和の象徴として扱われてきた。
特に第九条は神聖視され、もはや宗教の段階にまで高められているのが現状である。 
連合軍による日本の占領はポツダム宣言受諾によって始まった。
ポツダム宣言を受諾するにあたって日本は、国摩維持されるかどうかをたしかめるために連合軍に問い合わせている。
つまり天皇陛下をどうするかということだが、その時、連合国側は、天皇は連合国軍総司令官に「subject to」と答えた。
直訳すると「天皇は隷属する」ということだ。
これを聞いた日本は、「隷属するなら廃止されるわけではない」のだと解釈し、ポツダム宣言を受諾したのである。 
ポツダム宣言受諾の決断は、明治憲法第十三条にある「天皇ハ戦ヲ宣シ和ヲ講シ及諸般ノ条約ヲ締結ス」という「天皇の外交大権」によるものだ。
しかし、占領されると天皇は「subject to」だから、占領軍の下に置かれることになった。
したがって、当然ながら占領下の日本には主権がなかった。
一番わかりやすい例を引けば、憲法は主権の発動によるものだと言うが、新憲法が発令されたあとでも、日本国内で日本の刑法によらずに死刑が執行された。
東京裁判である。 
日本の新憲法が主権の発動でないことを、これほどわかりやすく示したものはない。
憲法の上にもう一つ憲法があるなど、あり得ないことだ。
すなわち、新憲法は普通の憲法ではないということを理解することから始めなければいけない。 
日本の憲法学者はさまざまなことを言うが、「主権のない時代に主権の発動たる憲法ができるわけがないではないか」というのが、一番真っ当な憲法に対する考え方だと私は思う。 
では、日本国憲法とはいったい何なのか。 
占領軍は直接軍事占領を行なう予定でいたが、重光葵外務大臣の努力によって間接統治になった。
日本政府の上に占領軍があり、占領軍は日本政府を通じて日本国を統治するという図式だ。 
日本国憲法は、この図式のなかで占領軍が日本支配を都合よく行なうための「占領政策基本法」だったのである。
これに対していまの護憲学者は、日本国憲法には天皇陛下のまえがき(上諭)もついており議会でも議論したことになっている、枢密院でも精査したことになっているではないか、と言う。 
しかし、大学で憲法を教えているような憲法学者の言うことには聞く耳を持たないほうがいい。
なぜなら、憲法というのはすでに存在するもので、憲法学を教えるということはいまある憲法を解釈して飯を食うということだからである。
その憲法を「憲法でない」などと言ったら飯が食えなくなる。 
そもそも、憲法ではない日本国憲法を憲法だと言った親玉は、占領下における東京大学法学部教授であった宮澤俊義氏や横田喜三郎氏である。
いまから見れば、売国的な憲法学者だと言える。 
その弟子たちが恩師に憲法学の席を譲ってもらって、「日本国憲法は憲法ではない」などと言うわけがない。
だからいまの、特に東大から派生した憲法学者の意見など参考になるはずがないのである。
この稿続く。


そもそも、憲法ではない日本国憲法を憲法だと言った親玉は、占領下における東京大学法学部教授であった宮澤俊義氏や横田喜三郎氏である。いまから見れば、売国的な憲法学者だと言える

2019年05月30日 19時41分41秒 | 日記

以下の書は日本国民全員が必読であるのみならず世界中の人たちにも必読の書である。
朝日新聞を購読しNHKを視聴しているだけの人たちが全く知らなかった事実…知らされなかった事実が満載されている。
戦後日本で最高の書の一つである。
渡部昇一氏は私の生まれ故郷である宮城県の隣県である山形県の出身である。
山形県人は、戦後日本で最高の知識人であり日本の本物の宝物である氏の同郷人である事を日本と世界に向かって誇り続けなければならない。
岩手県人は大谷翔平と菊池雄星を生んだ事、宮沢賢治を生んだ事などは永遠に誇るべきだ。
だが小沢一郎を生んだ事は永遠に恥じなければならない。
宮城県は一高(東大)二高(東北大)だった伝統、伊達政宗という稀代の名君の見事な統治を正しく継承し、学都仙台、杜の都仙台を作り上げている事を永遠に誇るべきである。
先日も、京都の高島屋のトイレでサラリーマンの二人連れが会話していた…仙台は一番良かった…定年退職後は住む事を考えてもいます…
それと「文明のターンテーブル」を生んだ事も永遠に誇らなければならない。
第5章「占領政策基本法」だった新憲法
「主権のない時代に憲法ができるわけがない」 
戦後を特徴づけた最大のマイナス要因が占領政策、なかでも公職追放令だとしたら、一般にプラス要因とされているのが新憲法(日本国憲法)だろう。 
新憲法は、日本の新しい出発と平和の象徴として扱われてきた。
特に第九条は神聖視され、もはや宗教の段階にまで高められているのが現状である。 
連合軍による日本の占領はポツダム宣言受諾によって始まった。
ポツダム宣言を受諾するにあたって日本は、国摩維持されるかどうかをたしかめるために連合軍に問い合わせている。
つまり天皇陛下をどうするかということだが、その時、連合国側は、天皇は連合国軍総司令官に「subject to」と答えた。
直訳すると「天皇は隷属する」ということだ。
これを聞いた日本は、「隷属するなら廃止されるわけではない」のだと解釈し、ポツダム宣言を受諾したのである。 
ポツダム宣言受諾の決断は、明治憲法第十三条にある「天皇ハ戦ヲ宣シ和ヲ講シ及諸般ノ条約ヲ締結ス」という「天皇の外交大権」によるものだ。
しかし、占領されると天皇は「subject to」だから、占領軍の下に置かれることになった。
したがって、当然ながら占領下の日本には主権がなかった。
一番わかりやすい例を引けば、憲法は主権の発動によるものだと言うが、新憲法が発令されたあとでも、日本国内で日本の刑法によらずに死刑が執行された。
東京裁判である。 
日本の新憲法が主権の発動でないことを、これほどわかりやすく示したものはない。
憲法の上にもう一つ憲法があるなど、あり得ないことだ。
すなわち、新憲法は普通の憲法ではないということを理解することから始めなければいけない。 
日本の憲法学者はさまざまなことを言うが、「主権のない時代に主権の発動たる憲法ができるわけがないではないか」というのが、一番真っ当な憲法に対する考え方だと私は思う。 
では、日本国憲法とはいったい何なのか。 
占領軍は直接軍事占領を行なう予定でいたが、重光葵外務大臣の努力によって間接統治になった。
日本政府の上に占領軍があり、占領軍は日本政府を通じて日本国を統治するという図式だ。 
日本国憲法は、この図式のなかで占領軍が日本支配を都合よく行なうための「占領政策基本法」だったのである。
これに対していまの護憲学者は、日本国憲法には天皇陛下のまえがき(上諭)もついており議会でも議論したことになっている、枢密院でも精査したことになっているではないか、と言う。 
しかし、大学で憲法を教えているような憲法学者の言うことには聞く耳を持たないほうがいい。
なぜなら、憲法というのはすでに存在するもので、憲法学を教えるということはいまある憲法を解釈して飯を食うということだからである。
その憲法を「憲法でない」などと言ったら飯が食えなくなる。 
そもそも、憲法ではない日本国憲法を憲法だと言った親玉は、占領下における東京大学法学部教授であった宮澤俊義氏や横田喜三郎氏である。
いまから見れば、売国的な憲法学者だと言える。 
その弟子たちが恩師に憲法学の席を譲ってもらって、「日本国憲法は憲法ではない」などと言うわけがない。
だからいまの、特に東大から派生した憲法学者の意見など参考になるはずがないのである。
この稿続く。


日本の憲法学者はさまざまなことを言うが、「主権のない時代に主権の発動たる憲法ができるわけがないではないか」というのが、一番真っ当な憲法に対する考え方だと私は思う。

2019年05月30日 19時39分40秒 | 日記

以下の書は日本国民全員が必読であるのみならず世界中の人たちにも必読の書である。
朝日新聞を購読しNHKを視聴しているだけの人たちが全く知らなかった事実…知らされなかった事実が満載されている。
戦後日本で最高の書の一つである。
渡部昇一氏は私の生まれ故郷である宮城県の隣県である山形県の出身である。
山形県人は、戦後日本で最高の知識人であり日本の本物の宝物である氏の同郷人である事を日本と世界に向かって誇り続けなければならない。
岩手県人は大谷翔平と菊池雄星を生んだ事、宮沢賢治を生んだ事などは永遠に誇るべきだ。
だが小沢一郎を生んだ事は永遠に恥じなければならない。
宮城県は一高(東大)二高(東北大)だった伝統、伊達政宗という稀代の名君の見事な統治を正しく継承し、学都仙台、杜の都仙台を作り上げている事を永遠に誇るべきである。
先日も、京都の高島屋のトイレでサラリーマンの二人連れが会話していた…仙台は一番良かった…定年退職後は住む事を考えてもいます…
それと「文明のターンテーブル」を生んだ事も永遠に誇らなければならない。
第5章「占領政策基本法」だった新憲法
「主権のない時代に憲法ができるわけがない」 
戦後を特徴づけた最大のマイナス要因が占領政策、なかでも公職追放令だとしたら、一般にプラス要因とされているのが新憲法(日本国憲法)だろう。 
新憲法は、日本の新しい出発と平和の象徴として扱われてきた。
特に第九条は神聖視され、もはや宗教の段階にまで高められているのが現状である。 
連合軍による日本の占領はポツダム宣言受諾によって始まった。
ポツダム宣言を受諾するにあたって日本は、国摩維持されるかどうかをたしかめるために連合軍に問い合わせている。
つまり天皇陛下をどうするかということだが、その時、連合国側は、天皇は連合国軍総司令官に「subject to」と答えた。
直訳すると「天皇は隷属する」ということだ。
これを聞いた日本は、「隷属するなら廃止されるわけではない」のだと解釈し、ポツダム宣言を受諾したのである。 
ポツダム宣言受諾の決断は、明治憲法第十三条にある「天皇ハ戦ヲ宣シ和ヲ講シ及諸般ノ条約ヲ締結ス」という「天皇の外交大権」によるものだ。
しかし、占領されると天皇は「subject to」だから、占領軍の下に置かれることになった。
したがって、当然ながら占領下の日本には主権がなかった。
一番わかりやすい例を引けば、憲法は主権の発動によるものだと言うが、新憲法が発令されたあとでも、日本国内で日本の刑法によらずに死刑が執行された。
東京裁判である。 
日本の新憲法が主権の発動でないことを、これほどわかりやすく示したものはない。
憲法の上にもう一つ憲法があるなど、あり得ないことだ。
すなわち、新憲法は普通の憲法ではないということを理解することから始めなければいけない。 
日本の憲法学者はさまざまなことを言うが、「主権のない時代に主権の発動たる憲法ができるわけがないではないか」というのが、一番真っ当な憲法に対する考え方だと私は思う。 
では、日本国憲法とはいったい何なのか。 
占領軍は直接軍事占領を行なう予定でいたが、重光葵外務大臣の努力によって間接統治になった。
日本政府の上に占領軍があり、占領軍は日本政府を通じて日本国を統治するという図式だ。 
日本国憲法は、この図式のなかで占領軍が日本支配を都合よく行なうための「占領政策基本法」だったのである。
これに対していまの護憲学者は、日本国憲法には天皇陛下のまえがき(上諭)もついており議会でも議論したことになっている、枢密院でも精査したことになっているではないか、と言う。 
しかし、大学で憲法を教えているような憲法学者の言うことには聞く耳を持たないほうがいい。
なぜなら、憲法というのはすでに存在するもので、憲法学を教えるということはいまある憲法を解釈して飯を食うということだからである。
その憲法を「憲法でない」などと言ったら飯が食えなくなる。 
そもそも、憲法ではない日本国憲法を憲法だと言った親玉は、占領下における東京大学法学部教授であった宮澤悛義氏や横田喜三郎氏である。
いまから見れば、売国的な憲法学者だと言える。 
その弟子たちが恩師に憲法学の席を譲ってもらって、「日本国憲法は憲法ではない」などと言うわけがない。
だからいまの、特に東大から派生した憲法学者の意見など参考になるはずがないのである。
この稿続く。


トランプ氏の仕掛けた貿易戦争に始まる技術移転や軍事を巡る覇権争いは、中国が本格的な改革開放路線に立ち返らない限り、長期化・常態化を免れまい。

2019年05月30日 19時18分53秒 | 日記

以下は今日の日経新聞、大磯小磯からである。
常態化する米中対決
よく知られているように、ペンス米副大統領は昨年10月、ハドソン研究所での講演で中国を全面的に批判した。 
「ニクソン大統領時代以来の方向を転換する。経済に限らず全方位で対決する。(メンツを重んじる)中国的発想に配慮しない」。
対立ではなく対決である。
米国が問題視しているのは、中国の国家体質そのものだろう。政治家・習近平(シー・ジンピン)国家主席は2016年に「核心」の称号を獲得し、「習近平思想」を正統化する個人崇拝主義を強化する。
後継者を指定せず、国家主席の任期を撤廃した。 
「一尊を定め、一発の銅鑼 (どら)の音が全体を規定する」と、権威と権力を集中。
監視社会や、共産党による政府支配を進めている。 
1971年、ニクソン大統領は電撃的に訪中を宣言。
翌年2月、中ソ離間を狙ってキッシンジャー氏を伴い北京を訪れた。
その後、中国は革命家・鄧小平氏のリーダーシップのもと、新たな方向を探る。
党と政府の分離を図り、政治の制度化を進める一方で経済の市場化へ舵を切った。
改革開放路線の展開である。
米国も中国の世界貿易機関(WTO)加盟を支持した。 
ところが、習氏は、米ソ冷戦後のグローバリゼーションのうねりの中で経済が急拡大したことを背景に、鄧氏以来の歴史を逆転させる。
党を政府の上位に置き、国有企業などの改革も停滞する。
国家資本主義で、米国に代わって先端技術や軍事力の覇権を握ろうとしている。
80年代後半、日本の国内総生産(GDP)が米国の5割を超えると、米国は日本に円高を要求。
輸出自主規制や市場開放、内需拡大、構造改革と激しく攻め立てた。
今もそうだ。
中国のGDPが米国の7割近くに達した今日、共産党主導の特異な体制のまま肉薄する中国に対するナンバー2たたきは、かつての対日以上のものが続くだろう。 
中国は、対抗せず、冷戦を戦わずと、時間稼ぎを試みるだろうが、米国では今春、「現在の危機に関する委員会・中国」(CPDC)が発足するなど、ハイテクや軍事力の覇権は絶対に譲らないスタンスだ。
トランプ氏の仕掛けた貿易戦争に始まる技術移転や軍事を巡る覇権争いは、中国が本格的な改革開放路線に立ち返らない限り、長期化・常態化を免れまい。
(一礫)


