読書日記

いろいろな本のレビュー

慶喜の捨て身  野口武彦  新潮選書

2011-03-29 21:08:28 | Weblog
 幕末バトル・ロワイヤル第四弾。主人公は徳川十五代将軍慶喜。野口氏の前著『鳥羽伏見の戦い』では、慶應4年1月3日、薩藩討伐を名目に大坂から京都に攻め上ろうとした旧幕府軍と薩長を中心とする新政府軍が激突して一日で旧幕府軍は敗走、戊辰戦争の開始を告げるとともにその帰趨を決した中で、慶喜が最後まで戦わず責任を放棄して、大阪城から江戸へ逃げ出した顛末が描かれていた。著者曰く、慶喜に不足していたものは「勇気」だと。この慶喜が大政奉還を朝廷に上表して受理されたのが、慶應3年10月14日。この時、慶喜は乾坤一擲の大勝負を目論んでいたらしい。
 その傍証になるのが、『徳川慶喜公伝』にある彼の言葉だと言う。すなわち「当今外国の交際日に盛んになるにより、いよいよ朝権一途に出でずしては綱紀立ち難きをもって、従来の旧習を改め、政権を朝廷に帰したてまつり、広く天下の公議を尽くし、聖断を仰ぎ、同心・協力、共に皇国を保護せば、必ず海外万国と並立するを得ん」だ。著者は言う、これは「大政奉還」の要点を表したものだが、王政復古の後、どのような政体を作るのかに関してはまったく白紙状態で、徳川家をどう位置付けるかもアイマイなままだ。慶喜の肚は、武力討伐を回避するために将軍職という重荷を手放し、とりあえずガラガラポンをやっておいて時間を稼ぎ、徳川の実勢を盛り返して、自分のペースで政界を再編成することであった」と。なかなかの権謀術数家だ。家茂のあと、お家困難な折に将軍職を引き継いだだけのことはある。その辺の押し出しの強さをリアルに描いている。
 この慶喜の野望は彼の判断ミスで権力は倒幕派の手に落ちた。そのミスとは朝廷が主催する簾前の諸侯会議に、反幕の諸藩と正面衝突するのが嫌で欠席したために、岩倉具視の策謀を許してしまい、徳川家処分という形で「王政復古の大号令」が発せられてしまったことだ。慶喜が大坂から逃げ出したのはこのあとのこと。いったん諦めたらどんな恥でも曝してしまうのだろう。本人に言わせれば「勇気」の有無など関係あるか、という感じか。幕末を面白くして小説のネタをたくさん提供したことは間違いない。眉目秀麗で謡曲で鍛えた美声の持ち主、そのうえ能弁とくればカリスマ政治家の条件をクリア―しているが、彼をしても徳川家再興は成らなかった。現代の政治家でこのようなタイプが出現したら、どうだろうか。この国難を乗り切る切り札はいるのか。