気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

出産に悩む女性を支援神戸に「マタニティホーム」完成

2020-12-12 23:13:38 | つぶやき

出産に悩む女性を支援神戸に「マタニティホーム」完成

2020/12/12 18:31

妊娠や出産に悩む女性を24時間支援する「小さないのちのドア」が神戸市北区に開設したのは、「マタニティホーム・Musubi」です。

「小さないのちのドア」には、この2年間で1万件を超える相談が寄せられ、妊娠していてもパートナーや家族に頼れず、住む場所もない女性が少なくありません。

この施設では、助産師や保健師などの相談スタッフが常駐し、出産前後の切れ目のない医療の提供や出産後の自立支援などを行います。

【一般社団法人「小さないのちのドア」永原郁子代表】
「実際に路上生活やネットカフェで暮らす、本当にお困りの妊婦がいらっしゃいます。(妊婦に特化した)生活支援が日本の行政にありませんので、民間から始めようと思いました」

施設にはオープンスペースも設けて、悩みを抱えた女性が集う居場所を作りたいということです。
望まない妊娠でどうしたらいいか悩む女性。
思い悩むうちにどうしようもなく、
自宅やホテルで思いがけない出産、そして尊い命を奪う結果に。
そんなニュースを何度聞いたことでしょう。
 
これらの女性の身勝手さは批判されるべきですが
そこには相手の男性の姿が見えてきません。
もっと男性の無責任さも問題にすべきなのにただ女性だけが批判され
罰を受けるのは殆どが女性だけです。
 
相手の女性の妊娠を知らない男性もいるでしょう。
様々な事情もあるでしょう。
男性に打ち明ける事も出来ず、一人で悩む女性。。。
この様に社会から孤立している女性を助ける為には相談できる施設が必要です。
 
政府は少子化対策として不妊治療に手厚い助成をする方針だそうですが、
不幸で孤独な女性と親から命を絶たれる子供を助けられないものかと思っていたところ
神戸にそんな女性をサポートする施設「マタニティMusubi」が出来ました。
 
熊本の慈恵病院の「こうのとりゆりかご」と神戸の「マタニティMusubi」。
このような施設が日本各地に出来て、政府も支援策を考えて欲しいですし
大人の身勝手で命を奪われる赤ちゃんを何とか助けて欲しいです。
 
不妊症に悩む女性や夫婦が多くいます。
その為の治療費補助や女性の勤務時間等の融通が考えられるそうですが、
子供が出来ない夫婦には不妊治療だけでなく、養子制度も選択肢に入れてもらいたいです。
 
※「マタニティホームMusubi」は社団法人「小さないのちのドア」の設置ですが
代表理事の永原郁子さんは「マナ助産院」の院長です。
 
小さないのちのドア

小さないのちのドア

思いがけない妊娠やもう育てられないと追い詰められた女性と 小さないのちのための24時間開いている相談窓口です

小さないのちのドア

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ぼくらの国会・第70回】ニュースの尻尾「国産長射程ミサイル導入!新ミサイル防衛」

2020-12-12 20:49:41 | 動画

 

【ぼくらの国会・第70回】ニュースの尻尾

「国産長射程ミサイル導入! 新ミサイル防衛」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定失踪者家族会ご家族の声ライブ(令和2年12月12日・東京・イイノホール)

2020-12-12 17:25:51 | 動画

特定失踪者家族会ご家族の声ライブ(令和2年12月12日・東京・イイノホール)

特定失踪者家族懇談会終了後、政府主催シンポジウム開始の前に参加された特定失踪者ご家族の声です。

本人もご家族もどんどん高齢になります。

救出が遅くなればなるほど、被害者が日本の生活に適応する事も難しくなります。

この事を政府はどう思っているのでしょう。

日本国籍なのに、日本政府に無視されているというのはどういう事でしょう。

北朝鮮の所為でそして日本政府の所為で人生を無茶苦茶にされた拉致被害者とそのご家族。

もっと私たち日本人はこの問題に関心を持ち、この思いが政府を動かせたらと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ東京都で新たに621人の感染確認1日の感染者数過去最多

