気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

立民国対幹部「国会議員は会食が仕事のようなもの」与党も野党も情けない。

2020-12-17 23:41:23 | 呆れる

首相夜会食の余波、自民内で忘年会キャンセル相次ぐ

国会で政府を追及する野党も事情は同じだ。同僚議員との懇親会を延期したという立民中堅は「距離感を縮めるには夜の会食が一番だが、致し方ない」と語る。一方、立民国対幹部は「支援者に誘われたら断れない。国会議員は会食が仕事のようなものだから、つらい」とこぼした。(今仲信博、豊田真由美)

国会議員ってこんなものなの?

武漢コロナ感染者が激増しているのに。

医療従事者が心身ともに疲弊し、過重労働を強いられているのに。

菅総理が槍玉に挙がっているけど、他の議員も似たり寄ったり。

というか下村博文氏は過剰反応とまで言う始末。

 

総理が7人(8人の説も)の会食をして驚いたけど、

二階派や岸田派はそれぞれ40人以上の忘年会を計画していたとはビックリした。

更には岸田派の長の岸田さんが菅総理を批判するに至っては呆れてしまう。

 

で野党はどうかと言えば、

立憲民主中堅は「距離感を縮めるには夜の会食が一番」

同党国対幹部は「国会議員は夜の会食が仕事のようなもの」

何という感覚。

日本の国会議員はどこまで腐っているのかと思うと腹が立つ。

こんな国会議員にこの国の将来を任せているかと思ったら、お先真っ暗。

こんな考えの国会議員は極々少数だと思いたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田さん、「首相は考えて行動を」 えっ?後出しジャンケン?

2020-12-17 17:52:11 | 呆れる

首相は「考えて行動を」=自民・岸田氏

2020/12/17 15:46

 自民党の岸田文雄前政調会長は17日、菅義偉首相による5人以上の会食に関し「新型コロナウイルス対策は大変厳しい状況にある。政治家あるいは政府の関係者として自らの行動をしっかりと考えていかなければいけない」と苦言を呈した。東京都内で記者団に語った。(以下略)

なんか笑ってしまいますね。

後出しジャンケンですか?

 

菅さんの7人の会食が批判されています。

王さん、杉さん、みのさんらとの会食は今の時期必要だったかと思います。

高級ステーキハウスだし、テーブルはアクリルパーテンションで仕切られていたのでしょう。

知らないですが。。。

ま、庶民とはかけ離れた高級レストランでしょうから感染防護は完全だったのでしょう。

知らないですが。。。

でも今の時期、マズいです。

あれはマズいです。

 

更に驚くことにもっと多人数の忘年会が計画されていた様です。

その忘年会を計画していたのが二階派と岸田派です。

岸田派ですよ。

岸田さんが菅さんの会食を批判するって驚きです。

後出しジャンケンでは恥ずかしいです。

というかちょっと卑怯だと感じます。

wikiによると二階派は48人、岸田派(宏池会)は47人

全員出席しないでしょうが、全員に呼び掛けたはずです。

菅さんの7人の会食が批判されたからと、岸田さんの忘年会が中止になり、

そして派閥の長の岸田さんが菅さんに苦言を呈したって、笑ってしまいます。

またもや自民党の支持者が減りそうです。

因みに左翼野党の皆さんは忘年会を計画していなかったのでしょうか。

。。。。自民党を批判するぐらいですから、そんなアホな事はしないと思いますが

どうなんでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場の忘年会、長時間マスクなしで飲食・カラオケ。歯磨きでも?

2020-12-17 17:24:07 | つぶやき

職場の忘年会、長時間マスクなしで飲食・カラオケ…11人感染のクラスター

2020/12/17 16:08

 熊本市は16日、繁華街の飲食店で開かれた職場の忘年会に参加した男女11人(20、40歳代)が新型コロナウイルスに感染し、会食によるクラスター(感染集団)が発生したと発表した。

 8日に男女15人で飲食店で会食後、バーを利用。長時間マスクなしで飲食したり、カラオケを利用したりしたという。市は「会食は少人数で短時間に抑え、深酒は控えてもらいたい。会話の際はマスクを着用してほしい」と呼びかけている。

(中略)

 クラスター関連では、飲食店「CLUB ZERO(クラブ ゼロ)」(中央区)は計23人に、バー「Bar Room OWL(バー ルーム アウル)」(同)は計9人となった。

(以下略)

武漢コロナの感染者数増加が止まりません。

各地で過去最多のニュースが報じられています。

東京でも過去最多の822人。

いつも木曜や金曜がピークですから、明日はもっと増えるかも。。。。

 

なぜ皆さん、自分は大丈夫だと思っているのでしょう。

友達も同僚も感染している可能性があります。

まだ症状が出ていないとか、無症状の人とか、風邪気味の人が出社しているのです。

もっと警戒すべきです。

マスクなしでの飲食やカラオケ。

危ないと再三再四言われているじゃないですか。

マスクなしで喋るな! 喋る時は必ずマスク着用しろ!

