読書日記

いろいろな本のレビュー

逆転の大中国史 楊海英 文藝春秋

2016-10-31 16:22:16 | Weblog
 楊氏は中国内モンゴル出身の文化人類学者。北京第二外国語大学卒業後、来日、その後日本国籍を取得し、現在静岡大学教授。『草原の墓標』など文化大革命期の漢民族による内モンゴルに対する非情な弾圧を描いた作品がある。日本に帰化した文化人は他に四川省出身の石平氏が有名だが、楊氏はテレビで見たことはない。石平氏は北京大出身の元エリートで漢人だが、楊氏はモンゴル人で、漢人に対するルサンチマンがストレートに出てくるところに違いがある。
 習近平は中華民族の復興を掲げ、帝国主義を大いに喧伝して、世界の大国たらんことを目指しているが、そもそもこの領土拡大の発想は清朝を継承するものだが、清朝自体が満州族の王朝であるから、基本的に中華民族が継承すべきかどうかは議論があろう。中華思想と言っても、異民族と共存してきた歴史を無視するわけにはいかないというのが、楊氏の見解だ。
 曰く、漢人から「蛮族」と言われた周辺の遊牧民にも豊かな文明があり、それが漢民族にも影響をいろんな事例を挙げて説明してくれている。
 例えば「河」という」字は中国語で「he」と発音するが、これは元はアルタイ系の言葉だ。だから中国の北の「かわ」は殆ど「河」という名がついている。「黄河」など。ところが揚子江を過ぎたら、南は全部「江」になる。これは「jiang」と発音するが、タイ系の言葉であり、地名から見ても、揚子江の南にはタイ系の言葉の影響が残っている。「黄巾の乱」の後、漢人がわずか五百万人になったとき、事実上の漢人の絶滅だと岡田英弘氏が指摘しているのも無理はないだろうと。岡田氏の著書からの引用が多いのも本書の特徴だ。
 また、都市の商人は遊牧民から見ると農民以下だ。都市は人間を集約し、そこから動かないようにする装置であり、そこで商売をするのは金銭に執着する人々だと、漢人の拝金主義を批判してみせる。また法輪功については、これを「道教」と見なし、目指すのは不老不死で、勃興の背景には医療福祉制度の不備と貧富の差があり、そのために庶民は仕方なく気功流健康維持法を始めた。その過程で秘密結社化し、ときの権力者から弾圧されたのだと明快な分析がある。しかし中国の指導者は自身のことは道教にすがる。毛沢東が不老不死を実現するため少女と性行為をしたが、これも道教の実践だとのたまう。面白い。逆に言うと、道教がいかに民衆に浸透しているかという証明だ。
 また、唐王朝も漢人の国家ではなく、ソグド人のものだったというのも新鮮だ。安禄山や史思明はソグド人でゾロアスター教の信仰体系をおびた人だったという。そう言えば、詩人李白は西域の生まれだというのはよく知られた話で、彼が活躍できたのもそういう事情があったと考えると腑に落ちる。
 一読して、遊牧民に対する偏見が払拭されたことは確かで、今後の活躍を期待せずにはいられない。