2020-12-12 16:54:17 | 呆れる

新型コロナ東京都で新たに621人の感染確認1日の感染者数過去最多
2020/12/12 15:01

1日あたりの感染者数では過去最多です。
年代別では、20代が181人30代が119人、40代が89人、50代が80人、65歳以上は77人となっています。
また、重症者の数はきのうより1人増えて68人となっています。

今日の東京の武漢コロナ感染者数が過去最高になりました。
他の道府県も恐らく多いのでしょう。
こんなに気を付けているのに、なぜ?
そんな気持ちです。
 
やはり気の緩みなのでしょうか。
それともPCR検査が多く実施されているからでしょうか。
夏頃まではなかなか検査を受けられない事が問題になっていました。
発熱していても様子見を指示されたり、保健所に電話がつながらなかったり。。。
それが今は比較的スムーズに検査をしてもらえる様です。
 
夏頃までは感染者でも検査してもらえずカウントされなかったところ、
今は無症状者も検査された為の感染者急増の可能性もあります。
 
では死者数や重症者数はどうだったのでしょう。
東京都のHPを見てみました。
 
モニタリング項目(7)重症患者数 では昨日は67人です。
そして11月30日は70人。
ところが4月28日、29日は108人もいました。
 
因みに死亡者数は急増した印象はありません。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/shibou.html
 
 
ではなぜこのままだと医療崩壊が起こると言われているのでしょう。
それはPCR検査が積極的に行われ、その結果入院する人が増え、
更には気の緩みなのか若い人が感染し、家族の高齢者に移し、
その高齢者が介護が必要だったら人手も足りません。
 
楽観的に思っている人もいます。
もっと経済を回さないと自殺者が増えるとも。
 
今まであれだけ3蜜を避けろとか、手洗いマスクを言われていても守っていなかった人がいます。
会食やカラオケが危ないと言われても他人事だと思っていた人もいます。
その結果が現在の事態です。
経済を回さなければいけないのは分かりますが、もっと反省すべき人はいませんか。
休業するなら補償金をと言う前に、すべき事はしていましたか。
 
若いから大丈夫だと言っている人や、止められてもイベントに行く人は行くと開き直る人も。
それがどう影響するか考えてもらいたいです。
 
介護が必要な高齢者が感染したら、どうなるか考えて欲しいです。
若い人よりも悪化のリスクが高いですし、若い人よりも何倍も労力と時間がかかります。
それが医療崩壊を招いているのではないですか。
 
専門家でも楽観的に考える人も、危機感を持っている人もいます。
Gotoトラベルをいったん中止すべきだと言う人も、このまま続けるべきだと言う人もいます。
私たち一般人はどっちなの?と迷ってしまいます。
しかし将来は予測できても完全にこうだと言い切れません。
予測は外れることもあります。
転ばぬ先の杖と言います。
油断大敵とも言います。
 
日々の生活で手洗いマスク、そして3蜜を避ける。
会食するなら静かに、利用する店舗は対策をきちんとしているところを選ぶ。
この鉄則を守るしかありません。
 
医療崩壊を防ぎ、嘆き悲しむ人を増やさない為にも個々人が気を引き締めるべきだと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教えて!ニュースライブ 正義のミカタ 2020年12月12日 Full Show

2020-12-12 12:00:00 | 動画

教えて!ニュースライブ 正義のミカタ 2020年12月12日 Full Show

今日は宮沢孝幸さんが出演されました。

目玉焼き理論の説明です。

やっぱり分かり難いかも。。。。

レギュラー出演の藤井聡さんと親しそうです。

藤井さんは京都大学の教授、宮沢さんは京都大学の准教授。

京大繋がりなのかもわかりませんね。

 

他にも小原凡児さんも出演です。

小原さんの話はいつも分かり易いです。

 

それにしても中国は恐ろしい国です。

武漢コロナをばら撒き、軍事開発もどんどん進め。

武漢ではナイトクラブが大盛況だと聞いて、

武漢コロナはバイオテロなのか、故意であれ過失であれ、ばら撒いたのは事実です。

人工的なものであればこのウイルスの性質も分かっていて

何らかの特効薬のようなものがあるのではと妄想してしまいます。

 

国際社会は中国の恐ろしさを認識して、何とか中国を封じ込めて欲しいです。

中国の好き勝手を許さないとの意思統一すべきです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする