読書日記

いろいろな本のレビュー

総員起シ 吉村昭 文春文庫

2014-07-27 14:57:11 | Weblog
 吉村昭の作品は新潮文庫に多く収められているが、文春文庫にも結構良い作品がある。本書は太平洋戦争の関連で、日本領土内にいた人々が関わったものを主題とした五つの短編から成っている。これらはいずれも昭和40年代に書かれたもので、取材の精密さといい、文体の精緻さといい、作者の原点に触れる思いがする。表題の「総員起シ」は伊号第33潜水艦が昭和19年6月13日、訓練中に事故を起こして沈没し、艦長以下乗組員102名が殉職、助かったのは2名という大事故を扱ったもの。著者はこの乗組員の奇跡的に腐乱していない5~6人の遺体写真に偶然触れてその事故の全貌を調べあげている。潜水艦に事故はつきもので、それが即、死に繋がるので非常に危険である。ここでも沈んでから死に至るまでの乗組員の苦悩をその遺書を中心に描いている。急浮上の訓練中に起こった事故であったようだが、戦場に行かずしての殉職は無念であったろうと推察する。
 著者は『陸奥爆沈』で、戦艦陸奥が瀬戸内海の柱島沖で爆沈した事件を小説にしているが、戦死者の中にはこうした事故で死んだ兵士が多かった。残念なことである。戦争末期にはこの危険な潜水艦に乗せられた人間魚雷回天で敵艦に体当たりという戦法が実施された。海兵出身の若き士官が余っている魚雷の有効利用と戦況の好転を図って造り出したものだが、この人間魚雷で死んだ者は搭乗員・整備員あわせて145名、没時の平均年齢は21.1歳であった。(山口県周南市大津島の回天記念館のパンフレットによる)もし海兵のエリートがこの魚雷を開発しなかったら、これらの若者は死ななくても済んだかもしれないと思うと複雑な気持ちになる。
 憲法解釈の変更で集団的自衛権を行使できると公言しているこの国の為政者は、この際大津島の回天記念館を訪れてみるべきだ。具体的な個々の若者の死を見つめて不戦の誓いを立ててもらいたい。国民の生命財産を守るための措置だと言うが、到底信じることはできない。若者は国の基、彼らが希望をもって生きられるようにするのが政治家の仕事である。そういう政治家が国を愛せと言っても無理だろう。因みに最近の政治の問題点を論じた『街場の憂国会議・日本はこれからどうなるのか』(内田 樹編 晶文社)は参考になる。
 ウクライナでのマレーシア航空機撃墜事件、イスラエルのガザ地区への攻撃でパレスチナの市民が1000人死んでいる事件、それだけ見ても戦争に未来はないことが分かるはずだ。