中国は…時間稼ぎを試みるだろうが、米国では今春、「現在の危機に関する委員会・中国」(CPDC)が発足するなど、ハイテクや軍事力の覇権は絶対に譲らないスタンスだ

2019年05月30日 19時17分41秒 | 日記

以下は今日の日経新聞、大磯小磯からである。
常態化する米中対決
よく知られているように、ペンス米副大統領は昨年10月、ハドソン研究所での講演で中国を全面的に批判した。 
「ニクソン大統領時代以来の方向を転換する。経済に限らず全方位で対決する。(メンツを重んじる)中国的発想に配慮しない」。
対立ではなく対決である。
米国が問題視しているのは、中国の国家体質そのものだろう。政治家・習近平(シー・ジンピン)国家主席は2016年に「核心」の称号を獲得し、「習近平思想」を正統化する個人崇拝主義を強化する。
後継者を指定せず、国家主席の任期を撤廃した。 
「一尊を定め、一発の銅鑼 (どら)の音が全体を規定する」と、権威と権力を集中。
監視社会や、共産党による政府支配を進めている。 
1971年、ニクソン大統領は電撃的に訪中を宣言。
翌年2月、中ソ離間を狙ってキッシンジャー氏を伴い北京を訪れた。
その後、中国は革命家・鄧小平氏のリーダーシップのもと、新たな方向を探る。
党と政府の分離を図り、政治の制度化を進める一方で経済の市場化へ舵を切った。
改革開放路線の展開である。
米国も中国の世界貿易機関(WTO)加盟を支持した。 
ところが、習氏は、米ソ冷戦後のグローバリゼーションのうねりの中で経済が急拡大したことを背景に、鄧氏以来の歴史を逆転させる。
党を政府の上位に置き、国有企業などの改革も停滞する。
国家資本主義で、米国に代わって先端技術や軍事力の覇権を握ろうとしている。
80年代後半、日本の国内総生産(GDP)が米国の5割を超えると、米国は日本に円高を要求。
輸出自主規制や市場開放、内需拡大、構造改革と激しく攻め立てた。
今もそうだ。
中国のGDPが米国の7割近くに達した今日、共産党主導の特異な体制のまま肉薄する中国に対するナンバー2たたきは、かつての対日以上のものが続くだろう。 
中国は、対抗せず、冷戦を戦わずと、時間稼ぎを試みるだろうが、米国では今春、「現在の危機に関する委員会・中国」(CPDC)が発足するなど、ハイテクや軍事力の覇権は絶対に譲らないスタンスだ。
トランプ氏の仕掛けた貿易戦争に始まる技術移転や軍事を巡る覇権争いは、中国が本格的な改革開放路線に立ち返らない限り、長期化・常態化を免れまい。
(一礫)


「一尊を定め、一発の銅鑼(どら)の音が全体を規定する」と、権威と権力を集中。監視社会や、共産党による政府支配を進めている。 

2019年05月30日 19時14分57秒 | 日記

以下は今日の日経新聞、大磯小磯からである。
常態化する米中対決
よく知られているように、ペンス米副大統領は昨年10月、ハドソン研究所での講演で中国を全面的に批判した。 
「ニクソン大統領時代以来の方向を転換する。経済に限らず全方位で対決する。(メンツを重んじる)中国的発想に配慮しない」。
対立ではなく対決である。
米国が問題視しているのは、中国の国家体質そのものだろう。政治家・習近平(シー・ジンピン)国家主席は2016年に「核心」の称号を獲得し、「習近平思想」を正統化する個人崇拝主義を強化する。
後継者を指定せず、国家主席の任期を撤廃した。 
「一尊を定め、一発の銅鑼 (どら)の音が全体を規定する」と、権威と権力を集中。
監視社会や、共産党による政府支配を進めている。 
1971年、ニクソン大統領は電撃的に訪中を宣言。
翌年2月、中ソ離間を狙ってキッシンジャー氏を伴い北京を訪れた。
その後、中国は革命家・鄧小平氏のリーダーシップのもと、新たな方向を探る。
党と政府の分離を図り、政治の制度化を進める一方で経済の市場化へ舵を切った。
改革開放路線の展開である。
米国も中国の世界貿易機関(WTO)加盟を支持した。 
ところが、習氏は、米ソ冷戦後のグローバリゼーションのうねりの中で経済が急拡大したことを背景に、鄧氏以来の歴史を逆転させる。
党を政府の上位に置き、国有企業などの改革も停滞する。
国家資本主義で、米国に代わって先端技術や軍事力の覇権を握ろうとしている。
80年代後半、日本の国内総生産(GDP)が米国の5割を超えると、米国は日本に円高を要求。
輸出自主規制や市場開放、内需拡大、構造改革と激しく攻め立てた。
今もそうだ。
中国のGDPが米国の7割近くに達した今日、共産党主導の特異な体制のまま肉薄する中国に対するナンバー2たたきは、かつての対日以上のものが続くだろう。 
中国は、対抗せず、冷戦を戦わずと、時間稼ぎを試みるだろうが、米国では今春、「現在の危機に関する委員会・中国」 (CPDC)が発足するなど、ハイテクや軍事力の覇権は絶対に譲らないスタンスだ。
トランプ氏の仕掛けた貿易戦争に始まる技術移転や軍事を巡る覇権争いは、中国が本格的な改革開放路線に立ち返らない限り、長期化・常態化を免れまい。
(一礫)


「ニクソン大統領時代以来の方向を転換する。経済に限らず全方位で対決する。(メンツを重んじる)中国的発想に配慮しない」。対立ではなく対決である。

2019年05月30日 19時13分19秒 | 日記

以下は今日の日経新聞、大磯小磯からである。
常態化する米中対決
よく知られているように、ペンス米副大統領は昨年10月、ハドソン研究所での講演で中国を全面的に批判した。 
「ニクソン大統領時代以来の方向を転換する。経済に限らず全方位で対決する。(メンツを重んじる)中国的発想に配慮しない」。
対立ではなく対決である。
米国が問題視しているのは、中国の国家体質そのものだろう。政治家・習近平(シー・ジンピン)国家主席は2016年に「核心」の称号を獲得し、「習近平思想」を正統化する個人崇拝主義を強化する。
後継者を指定せず、国家主席の任期を撤廃した。 
「一尊を定め、一発の銅鑼 (どら)の音が全体を規定する」と、権威と権力を集中。
監視社会や、共産党による政府支配を進めている。 
1971年、ニクソン大統領は電撃的に訪中を宣言。
翌年2月、中ソ離間を狙ってキッシンジャー氏を伴い北京を訪れた。
その後、中国は革命家・鄧小平氏のリーダーシップのもと、新たな方向を探る。
党と政府の分離を図り、政治の制度化を進める一方で経済の市場化へ舵を切った。
改革開放路線の展開である。
米国も中国の世界貿易機関(WTO)加盟を支持した。 
ところが、習氏は、米ソ冷戦後のグローバリゼーションのうねりの中で経済が急拡大したことを背景に、鄧氏以来の歴史を逆転させる。
党を政府の上位に置き、国有企業などの改革も停滞する。
国家資本主義で、米国に代わって先端技術や軍事力の覇権を握ろうとしている。
80年代後半、日本の国内総生産(GDP)が米国の5割を超えると、米国は日本に円高を要求。
輸出自主規制や市場開放、内需拡大、構造改革と激しく攻め立てた。
今もそうだ。
中国のGDPが米国の7割近くに達した今日、共産党主導の特異な体制のまま肉薄する中国に対するナンバー2たたきは、かつての対日以上のものが続くだろう。 
中国は、対抗せず、冷戦を戦わずと、時間稼ぎを試みるだろうが、米国では今春、「現在の危機に関する委員会・中国」 (CPDC)が発足するなど、ハイテクや軍事力の覇権は絶対に譲らないスタンスだ。
トランプ氏の仕掛けた貿易戦争に始まる技術移転や軍事を巡る覇権争いは、中国が本格的な改革開放路線に立ち返らない限り、長期化・常態化を免れまい。
(一礫)


テレビでニュースが流れていたからだろうが、木村真についての章が、圧倒的な検索数で1位に入っている。

2019年05月30日 18時31分21秒 | 日記

テレビでニュースが流れていたからだろうが、木村真についての章が、圧倒的な検索数で1位に入っている。

1

豊中市議である木村真は、あの悪名高い連帯ユニオン、関西地区生コン支部と地方議員ネットワークの副代表であり、

2

辻元清美の両親の国籍は韓国なんでしょうか? 国籍が韓国である噂は多かったので、 帰化の噂の真相を調べてみますと、

3

현재의 반일 봉기에서 보듯이 그들은 철저하게 모든 일을했습니다.

4

Come vedono nell'attuale rivolta anti-giapponese, hanno fatto qualsiasi cosa a fondo.

5

Comme ils le voient dans le soulèvement anti-japonais actuel, ils ont fait quelque chose

6

Los académicos que hablan a la conveniencia del Asahi Shimbun son tan feos como se ven.

7

Shintaro Ishihara a dit maintenant que cela ruinerait le pachinko.

 

Como ven en el actual levantamiento antijaponés, han hecho algo a fondo.

 

9

Wie sie im aktuellen antijapanischen Aufstand sehen, haben sie alles gründlich getan.

 

10

Shintaro Ishihara现在说它会破坏弹球盘。


在朝日新闻方便的时候发表讲话的学者和他们看起来一样难看。

2019年05月30日 14時34分33秒 | 日記

以下是前一章的延续。
仍然有人不能忘记弹球盘。
“朝日新闻”去年3月3日报道说,每年有50万韩国人来福冈。
90%的日本弹球盘店由日本的韩国人拥有,其余10%由日本入籍者管理,年销售额为20万亿日元,10%通过Mindan送到Park Geun-hye和Kim Jong-un和Chongryon。
Pachinko不是面对面的赌博,但可以通过奖品兑换兑换。
除了公开赌博,它还会导致成瘾,破坏生活,并导致犯罪。
日本留下的弹球甚至禁止不负责任的韩国,此外,它将为日本和韩国的韩国人提供服务也是不合理的。
3.11发生在这样的地方。
虽然日本全国都在节约用电和哀悼,但Jinjarajara开放式赌博在车站前举行了华丽的照明。
朝日新闻,支持弹球盘
Shintaro Ishihara现在说它会破坏弹球盘。
这是唯一的麻烦,就是正在玩福利的失业者或从首尔飞来的上瘾的韩国人。
这是杀死它的好机会。
然而,当时的菅直人政府拒绝了这项提议。
Kan在3月11日之前曝光,他正在接受韩国弹球室的政治捐款。
Kan为了这个利益转向了弹球盘。
检察官办公室没有站出来说贿赂等事情。
“朝日新闻”也给了一位贸易报纸记者一页,没有片刻的延迟,让他说谎'这是因为腐败是在朝鲜关闭弹球室的原因。
另外,大谷大学的泷口奈子教授说,就业难以禁止,因为这是一个有30万人工作的行业。
在朝日新闻方便的时候发表讲话的学者和他们看起来一样难看。
到目前为止,朝日新闻支持弹球盘行业的原因是因为朝日新闻的总统木村忠孝获得了更多来自弹球盘行业而不是菅直人。
(2014年3月号)


아사히 신문의 편의에 따라 이야기하는 학자들은보기에 못생긴 것처럼 보입니다.

2019年05月30日 14時32分57秒 | 日記

 

다음은 이전 장의 계속입니다.
아직도 파칭코를 잊을 수없는 사람들이 있습니다.
작년 3 월 3 일 아사히 신문은 '매년 후쿠오카에 50 만 명의 한국인이 찾아오고있다'고 보도했다.
일본의 파칭코 매장의 90 %는 일본인이 소유하고 나머지 10 %는 일본 귀화 주민이 관리하며 연간 매출액은 20 조엔이며 민간을 통해 박근혜와 김정은에게 10 % 그리고 총련.
파칭코는 얼굴을 맞대고 도박을하지는 않지만 상금을 통해 교환 할 수 있습니다.
도박을 개방하는 것 외에도 중독을 초래하고 생명을 앗아 가고 범죄를 유발합니다.
일본은 무책임한 한국조차도 금지하는 파칭코가 남아 있으며 일본과 남한의 한국인들에게도 도움이되는 것은 무리이다.
3.11 그런 일이 일어났습니다.
일본의 모든 사람들이 전기와 애도를 구하고 있었지만 역 앞에서 화려한 조명으로 진자 라자 라 오픈 도박이 열렸습니다.
파칭코 챔피언 아사히 신문
이시하라 신타로 (Shintaro Ishihara)는 파칭코를 망칠 것이라고 말했다.
그것은 복지 비용이나 서울에서 날아 다니는 중독 된 한국인과 함께 노는 실업자의 유일한 문제이다.
그것을 죽일 좋은 기회였습니다.
그러나 당시 칸 행정부는이 제안을 거부했다.
칸은 3 월 11 일 직전에 한국의 파칭코 매장에서 정치 기부금을 받았다.
칸은 이익을 위해 파칭코 옹호로 변했습니다.
검찰은 뇌물 수수 같은 말을하기 위해 일어 서지 않았다.
아사히 신문은 또 한 무역 박람회 기자에게 잠깐 지체없이 한 페이지를 보냈다. 부패가 한국의 파칭코 매장을 폐쇄하는 이유이기 때문에 거짓말이라고 전했다.
또한 오타니 (Okani) 대학교의 타키구치 나오코 (Takiguchi Naoko) 교수는 30 만 명이 일하는 산업이기 때문에 고용을 금지하기가 어렵다고 말했습니다.
아사히 신문의 편의에 따라 이야기하는 학자들은보기에 못생긴 것처럼 보입니다.
아사히 신문사가 지금까지 파칭코 산업을 이끌어 온 이유는 아사히 신문사의 기무라 타다 카즈 (기무라 타다 카즈) 대통령이 칸보다 파친코 산업에서 더 많은 돈을 받았다는 이유 때문이다.
(2014 년 3 월호)


Les érudits qui parlent à la convenance des Asahi Shimbun sont aussi laids qu'ils en ont l'air.

2019年05月30日 14時32分03秒 | 日記

Ce qui suit est la suite du chapitre précédent.
Il y a encore des gens qui ne peuvent pas oublier le pachinko.
"Il y a 500 000 Coréens qui viennent à Fukuoka chaque année", a rapporté Asahi Shimbun le 3 mars de l'année dernière.
90% des salles de pachinko japonaises appartiennent à des Coréens au Japon et les 10% restants sont gérés par des naturalisés japonais, avec des ventes annuelles de 20 000 milliards de yen, dont plusieurs 10% envoyés à Park Geun-Hye et Kim Jong-un via Mindan et Chongryon.
Pachinko n'est pas un jeu en face à face, mais peut être échangé via un échange de prix.
En plus du jeu ouvert, il crée une dépendance, ruine la vie et est source de criminalité.
Le Japon reste avec le pachinko qui interdit même la Corée irresponsable, et il est également déraisonnable qu’il serve en outre les Coréens au Japon, en Corée du Nord et en Corée du Sud.
3.11 arrivé à un tel endroit.
Alors que tout le Japon économisait de l'électricité et du deuil, le jeu ouvert de Jinjarajara était organisé avec une illumination flashy devant la station.
Asahi Shimbun qui défend le pachinko
Shintaro Ishihara a dit maintenant que cela ruinerait le pachinko.
C’est le seul problème en ce qui concerne le chômeur qui joue avec le coût de l’aide sociale ou le coréen dépendant qui part de Séoul.
C'était une bonne occasion de le tuer.
Cependant, l'administration Kan à ce moment-là a refusé la proposition.
Juste avant le 11 mars, Kan a appris qu'il recevait des contributions politiques d'un salon de pachinko coréen.
Kan s'est tourné vers le plaidoyer pachinko pour le bénéfice.
Le bureau du procureur n'a pas pris la parole pour parler de corruption.
L'Asahi Shimbun a également donné une page à un journaliste spécialisé sans tarder et lui a fait dire un mensonge: "C'est parce que la corruption est la raison pour laquelle il a fermé un salon de pachinko en Corée".
En outre, le professeur Takiguchi Naoko de l’Université Otani a déclaré qu’il était difficile d’interdire l’emploi, car c’est une industrie où travaillent 300 000 personnes.
Les érudits qui parlent à la convenance des Asahi Shimbun sont aussi laids qu'ils en ont l'air.
La raison pour laquelle les Asahi Shimbun défendent jusqu'ici l'industrie du pachinko est que le président Kimura Tadakazu d'Asahi Shimbun a reçu plus de l'industrie du pachinko que de Kan.
(Numéro de mars 2014)


Estudiosos que falam na conveniência do Asahi Shimbun são tão feios quanto parecem.

2019年05月30日 14時30分56秒 | 日記

O seguinte é uma continuação do capítulo anterior.
Ainda existem pessoas que não conseguem esquecer o pachinko.
"Há 500 mil coreanos vindo a Fukuoka todos os anos", informou o jornal Asahi Shimbun em 3 de março do ano passado.
90% dos salões de pachinko japoneses são propriedade de coreanos no Japão, e os 10% restantes são administrados por pessoas naturalizadas japonesas, com vendas anuais de 20 trilhões de ienes, vários 10% enviados para Park Geun-hye e Kim Jong-un através de Mindan e Chongryon.
O Pachinko não é um jogo cara a cara, mas pode ser resgatado por meio de uma troca de prêmios.
Além de abrir o jogo, causa dependência, arruína a vida e causa crime.
O Japão fica com o pachinko que proíbe até a irresponsável Coréia, e também não é razoável que, além disso, sirva os coreanos no Japão e na Coréia do Norte e do Sul.
3.11 aconteceu com esse lugar.
Enquanto todo o Japão estava economizando eletricidade e luto, o jogo aberto de Jinjarajara foi realizado com iluminação chamativa em frente à estação.
Asahi Shimbun que defende o pachinko
Shintaro Ishihara disse agora que isso arruinaria o pachinko.
Esse é o único problema ser o desempregado que está jogando com o custo do bem-estar ou o coreano viciado que voa de Seul.
Foi uma boa oportunidade para matá-lo.
No entanto, a administração Kan na época recusou a proposta.
Kan veio à tona pouco antes de 11 de março que ele estava recebendo contribuições políticas de um salão de pachinko coreano.
Kan voltou-se para a defesa do pachinko pelo benefício.
O gabinete do promotor não se levantou para dizer coisas como suborno.
O Asahi Shimbun também deu uma página para um repórter de papel comercial sem um momento de atraso, e fez com que ele dissesse uma mentira "É porque a corrupção é a razão para fechar uma sala de pachinko na Coréia."
Além disso, o professor Takiguchi Naoko, da Universidade Otani, disse que é difícil proibir em termos de emprego, porque é uma indústria onde 300 mil pessoas trabalham.
Estudiosos que falam na conveniência do Asahi Shimbun são tão feios quanto parecem.
A razão pela qual o Asahi Shimbun é o campeão da indústria de pachinko até agora é porque o presidente Kimura Tadakazu de Asahi Shimbun recebeu mais da indústria de pachinko do que Kan.
(Edição de março de 2014)


Wissenschaftler, die nach Belieben des Asahi Shimbun sprechen, sind so hässlich, wie sie aussehen.

2019年05月30日 14時28分59秒 | 日記

Das Folgende ist eine Fortsetzung des vorherigen Kapitels.
Trotzdem gibt es Leute, die den Pachinko nicht vergessen können.
"Jedes Jahr kommen 500.000 Koreaner nach Fukuoka", berichtete der Asahi Shimbun am 3. März letzten Jahres.
90% der japanischen Pachinko-Stuben befinden sich in japanischem Besitz von Koreanern, und die restlichen 10% werden von eingebürgerten japanischen Personen verwaltet. Der Jahresumsatz beträgt 20 Billionen Yen, mehrere 10% werden über Mindan an Park Geun-hye und Kim Jong-un geschickt und Chongryon.
Pachinko ist kein persönliches Glücksspiel, sondern kann über eine Gewinnbörse eingelöst werden.
Zusätzlich zum offenen Spielen verursacht es Sucht, ruiniert das Leben und verursacht Verbrechen.
Japan bleibt der Pachinko überlassen, der sogar das unverantwortliche Korea verbietet, und es ist auch unvernünftig, dass es zusätzlich Koreaner in Japan sowie in Nord- und Südkorea bedienen wird.
3.11 ist so einem Ort passiert.
Während ganz Japan Strom sparte und trauerte, wurde offenes Jinjarajara-Glücksspiel mit auffälliger Beleuchtung vor dem Bahnhof abgehalten.
Asahi Shimbun, der den Pachinko verficht
Shintaro Ishihara sagte jetzt, dass es den Pachinko ruinieren würde.
Das ist das einzige Problem, wenn man als Arbeitsloser mit den Sozialkosten spielt oder als süchtiger Koreaner, der aus Seoul fliegt.
Es war eine gute Gelegenheit, es zu töten.
Die damalige Kan-Administration lehnte den Vorschlag jedoch ab.
Kan kam kurz vor dem 11. März ans Licht, dass er politische Spenden von einem koreanischen Pachinko-Salon erhielt.
Kan wandte sich zu Gunsten der Anwaltschaft von Pachinko zu.
Die Staatsanwaltschaft stand nicht auf, um Bestechung auszusprechen.
Der Asahi Shimbun gab auch einem Reporter von Handelszeitungen unverzüglich eine Seite und ließ ihn lügen: "Weil Korruption der Grund für die Schließung eines Pachinko-Salons in Korea ist."
Darüber hinaus sagte Professor Takiguchi Naoko von der Otani-Universität, es sei schwierig, dies in Bezug auf die Beschäftigung zu verbieten, da es sich um eine Branche handelt, in der 300.000 Menschen arbeiten.
Gelehrte, die nach Belieben des Asahi Shimbun sprechen, sind so hässlich, wie sie aussehen.
Der Grund, warum der Asahi Shimbun sich bisher für die Pachinko-Industrie einsetzt, ist, dass Präsident Kimura Tadakazu von Asahi Shimbun mehr von der Pachinko-Industrie erhalten hat als Kan.
(Ausgabe März 2014)