読書日記

いろいろな本のレビュー

ジャズのことばかり考えてきた 児山紀芳 白水社

2019-09-23 09:59:53 | Weblog
 児山氏はジャズ評論家として有名で、油井正一氏亡きあとのジャズ評論界を先導する人物であったが本書の刊行(2018年7月)後83歳で胃がんのために亡くなった。誠に惜しい人を亡くしたものだ。氏は大阪の生まれで、1970年代はスイングジャーナル編集長を2期17年勤め、ニューヨークへ渡って得意の英語でジャズマンに直接インタビューする記事を多く書いて人気を集めた。私は70年代の前半に学生生活を送った者であるが、スイングジャーナルは愛読書で毎月楽しみにしていた。そこで紹介された新譜はジャズ喫茶へ行ってリクエストして聞いた。
 
 私が行っていたのは、JR中野駅南口にあった「クレッセント」という店で、店内は広くて席が確保しやすかった。当時阿佐が谷に住んでいたので、便利だったことが大きい。一杯350円のコーヒーで二時間以上粘ったものだ。また中野駅北口のサンプラザ近くの「ビアズレー」という店もよく行った。そこは名前通り、オーブリー・ビアズレーの絵が店内いっぱいに掛けられてあって、コレクションLP6000枚というのが売りで、「クレッセント」よりは狭いが、壁いっぱいに収納されたレコードが壮観だった。
 
 当時よく聞いたのは、テナーサックス奏者ハンク・モブレーの「ディッピン」というアルバムで、その中の「リカードボサノバ」がお気に入りの曲だった。今ではこのブルーノート盤は復刻されて手に入りやすいが、当時は廃盤になっており、容易に入手できなかったのでリクエストで聞くしかなかったのだ。このようにジャズ喫茶は貧乏学生の憩いの場所で、至福の時を過ごせるという意味で別天地だった。スイングジャーナルは私とジャズ喫茶と繋ぐ役割を果たしていたと言える。
  
 児山氏は得意の英語でニューヨークに渡り、そこの風を読者に届けてくれていたのだ。穐吉敏子、ヘレン・メリル、ソニー・ロリンズ、マイルス・デイビス、ジョン・ルイス等々のインタビューでジャズマンを取り巻く現状とアメリカの国情を我々日本人に知らしめたという意味で貢献度は大きい。本書の表の見開きには、若き日のジョー・ザヴィヌルとチック・コロアと語る児山氏のモノクロモザイク仕様写真が裏の見開きにはアート・ペッパーの写真が載せられている。本書によると児山氏はアート・ペッパーが麻薬で強制入院させられていた頃から関わって、彼のカムバックに貢献したようだ。なかなかできることではない。そういうメンタリティーがあるからこそジャズマンに信頼されて貴重なインタビューも可能になったのだろう。
 
 児山氏はスイングジャーナル編集長をやめてからもいろいろ活動をされていたが、なかでもNHK・FMのジャズ番組のパーソナリティーで蘊蓄を傾けておられた。ある時、児山氏はリュブリャナ・ジャズフエスティバルのことを大阪弁アクセントでしゃべっておられたが、聞きなれない名前だったので印象に残っている。当時リュブリャナは旧ユーゴスラビア領の都市だったが、その後のユーゴ紛争でジャズフエスティバルは中止になった。リュブリャナは現在スロベニアに属し、日本からの観光客も訪れるようになったが、ジャズフエスティバルが行なわれるような文化都市が戦乱に巻き込まれるとは児山氏も思ってもみなかったであろう。ジャズは世界を結ぶきずなの役割を果たす。世界中でジャズ・フエスティバルが行なわれ、平和が維持されるならば、これに勝るものはない。児山氏もそれを願っておられるであろう。氏のご冥福をお祈りする。合掌。