北朝鮮 “帰国事業” 60年後の証言」
今日の荒木和博さんのショートメッセージは北朝鮮への帰還事業についてでした。
戦後の日本は貧しかった。
その貧しさから逃れようと南米や北朝鮮に渡った人たち。
その殆どは政府の騙されて行ったようなものです。
北朝鮮は地上の楽園と言われ、在日朝鮮人やその妻たちはその言葉を信じ、
その甘言に騙されて北朝鮮に渡ったのです。
では実態はどうだったのでしょう。
この動画は当時の映像や日本に帰国出来た人達の証言です。
貧しく人権もない国に拉致された人たち。
騙されて北朝鮮に渡った人たち。
人権も自由もない国です。
そして貧しく食べ物にも事欠く国です。
そんな国に拉致された人たちの事を思うと一日も早く助け出してもらいたいです。
何としても助け出して欲しい。
その日は北朝鮮の崩壊を待つしかないのかと思うと愕然とします。
北朝鮮に住む人たちに食べ物を、医薬品を。
特権階級以外の普通の人達も助けて欲しい、何とかして欲しいと思います。
マスクせず会食・ドライブ、医科大生15人感染…クラスター認定へ
春日井市民病院は看護師や患者計11人の感染を発表。同病院の感染者は計16人となった。藤田医科大も学生15人の感染を発表。マスクをしない会食やドライブで感染が広がったとみられ、いずれも新たなクラスターに認定される見通し。
武漢コロナの第3波が来ていると世間では騒いでいる中、
国会議員が忘年会を計画していたのには驚きましたが、
今度は医科大の学生15人が武漢コロナに感染していました。
※こちらにも詳細があります。↓
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20201217_151854
医学生だから騒がれるのか、クラスターだから騒がれるのか。
よく分かりませんが、春先にも医学生や医師の会食での感染が問題になっていました。
どうして過去から学ばないのでしょう。
手洗いマスク、3蜜回避に換気。。。。
小学生でもわかっています。
それなのに、それなのに。。。。。
なんで?
医学を学び、近い将来医者になる人たちですよね。
もしかしたら医療機関が逼迫して学生の手も借りる事になるかもわからないのに。。。
そういう事を想像しないのでしょうか。
いいえ、その前にマスクなしでの会食や車中が危険だと思わなかったのでしょうか。
確かに、マスクは必要はないとか、マスクの効き目は限定的だとか言っている人もいました。
自信のある持論なのか知らないですが、信じる人もいました。
飛行機でのマスク拒否をした人や餃子店でのマスクを拒否した人もいました。
しかし最近では富岳や理研のシミュレーションで効果があると言われ、
海外でのマスクの良さが評価されています。
この様な情報も若い人全般に行き渡っていなかったのでしょうか。
というか医学を勉強しているのにそんな事も知らなかったのでしょうか。
もしかして若い人たちはこの程度の感覚なのですか。
若いから感染しても無症状か軽症だし。全然大丈夫と思っていたのですか。
それとも一人住まいだから誰にも迷惑を掛けない、
高齢者と同居していないから大丈夫とか?
藤田医科大は学生への教育はどうなっているのかと思ってしまいます。
ダイヤモンドプリンセス号の感染者を受け入れていたので好印象でしたが、
軽率な学生の為に印象が悪くなりました。
https://okazaki.fujita-hu.ac.jp/about/contribution/koukai.html
医学生なら無知な若者たちに感染防止策を広めようとの気持ちが必要なのに
その前に、自分たちが感染するとは嘆かわしいです。
【ぼくらの国会・第72回】ニュースの尻尾「王毅問題を挽回!岸防衛大臣の凄さとは?」
青山さんは岸防衛相をベタ褒めですが。。。。
今後の活躍を期待したいです。
参考:
★12月14日の日中防衛相電話会談
https://www.sankei.com/politics/news/201214/plt2012140023-n1.html
★10月24日の「日米協力に関する国際会議」への岸防衛相のビデオメッセージ
https://www.sankei.com/politics/news/201024/plt2010240007-n1.html
★防衛省・自衛隊HP 日中防衛相電話会談について
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2020/20201214_chn-j.html
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2020/1214a_r.html
★14日の日中防衛相電話会談後の中国海警局の船の動向
15日には尖閣諸島周辺の接続水域に入域はありませんでしたが
16日、17日には接続水域に入域しています。
https://www.sankei.com/politics/news/201217/plt2012170006-n1.html
中国は日本の出方を見ています。
いつもと変わらぬ対応だと次の段階に移るのではないでしょうか。
これは杞憂ならいいのですが。