![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ce/2246ae56b6b7e7a675aa6202ec617052.jpg)
おかげさまで大(?)成功でした。
母は「初めてにしてはよく出来てる」「美味しい」と言ってくれたし、
父も帰ってきてから味見してくれて、「ちょっと薄味だけど美味しかった」と言ってくれました。
料理中はほとんど文章塾・ブログ仲間のいづみさんがブログに載せてくださった
レシピとにらめっこ(は、言い過ぎか?)。
とにかくものすごく参考になった、というより頼りっきりでした。
味付けの『七ちゃん』『倍八ちゃん』を作るときだけ、行正り香さんの『はじめての、和食BOOK』を参考にしつつ。
『七ちゃん』『倍八ちゃん』というのは、料理家の行正り香さんの著作『はじめての、和食BOOK』に登場する和食の「味のルール」みたいなものです。
他にも『六ちゃん』『ごまちゃん』『卵ちゃん』などがいます。
『七ちゃん』というのは、だし・砂糖・みりん・しょう油の分量比を「7:1:1:1」にするというもの。
特徴は「おふくろの味」、「調和のとれた煮物を作るのが得意」だそうです。
肉じゃがは、この『七ちゃん』で作りました。
失敗だったのは、父の言葉にもありましたが、少し薄味だったこと。もう少し辛み(しょっぱ味)があったほうがご飯のおかずには合うような気もしました。
でも母が病気で辛いものや濃い味付けのものは舌がピリピリしてしまうので、これで良かったかも、という気も。
最初煮込み始めたとき、味見してみて、「これ、ヤバイくらい薄味過ぎるんじゃ?」と気付いた時は焦りました。
あせって自分の部屋で寝ていた母に相談してみたら、
「何の味が足りないと思う? 甘さ? しょっぱさ? それによって調味料を足すんだよ」
と言われ、少し冷静になって
「しょっぱ味が足りない」
と気付き、ほんの少しずつ、しょう油を足していきました。
ちょっと全体に味付けしては味見し、味付けして、味見、を2回くらい繰り返して、
「まあ、これくらいでいいか!」
と開き直り、肉じゃがの味付けは終了。もう手は加えない。
しかし、今度は20分煮込んでもジャガイモやニンジンが柔らかくならない。
再び母に泣きつき、
「落とし蓋をしたら?」
と言われ、そうすることに。
落とし蓋をして、しばらく煮込むとジャガイモがホクホクのいい柔らかさになった。
「おぉ~」
落とし蓋作戦、成功。
ニンジンも、許せる柔らかさに。
で、一方の「小松菜のおひたし」は、とてもうまくいったと思います。
特に味付けが良かった。
小松菜は『倍八ちゃん』で味付けした。
『倍八ちゃん』というのは、だし・みりん・うす口しょう油の割合を「16:1:1」にし、お好みで塩やうまみ調味料を少量足すというもの。
『素材の味が引き立つ、さっぱり味』といううたい文句。
最初この味付け汁を作ったときは良い出来だったのだが、欲が出て、
「少ししょっぱ味を入れると、もっとおいしくなるんじゃあ?」
と塩をひとつまみ入れたら、
「しょっぱ!(>_<)」
となり、途方に暮れることに。
どうしようかとこの時は本気で悩んだが、作った味付け汁を少し捨てて余っている出し汁を入れればいいことに気付き、それを実行してなんとか事なきを得た。
そんなこんなで料理は食卓に並び、家族の口に。
とりあえず成功。
えがったえがった。
今度はお味噌汁と、卵料理に挑戦しよう。
薄味は、ウチもヒジョーに薄味なんですが(たぶん店とかで出したら暴動が起こると思う)確かに肉じゃがはちょっとだけ濃いめのほうがおいしいかもねぇ。でも健康志向ってことで○。おひたしもゆで加減よさそうな感じですね~。ちょっとホッとしてみた(笑)。
お母さんの的確な指示&お父様のコメントがいいですねぇ。そういうのが料理の楽しさかもしれません。
いつでも嫁に行けます(笑)
余った材料で(同じ材料)でシチューもカレーもオッケーだし、一個なくなれば違うの買い足していくと、どんどんはまっていきますよ~(笑)
さすが単身赴任者です。
でも、こうやっていろんな物事が少しずつ広がっていくんですね。
不思議です。
運命ですね。
私も昨日肉じゃがでしたけど
もっといい加減な感じでした(笑
煮物の場合、醤油を何回かに分けて加えるというのは常道ですね
肉じゃがの場合は油っけがあるのでしませんが
お芋や大根の煮物のときは
最後の味付けをする前にちびっと油を入れます
すると味が濃くなりすぎずナイスなんですよ
(おさかの実家レシピでございます)
この調子でレパートリーを増やすべし♪
「料理が得意な男子」はモテ要素ですよー
父がまた帰り遅いようなんで、記事に書いたものを実行しようかと。
今日も肉じゃが食べたんですが、とても高い評価で嬉しかったです。(そういうわけで調子に乗り、明日もするのだ(^▽^#)
でもほんと、薄味、塩分控えめはヘルシーでいいと思うんですよ。
当分六ちゃんは使わず、七ちゃん以上で料理しようかと思っています。
おひたしは美味しかったです。自分で作ってなんですが(笑
難を言えば、もっと作ってもよかった^▽^
和食、いいですね。
最近食べてなかったんで、この話題はものすごくタイムリーだし、自分の食生活を整えるためにもよかったです。
あらためてありがたかったですぅ^^
母は僕が料理したってことですごく食べる時も食べた後も気を使ってくれたみたいで、いろいろ褒めたりアドバイスをくれたりしてコメントくれました。
ありがたかったです。
あ、いちおう父も。
結構はまると面白そうなので、料理もペース配分して臨もうとしています。もう今からペース配分なんてするのかって感じですが(笑
まあ飽きないように。ぼちぼちと、な~んて。^^
ウチは母が辛いもの駄目なもので涙を飲んでカレーはあきらめつつ、次はシチューかなあ。
あ、和食派だった!てか(笑
ヴァッキーさんも勿論なんですが、今回コメントくださってるみなさんを始め、皆さんには本当に(語彙がない^^;)人間性からなにから、育ててもらっています。
お世話になっています。本当にありがとうございまーす~
ネットは履歴が残りますからね。そして究極的に公の場で個人的なやり取りがなされますから^^。
だからいろんな意味で自分個人としても、周りを取り巻いて見るその他大勢になってみても、『運命ウォッチャー』だし、すごく濃い経験をできるという意味で、とても得難い場であり、仲間だと思っています。
これからもよろしくです~
連動してますね~(/^^)/~~ ←この絵文字、あまり意味なし(笑)。
>最後の味付けをする前にちびっと油を入れます
これ、今母に聞いて見たんですが聞いたことないって言ってました。
でも今度試してみますね。
おさかさんのおっしゃることで はずれたことって、ほとんど(てか全く)無いですからね。
>「料理が得意な男子」はモテ要素
おぉおぉぉ~っ
たきつけますねえ(笑
モテタイですが、ひとりにならなざるを得なくなったとき、料理くらいはできないと駄目ですよね。それもあります。
料理以外の家事は大体やってますからねえ。あとは料理だ!
ひとり暮らしの可能性もまだありますし
美味しそうじゃないですか、
褒めてもらうと次作る時、やる気がでますよねね~
これから料理中心のブログになるかもかも?ですね。
楽しみで~す