読書日記

いろいろな本のレビュー

高瀬庄左衛門御留書 砂原浩太朗 講談社文庫

2024-03-20 14:15:46 | Weblog
 最近は時代小説が人気のようで、図書館にもコーナーが設けられている。主に江戸時代ものだが、本書もその一つである。昔は司馬遼太郎、山本周五郎、海音寺潮五郎、池波正太郎、藤沢周平などの作品を読んで楽しんだが、今は時代小説作家が山ほど出現し、書店や図書館の書棚をにぎわせている。気楽に読めることが第一で、江戸時代の歴史・風俗を背景にすることで、何か異界に入っていく快感も味わえることも人気の原因と思われる。今日の朝刊の出版社の広告欄にも「この放蕩侍、滅法強い!時代小説界のニューヒーロー誕生」とか「世に怖きは噂の力。町方同心魂を存分に見せよ!」などの惹句を冠したシリーズ物が跋扈している。現代小説を江戸フレーバーで味付けしたのが、最近の流れのようだ。シリーズものにすることでフレームワークを固めて、あとは事件をでっちあげる、これで大量生産が可能になる。読者は人生の糧を求めるわけではなく、暇つぶしで読むだけなので、これで十分と言えば十分なわけだ。

 本書を書店で見た時、腰巻に「生きる悲哀を全て味わえる必読の時代小説」とあり、直木賞候補、山本周五郎賞候補、そして野村胡堂文学賞、舟橋聖一文学賞、「本屋が選ぶ時代小説大賞」「本の雑誌」2021年上半期ベスト10第1位の四冠、武家物の新潮流にして絶大なる評価を得た出世作!とこれでもかという宣伝文句につられて購入。九か月近くほったらかしにしていたがやっと手に取った次第。400ページの長編だが、「生きる悲哀を全て味わえる」ことはなかった。カバーの要約には「神山藩で、郡方を務める高瀬庄左衛門。五十歳を前に妻に先立たれ、俊才の誉れ高く、郡方本役に就いた息子を事故で失ってしまう。残された嫁の志穂とともに、手慰み絵を描きながら、寂寥と悔恨の中に生きていた。しかし藩の政争の嵐が、倹しく老いてゆく庄左衛門を襲う」とある。「郡方」とは、藩では代官の上にある地位で、年貢・戸口・宗門・検断・訴訟など農村に関わる職務である。また「御留書」とは、郡方が担当する村の庄屋から申告された収穫高や、自分で行った検見、見聞した現地の様子をまとめた報告書のこと。この主人公が藩の政争に巻き込まれるという設定なのだが、元々そう高くない身分なので、巻き込まれたといっても藩の存続云々の話にならないところが難点だと思われた。そして登場人物がやたら多い(特に後半)ので、人物のイメージがはっきりしない感じがした。最初に登場人物一覧表をつけておけば読みやすいのに、、、、。

 本書を読む一方で、池波正太郎の『鬼平犯科帳』(文春文庫)を二冊読んだが、こちらは数段読みやすい。手練れの小説という感じで、気楽に読める。火付盗賊改方長官・長谷川平蔵を主人公とする捕物帳で、フレームワークは決まっているのだが、毎回いろんな盗賊とその周辺の人物がヴィヴィッドに描かれていて楽しく読める。さすが熟練の技という感じだ。池波正太郎はもともと新国劇の座付作者もやっていたので、作品には会話が多く戯曲的要素が濃い。話の中身も多様で、事件の展開が楽しめる。その伝でいうと『真田太平記』(新潮文庫)もお薦めだ。

 砂原氏の今回の作品は、全編生真面目感が横溢しており、純文学的時代小説と言っていいのではないか。腰巻の「生きる悲哀を全て味わえる」という文句は言ってみれば若者向けで、高齢の読者からしたら「何言ってんだい」という突っ込みも入るかも知れない。でもこれだけの長編にできたからには、これから庄左衛門を含めて「神山藩作品」がどんどん書けそうだ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。