読書日記

いろいろな本のレビュー

定年後のリアル 勢古浩爾 草思社

2016-08-26 09:45:28 | Weblog
 定年はサラリーマンにとって避けがたい運命である。どんな優秀な人もそうでない人も、一応仕事をおやめいただくというのが趣旨で、避けがたい死を受け入れざるを得ないというアナロジーのようなものである。著者は洋書輸入会社に34年間勤務して2006年に60歳で退職、再雇用とかは拒否して、自由な身となった。そうなると、時間は自由に使えるが、しばらく経つと退屈して来るように思えるが、著者の偉いところは、家にいても仕方がないから、ぼけ封じのために少し働こうかという気は毛頭ないことである。公園等に行って存分に開放感を味わっている。これと並行して『定年後7年目のリアル』『さらなる定年後のリアル』(いずれも草思社文庫)も読んだが、日々の生活ぶりを面白おかしく書いており、大いに共感できる。
 老後は寂しいからと言って、それを克服するための方法を説く書物、雑誌は多いが、そういうものに惑わされてはいけないと言う。たとえば「おひとりさま」という言葉があるが、著者によれば、これは旅館、ホテル、レストラン、飲食業界がつくりだした女性「ひとり客」向けのもので、しかもおおむね、小金持ちと相場が決まっている。そういう店に来ない金のないひとりものは「客」ではないから、ただの一名に過ぎないとのこと。また、かつてベストセラーになった上野千鶴子の『おひとりさまの老後』を取り上げて、「おひとりさま」というが、上野自身は友人もいて、仕事もあって、老後の資金になんの心配もない小金持ちのおばさんで、別荘まで持っとったんかい、と怒っている。これを読んで落胆した読者も多かっただろうが、読者にも責任があって、所詮「大学教授」に学問ではなく「老後」の教えを請うこと自体が間違っているのだと手きびしい。何かためになる情報をということで、「わらをもすがる」気持ちになることが、しょうもない情報に惑わされるもとだと正論を吐いている。
 著者は間もなく定年10年目を迎えるが、公園や喫茶店、図書館、フアーストフード店での日々のマンウオッチングの辛口の描写が面白い。埼玉県の小都市での日々は佳境を迎えつつある。