と言いたいです。

 

特異な例がありました。

歯磨き中に感染した人もいたようです。

歯磨き中と言うよりも歯磨きの前後でマスクなしでお喋りをしたのでしょう。

那覇市のコールセンターの感染者は計21人だそうです。

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1242599.html

14日の報道では17人でしたが、4人増えたようです。

コールセンターは職場での感染のリスクが高いです。

その為か、就業中はマスクやフェイスシールド、ゴーグルを着用していたようです。

病院以外の職場でフェイスシールドやゴーグルまで着用とはちょっとビックリです。

ゴーグルして電話? 想像しがたいです。

もう完全防備じゃないですか。

それでもクラスター発生したのです。

これも気の緩みから感染したのでしょう。

https://www.sankei.com/life/news/201214/lif2012140014-n1.html

 

それこそ自分の身の回りの人は全員ウイルスを持っていると思って接した方がよさそうです。

自然災害でも最悪を想定して早めに避難しろと言われています。

武漢コロナも最悪を想定して行動すべきです。

油断大敵との言葉を常に心に刻んでおきたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【荒木和博さんのショートメッセージ】拉致問題の風化について(12月17日)

2020-12-17 14:20:13 | 動画

 

拉致問題の風化について(12月17日のショートメッセージ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国公船尖閣接続水域で319日間確認過去最多

2020-12-17 12:13:10 | 嘆き

中国公船尖閣接続水域で319日間確認過去最多

2020/12/17 06:25

海上保安庁は、2020年に尖閣諸島の接続水域で中国公船を過去最多となる319日間、確認したと発表した。

尖閣諸島の接続水域で中国公船の確認は急増していて、2018年は159日、2019年は282日、2020年は319日だった

中国公船は、大型化されたり、機関砲などの装備も強化されていて、現場海域で緊張が高まっている。

海上保安庁の奥島長官は、「事態をエスカレートさせないよう、冷静かつ毅然と対応する」と述べている。

尖閣諸島周辺の接続水域に中国海警局の船が毎日のように来ています。

海上保安庁は今年は319日だったと発表しました。

2年前の実に約2倍です。

記事では発表した日時が不明ですが、今年はあと2週間あるのでまだまだ増えそうです。

 

茂木外相の不適切な対応が問題になりましたが、

岸防衛相の中国国防相との電話会談で尖閣諸島は日本領だと強く述べたと報じられています。

しかし中国は中国で自国領だと主張し平行線だったようです。

 

岸大臣の発言がどれぐらい中国に効いているかの判断はやはり中国公船の動向でしょう。

効いていたなら、尖閣諸島周辺への航行は暫く止める筈です。

そう思い毎日、海上保安庁のサイトで確認していますが中々更新されていない現状です。

河野大臣は海上保安庁もtwitterで情報発信してはどうかと提案していましたが、

twitter自体は存在しますが、当たり障りのない事ばかりで尖閣に関するtweetは皆無です。

 

ですから情報を得るのは産経新聞だけです。

産経新聞もここ数日尖閣の記事がなかったので安心していました。

ところが中国公船は来ていました。

16日、17日と連続2日接続水域に入ってきているのです。

https://www.sankei.com/politics/news/201217/plt2012170006-n1.html

海上保安庁のサイトの最終更新は14日で、14日にも接続水域に入域しています。

何のことはない、15日に来なかっただけじゃないですか。

※日中防衛相電話会談は14日でした。

https://www.kaiho.mlit.go.jp/mission/senkaku/data_R2_12.pdf

 

中国は日本の出方を見ている筈です。

どうするか、今迄どおりか、それとも次の手を打って出るかと。

日本は早く次の手に出るべきです。

何もしなければ、中国は次の手に出てくるでしょう。

つまり尖閣諸島不法占拠に一歩近づくのです。

海上保安庁長官の

「事態をエスカレートさせないよう、冷静かつ毅然と対応する」

この対応で尖閣諸島を守り切れるのですか。

 

過去の文書に古い地図。

日本領だと証明する資料は多数あります。

これらを中国に突きつけると共に国際社会にも積極的に発信し続けるべきです。

そして日本の味方を増やし、それらの国と協力して中国を追い込んでもらいたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする