goo blog サービス終了のお知らせ 

関心空域 ━━ す⊃ぽんはむの日記

元「関心空間」の日記(引っ越し後バージョン)です♪

中国発の夏アイテム、『ざりがにサンダル』は履いててカワいいのかァ❕❕❔(絶句)w

2023年05月17日 | 日記

いや基本、人それぞれ国それぞれ…だとは思う。思っちゃいるけど、自分的には「キモい」「引く」「何が(どこが)洒落てるんだか理解不能」の三重苦な夏物ファッションのニューカマ―商品。それが、今回ネタに上げるスポーツサンダルの異端児ザリガニサンダルだ。

商品企画、すなわちトレンドの仕掛け元は(製造&輸出国でもある)中国の樹脂製サンダル・メーカー。


もう少し、愛嬌あるキャラにデフォルメできなかったんだろうか💧

いちおー、あるレベルまで丸っこくはデザインされてるが、ナマナマしい写実性&質感の方がまだまだ優ってる。厳(イカ)つ過ぎるとゆーか、かのプレデターたちが狩りの合間に❔普段履きしてそうな「見た目の威圧感」がスゴいww


中国人のファッション感性オソるべし❕❕ である。それに尽きる。

日本を含む海外では表向き、「ロブスターサンダル」の商品名が用いられてる。しかし、中国の食市場で「ロブスター」と言ったら実質「ザリガニ」を指す。そのくらい老若男女の別なく、昔も今も、中国人や東南アジア人は「日頃からフツーに」ザリガニを釣ったり獲ったりして食べてる。

その身近さ、日本人に置き換えたら「あさり しじみ はまぐり」みたいな天然食材に思われているようだ。

ただ、こうした「伝統の日常メニュー」だった二枚貝も、最近の令和ニッポンの若夫婦たちは味噌汁の具にしない。せいぜい居酒屋に繰り出したとき(お通しメニューで)佃煮として食べるか、イタめし屋でボンゴレとして賞味するか。ナマ臭い海産物は、日本人ミセス嬢だととかく家庭の食卓から敬遠させがち💧

わたしの実妹は じきに還暦だが、彼女にしてからが魚介類を食材のメインに(共働き家庭の)食卓に上らせるコトなんて滅多ない。

それに比べて、あちら中国は「半世紀前の人民の伝統食」を二十代三十代の"働き盛り"青年層が今なお、貪欲に受け継ぎ、自らも捕獲し調理し賞味してるように映る。Youtubeに代表される動画投稿のトレンドを観ても、彼らのソウルフードたる「ザリガニめし」への深ァ~い愛着は明らかだ。


【自主制作ドラマ】差し入れ飯が不味いので、ザリガニの釣り餌にして食うハズが !?


フランスの地方都市で、ザリガニ釣り決行。故郷のソウルフードを満喫したよ🎵

この日中の食慣行のギャップなり温度差を、「日本の若手市民は余りにも洋食化&外食依存し過ぎ。嘆かわしいぞ そんなコトでは災害とかの非常時、満足にサバイバルできん"もやしっ子"に成り果てるだけだ」と憂うか。それとも逆に、「中国人どもと来たら 二十代から六十代まで相も変わらず、いつまで経ってもDQNな蛮民だよなあw」と謗(そし)り嗤(ワラ)うのか ━━。

そのリアクションひとつ取ってみても、日本人の『世界全体に比した食意識の位置づけ』認識たるや、これまた「人それぞれ、育ってきた境遇それぞれ」…なんだろな。
=了=

この話題の関連記事:
- アメリカ惣菜食文化のアイコン、あの箱状テイクアウト容器に描かれた"四重塔"のモデルが⚡実は…
- 中国ニート難民が推す"サバイバル"節約レシピ『ナス🍆で代用する鰻丼』が食えたもんぢゃ💧ない件
- 実はお酒の「コク」が「酷」というのも「ひどい」カン違いなのかも……日中間の"食趣向摩擦"事情。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"オフ旬"ネタですが💧 …いい齢して「たらの芽」の認識が出来てなかった話

2023年05月11日 | 日記

先のGWのレビュー話材、その2である。

実家に、老母の身の回りの"体力仕事"を代わってやりに戻った日のこと。珍しく(※最近は自炊する気力も萎えてた様子だったのに)ご近所さんに頂いた「たらの芽で天ぷらを揚げたから持ってって」と言うので、促されるまま包まれたビニ袋を自宅に持ち帰った。

そもそも、今ごろ「たらの芽」だなんて季節終わりも甚(はなは)だしい食材だなァ、と思いつつ中身を出したのがトップ画像。

で、お恥ずかしいことを告白せにゃならない。

還暦過ぎの自分、思わず「これ(でも)、たらの芽❔❔」と訝(いぶか)ってしまったのだな。自分が長年、ずっと思ってた=思い込んでた「芽」の状態より葉先がニュウっ🍃と成育してたので💧

その瞬間まで、わたしのイメージしたり買ったり(揚げて)食べたりしてた「たらの芽」とは、以下のような姿カタチをしてた。


ま、言うなれば「青菜バージョンのタケノコ」みたいな外観。

まさかまさか、そんな状態まで(つまりってよりもはや若葉そのものにまで)成育しちまった状態を含めて「たらの芽なんだ」とは知らなんだ


水耕栽培で大量栽培&出荷されて都市部のスーパー店頭に並ぶモノばっか、半世紀に渡って見たり食してきた「イイ大人の無知」ほど💧 フタを開けてみれば、おめでたいもんは無い。

今回はたまたま、家庭菜園シニアのくださった「おすそ分け」作物だったので、いっぱしに「葉に成ったバージョンの」たらの芽に出逢えた、というワケだ。いやはや当ブログを通し、アンチ外食&冷食"主義"な自炊派だと繰り返し「キッチンで暮らす♂独居オトコ」を自負してきた身としては、本当にド赤面❕この上ない(恥)

「葉っぱ化」した食材の天ぷらとなると、根っこ(地下茎や球根を含む)系の天ぷらと違って「天つゆぢゃねーよな」と思えてしまうのはナゼかしらん さっそく、切らしてたコレを買ってきて頂いた。美味しかったコトは、言うまでもなく🎵


=了=

この話題の関連記事:
- [私的🔥怨恨フォーラム] わたしは全っ然❕ キュウリ🥒が気に入らない(恨w)
- 買ったキャベツから根が生えるコトを、こんな中年になってはじめて見た(=知った)w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌤ふと気づくと、新タマネギが「巨大化して」た❕❔w

2023年05月03日 | 日記

非正規ニート族にとっては、仕事量の混むGWは「しんどい時期」だ。

なかなかブログも(腹を据えて)更新できない中で、食べ物ネタが続く。一般には休日ながら(平常の週末特売デーとは違い)客足の閑散とした朝の食品スーパー。特売品でもない青果の定番コーナーに積まれていたのは、旬の新タマネギ。

桜の咲く前は小ぶりな、紡錘形のやつが目だってたが……天候も落ち着いてきたとたん、猛成長に転じた?のだろか。パッと見に、やけにデカい。かぼちゃのように横に張り、丸々と💧太ってる。

買ってきて測ると、直径は11.5センチも あった。よくあるローススライス・ハムの幅を越え、その真空パックの幅ほどもある。


ちなみに、値段は春先から10円下がった1玉58円。

と言っても体積が1.5倍にはなってるので、春先の小玉にサイズ換算すると38円相当だ。ちょうど、このスーパーが(数量限定で)特売日に掲げる値段と同じになる。

特売日のチラシに打たれた『お値打ち野菜』なんざ、午後1時くらいにゃ完売御礼になっちまう。数量限定でもない平常価格が「シーズン出だしの特価」なのだからホント、旬の野菜が豊作な一時期ほど、キビしい家計に嬉しい恵みはない❕ よなア(しみじみ)

何せ、鶏卵のプライスがコロナ前の倍??近いんだ。

せいぜい、その「ささやかな潤(うるお)い」を楽しまねば。新玉がふんだんに食える、となれば先ずは水にさらして、スライスに鰹節。血液サラサラの生サラダ❕❕…に尽きようか
=了=

この話題の関連記事:
- 【熱波&戦禍の食費責め】 生育爆発と不作高騰の乱高下⚡ジェットコースト・サマー2022❕❕
- "巨大オクラ"を天ぷらに揚げるにあたって、考えた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカで、テイクアウト"中華"の定番メニューと言や「チキン焼きそば🍝」。 どんな味なのか 作ってみた❕

2023年04月19日 | 日記

1 きっかけは、映画のワンシーン

TVドラマとか洋画を観てて、ついつい登場人物が食べてる「劇中メニュー」に食欲をソソられる、って経験は多くの人が持ってることだろう。

今回、自分が果敢に「実食チャレンジ」に挑んだ理由も、きっかけは「とある洋画の調理&食事シーン」だった。もう何年も前に観た映画だが、脳裏と胃袋に焼き付いて💧 離れない。


ネタ元は、2014年公開の米SF映画『ザ・フレーム』。内容は「斬新な着想、実験的な手法の哲学めいたSF」なので、よっぽどのSF好きしかご覧になってないであろうマイナー作品だ。

対となる男女が主役を張ってて、そのうちの女性が東南アジア系の救急救命士。演ってる俳優(Tiffany Mualem)の苗字から察するに、彼女もインドネシアにルーツを持つようである。

さて、そんな彼女が上掲のシーンで(過酷な夜勤シフトから帰宅し)深夜にひとり、「ヌードゥ~ル、ヌードゥ~ル♪」と鼻歌混じり。フライパンで何やら、パスタを「焼いている」!? まとめて山盛り。大量に焼きあげ……出来た2/3はタッパーに詰める「作りおき」。残りの1/3を皿に盛って、おもむろに食べ始める、っつーのが上掲の場面。

パスタなのに妙に「焼きそば風」な外観とか食いっぷりに釘付け、作品の鑑賞後も 小生のハングリー本能を魅了し続けることになった。

2 いったい彼女は「何を」食べてたのか?

というワケで、探索してみたんだな。上の一連のシーンは(陰鬱なストーリーの演出上)画面を薄暗く、階調は淡く、青ざめた色調にデジタル加工されちまってるから まずは逆補正を掛けなきゃ。

褪(あ)せてた赤みと黄みを加え、コントラストや彩度を高めてみた「"問題の"パスタのズーム映像」が これだ。


ほうら、焼きそばっぽい

一方で、麺自体は中華麺じゃなくイタリアン・パスタに見える。主要な具に、ブロッコリーとにんじん、もやし。なにかの角切り肉も数片、確認できる。

この女優さんの民族的なルーツ、インドネシアにはケチャップ焼きそば『ミーゴレン』という郷土食が。そのレシピには、チキン(鶏むね)が必ず入る。なので、「ヌードル、チキン、にんじん、ブロッコリー」を検索キーにしてググってみると……ヒットしてきた麺レシピ画像の多くがこれ系のだった。


まさしく、ドンピシャでは❔

レシピの題は『CHICKEN STIR FRY NOODLES』。アメリカじゃ、焼きそばのことを「スターフライ・ヌードル(stir fry noodle)」と言うんだな、知らなかった。要するに、ズバリ「チキン焼きそば」の意だ。その名前でググると、中華のテイクアウトや日清カップヌードルでも人気アイテム。アジア系住民、アジア系フード店が数を増すにつれ、今や幅広くアメリカ市民生活に浸透してるようだ。

3 ならば「どんな味」なのか? 作ってみよう

日本の焼そばは茹でるパスタじゃなく、中華な蒸し麺を使う。にんじんやブロッコリーも滅多、具に選ばれない。

おそらく、両者で似てるのは「最終的に焼くこと」と「出来上がりの見た目」だけ。テイストも食感も「相当に違う❔」ハズで、レシピが判明したのならナンとしても実際に作って確かめたくなった。

そこで、この「チキン焼きそば」のレシピ例だ。出典は、こちら【英語サイト】

A:パスタと具 材料 【二人前】

- パスタ麺 225g
- 鶏むね肉 450g ※皮は剥きとり、細切りにする
- にんにく 3片 ※みじん切り
- にんじん 中1本 ※ざっくり千切り or しりしり
- ブロッコリー 3房 ※水洗いして小切り
- オリーブオイル 大さじ1
----------------------
- 刻みネギ トッピング飾りに少々
- 白いりごま   〃    〃


B:ソース材料

- すりおろした生姜 小さじ1/2
- 黒砂糖(またはハチミツ) 大さじ1
- 減塩しょうゆ 1/4カップ(60ml)
- ホイシンソース(海鮮醤) 大さじ2
- ごま油 小さじ2
----------------------
- 鷹の爪 小さじ1/4  ※お好みで適量
- あらびき黒コショウ ※お好みで適量

ホイシンソースが無い場合に、代用する調味料↓
 みそ、はちみつ、しょうゆを各 小さじ2ずつ 混ぜる(合計で大さじ2 になる)



チキン炒めヌードルの作り方 【調理時間:約15分】

1. 大きな鍋に沸騰した塩水を入れ、パッケージの指示に従ってスパゲッティを茹でます。
  茹で時間の残り5分となったらブロッコリーの小切りを加え、パスタと一緒に柔らかくなるまで煮ます。
  時間となったら、湯切りして置いておきます。

2. パスタを茹でている間に、B(ソース材料)をボウルに入れ よく混ぜ合わせておきます。

3. 鶏むね肉に塩、こしょうで下味をつけます。
  中型のフライパンにオリーブオイルを入れ、鶏肉を中火でときどき返しながら2~3分、焼き色がつくまで。
  焼けてきたら、にんにくとにんじんを加えて1分少々、さらに全体に火が通るまで炒め合わせます。

4. 茹で上がった麺とブロッコリーを、3へ投入。続けて2のソースをかけ、全体になじむまで混ぜ合わせます。

5. ソースが具材と麺の全体にからまり、ほぼ汁分が消えたら皿に盛ります。刻みネギと炒りゴマを まぶして出来上がり。


4 さっそく、食材を集めにかかる

鶏むね肉とパスタは常時、買い置き。むね肉は冷凍庫で凍らせてる。にんじんも(大のカレー好きなので)生鮮特売日に決まって買ってる。幸い、千切りに省力🎵な「すりすり器」も Amazonさんで買ったばかり。

ホイシンソースは、近くの大手系スーパーには売ってなかった。味の素のCookDoから出てる、魚介エキスを加えた『オイスターソース(蠣油醤)』なら素材も製法も近そうだったので、これで代用することにした。


レシピを最初に眺めて思ったのは、「ミーゴレンみたくスタミナ食っぽいが……黒砂糖とか ごま油に醤油って、テリヤキ味のソースかよ❕❔」ってこと。具のチキンがテリヤキ味になるのは構わんけど💧 パスタ全体が それってのは(作る前から)すでに頂けない気がしてきた。

どうか、地雷メニューではありませんよう と願うのみだ。

5 たしかに時短メニュー、気になる"お味"は❔

頼もしい「すりすり器」の威力もあって(ネット上の前評判どおり)モノの15分もしたら完成💗 冒頭紹介の映画のなかで描かれた通り、ヘトヘトに疲れて夜中に帰ってきても、これなら手早く作れる。


で、食べてみた。

…いゃオドロいた。日本の焼きそばより「あっさりした うすあじ」に!? まとまってる。いわゆるテリヤキみたく甘ったるくも、脂(あぶら)ギトギトも してない❕

パスタソースに醤油なんて、甘いながらも塩分の「しょっぱ味」が出やしないか❔とも危惧してたけど……強者(つわもの)が潜んでたのだよ、塩味を打ち消す「絶妙な旨(うま)み」の使い手たちがっ❕

どうやら脂っぽさを、加熱されてく過程で にんじんとブロッコリーが率先して「吸い取ってくれた」模様。その油分で彼らは(砂糖やハチミツの甘さを和らげつつ)自分たちもジュワ~っと「野菜の旨(ウマ)み」を湧きださせる“燃料”に使ったようだ。むね肉には かすかに淡く「塩味と砂糖の甘み」が移ってるだけ。テリヤキでも何でもなく、噛んだ食感は「パサパサ寄りのシャキシャキ」。赤身じゃなく白身の噛み心地、見事なまでに淡白な味わいなんだな。

