読書日記

いろいろな本のレビュー

映画 「銀河鉄道の父」を見て

2023-05-23 09:12:13 | Weblog
 『銀河鉄道の父』は門井慶喜が2018年に発表した作品(講談社)である。本のカバーの装丁が素晴らしかったので買った記憶がある。今回、成島出監督で映画化された。父・政次郎に役所広司、賢治に菅田将暉という配役である。タイトル通り政次郎が主役であるが、役所広司の演技が素晴らしく、賢治役の菅田将暉がかすんでしまった感じだ。映画の狙いとしてはそれで正解なのだが。私が役所広司を知ったのは、「うなぎ」という映画を見た時だ。1997年の作品で、監督は今村昌平。不倫した妻を殺害して以来人間不信に陥り、ペットであるうなぎにだけ心を開きながら静かに理髪店を営む男と、自らの境遇を嘆き自殺を図った女(清水美沙)との心の交流を描いた作品だ。役所はこれで最優秀主演男優賞を受賞した。

 原作をどうアレンジするのかというのが興味の中心であったが、賢治のストイックさと、妹トシの夭折する薄幸なイメージはそれなりに伝わってきた。ただ役所の容貌が結構バタ臭いので、悲劇になり切れないのが残念。トシの臨終の場面は『永訣の朝』に描かれているが、賢治がトシの願いを聞いて、松の枝から雪を茶碗に入れる場面はいいとして、後日この詩を読んだ政次郎が「嘘ばかり書くな」と詩集を放り投げたらしい。それは、トシの「今度生まれてくるときは病気で苦しむことなくみんなの役に立てるように元気な体で生まれてきたい」という文言が賢治の捏造であったからなのだ。実際は政次郎がトシに遺言があればこれに書けと巻紙を渡し、そばで賢治が「南無妙法蓮華経」を懸命に唱えていたということらしい。映画ではこれが省かれて、静かにトシの臨終を見守るという風になっていた。父と息子の宗教的対立を可視化することは映画の雰囲気を壊すと考えたのだろう。

 トシの葬儀は浄土真宗で行われたので賢治は参加せず、野辺の火葬の場に出てきて懸命に「何妙法蓮華経」を太鼓を叩きながら唱えるさまは鬼気迫るものがあった。ここが菅田将暉の腕の見せ所と言えるがトランス状態になった賢治を好演していた。その後賢治も肺の病で死ぬわけだが、賢治が手帳に認めた「雨にも負けず」の詩を看病する政次郎が見つけて読み上げる。そして賢治臨終の場で、それをソラで絶叫する。この場面こそ映画のハイライトだ。役所の演技はさすがにうまい。感涙にむせんだ観客が多かったのではないか(観客は私同様高齢者が多かった)。

 裕福な質屋(古着屋)の息子が悪徳商人にはならず、このようなストイックな人生を歩んだということが、人気の源泉であることは間違いない。堕落的・享楽的な昨今の世相を見るにつけ、賢治とトシの人生が清涼剤のように感じられるのであろう。実際の賢治は盛岡高等農林学校時代に寮の同級生に恋愛感情を抱いたとか、性欲を抑えるために一晩中歩き回ったとか、トシも女学校時代に音楽教師との恋愛問題に悩んだとか凡人並みのエピソードが伝えられている。でもだからと言って二人の人間としての評価が落ちるものではない。自分の意思を貫いて生き通したことが尊いのだ。賢治こそはまさに聖職者と言えるだろう。