読書日記

いろいろな本のレビュー

日本軍兵士 吉田裕 中公新書

2018-04-27 09:13:29 | Weblog
 副題は「アジア・太平洋戦争の現実」で、先の大戦における日本陸軍・海軍の兵士たちが直面した現実を客観的資料により70年後に再現したもの。読んでいるうちに胸が詰まって、涙を禁じえなかった。著者によれば、1941年12月に始まるアジア・太平洋戦争の日本人戦没者数は、日中戦争戦争も含めて、軍人・軍属が230万人(朝鮮人と台湾人を含む)、外地の一般邦人が約30万人、空襲などによる日本国内の戦災死没者が約50万人、合計310万人である。さらに外国人について言うと、米軍の戦死者数は9万2000人から10万人、ソ連軍は対日参戦以降の戦死者が2万に余り、英軍は3万弱、オランダ軍は民間人も含めて2万7000人。中国軍と中国民衆の死者は1000万人以上、朝鮮の死者は約20万人、フイリッピンが約111万人、台湾が約3万人、マレーシア・シンガポールが約10万人、その他、ベトナム、インドネシアなどをあわせて総計で1900万人以上となる。まさにアジアの民衆にとっては厄災そのものであった。そして日本人戦死者310万人の大部分がサイパン島陥落後の絶望的抗戦期の死没者だと著者は言う。
 この時期の死亡者の実態は、病死、飢餓死が主であった。飢餓死と言っても、兵士はストレスや不安、緊張、恐怖などによって、ホメオスタシスと呼ばれる体内環境の調節機能が変調をきたし、食欲機能が失われて摂食障害を起こしていたと言われている。またこの時期、35万人を超える海没死者が出たとある。これはアメリカの潜水艦作戦の成功が要因だ。1943年の半ば以降、米海軍は魚雷の欠陥を是正したのみならず、日本商船の暗号解読に成功し、船団の待ち伏せが可能になった。日本側は一輸送船あたりの人員や物資の搭載量が過重であったことも犠牲者を増大させた。この海没問題が兵士に不安を与え発狂者が続出する事態が起こった。またこの時期の固有の戦死のありようとして特攻死がある。飛行機による特攻(航空特攻)は1944年10月に、海軍がフイリッピン防衛戦で神風(しんぷう)特別攻撃隊を出撃させたのが最初である。この特攻は一見戦果をあげそうだが、実際は空母などの大型艦船には通じなかったとある。と言うのも、航空機による通常の攻撃では、落下する爆弾に加速度がつくため破壊力や貫通力はより大きなものとなる。しかし、体当たり攻撃では、急降下する特攻機自体に揚力が生じ、機事態がエアブレーキの役割を果たしてしまうため、機体に装着した爆弾の破壊力や貫通力は、爆弾を投下する通常の攻撃より、かなり小さいものとなる。これが体当たり攻撃で大型艦を撃沈できない理由なのだ。今回この事実を初めて知ったが、ただやみくもに死を急ぐ日本軍の特徴がこの一件にもよく表れている。その軍の思想的背景は第3章の「無残な死、その歴史的背景」に詳述されている。精神至上主義で人命軽視の軍隊では到底米軍には歯が立たなかったのだ。さらに物資の不足による軍靴を始めとする兵士の戦闘装備の劣悪さ、物資の補給もせず現地調達せよという大本営命令、すべて近代戦の範疇から外れており、近代国家アメリカに勝てるわけがない。日本は今後この教訓をしっかり肝に銘じなければ、再び過ちを犯す可能性が高い。本書は今10万部突破したようだ。もっと多くの人が本書を読んで、兵士の直面した現実を知れば、彼らの鎮魂になるのではないか。合掌。