で結論。パスタ的に「チキン焼きそば=美味しいのか❔❔」ってえと、正直 ビミョウ

日本の”舌”基準だと、パスタの概念にも焼きそばの概念にも入らない「新ジャンルのフライ麺」だと思う。イメージ的には、「洋風の、鶏ごぼうめし&きんびら和え」みたいな味覚と食感。ごぼうじゃなく、にんじんだけどね 味の濃さ&粘り気で食った気にさせてくれるガッツリめし、ではない。香りと風味で、爽やかに「むね肉、にんにく、唐辛子」の疲労回復成分を摂らせてくれる機能食である。

大きな手術後から3日目くらいに、アメリカの病院食の献立に載ってそうww 見かけはジャンクフード感ハンパないのに、カンペキだまされましたね。だ~から例の映画のなかじゃ、真面目で一途な救急救命士嬢 が大量に作り置きしてたんだわ( ド納得 )

ちなみにだが、自分は「べっとり」濃ゆいメニューに漬け込まれた名古屋人を母に持つ身。今回盛った「二人前パスタ」も、あんかけパスタなら20分かからず完食してしまう💧 ところが「チキン焼きそば」は、脂ぎったテイストが抜け落ちてるんで食欲が減衰。結局、珍しくお皿1/3を食べ残した。

けど、次に職場から疲れ果てて帰ってきたら、その残りも2分でペロリ。疲れた胃には、負担感なくて箸が進む…って感じ? けっして「美味しくないワケぢゃない」んだな。鶏ごぼうご飯のイメージとは、そんな部分でも重ってくる「シン・焼きそばチキン焼きそば」❕ …でしたとさぁ。
=了=

この話題の関連記事:
- 中国のニート男女が編み出した "サバイバル"節約レシピ『ナス🍆で代用する鰻丼』が食えたもんぢゃ💧ない件
- "巨大オクラ"を天ぷらに揚げるにあたって、考えた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車、ヘルメット「着用"努力義務"化」本施行。━━ それってぇ…どこの国の話❔w

2023年04月04日 | 日記

世間じゃ法制上、先おとといから自転車に乗る際の「ヘルメット着用が努力義務となりました」 とか国内メディアは報じてるんだが、実世界のリアルでは「実効性も伴った、ニュースな話」なのか

ベタな好奇心だが💧施行初日の4月1日土曜、自分はダブルワークしてる仕事の一方=夜勤のバイトに向かう自転車通いの道すがら、視界に映った「自転車乗りたちの"メット着用率"」を目で追い、アタマの隅で集計してみたんだな。

そしたらば、職場に着くまでに見かけた自転車ライダーは 都合18名。

そのうちヘルメットを かぶってた人は……たった1名。それも、小学生らしき男の子だけだった。

成人してる一般人の着用率は、見事に0パーセント。ハッキリし過ぎてる「リアル度の無さ」が露わになった。

ちなみに、ヘルメット着用してなかった大人たちのうち(閑散とした野外にも関わらず)マスクをしてなかったのも、やはり1名だけ。

今や、別に努力義務など無いマスクはそれでも「ほぼ着用」してて、努力義務の付いたヘルメットだと「誰も かぶらない」。ナンとも皮肉なもん💧である。


警察が どう(かぶるよう努力すべきな)根拠を市民を説こうと、残念ながらヘルメットが「コロナに対するマスクほど、身の危険を回避するに値する防具だ」とは、信じられてない❔のだろうな。一義的にゃ…^^;

ただ、危機意識の差以外にも「着用コストの差」は無視できん気もする。

今では(間近に迫った)脱コロナ社会の頃合いを見据え、すでに「在庫たたき売り」局面に入ってる不織布マスク。「50枚で198円」なんて特価品も目につく。

片や、努力義務の法制化による「品薄で価格高騰」基調な、成人用の自転車ヘルメット。あまりにも格安プライスで危なげな廉価アイテムを除外しても、ざっと、3千円辺りから8千円くらいまでの価格帯商品が“売れスジ”だ。

もし❕ 不織布マスクの購入相場が「50枚 4,980円」も高騰してて、逆に自転車用ヘルメットの頑丈なやつが「たったの198円」で買えたなら💧 さしもの冒頭の「4月1日 街かど集計」の結果もチョイと異なってた気がしてならん そいじゃ また…❕
=了=

この話題の関連記事:
- 鑑賞前の"裏"ガイド🎬 ─── 実は、新作『トムとジェリー』のココが❕ スゴかった🌞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする