goo blog サービス終了のお知らせ 

ダブルさんの「気まぐれ日記」

趣味のマラソンを中心に、その日のあったことや思ったことを気まぐれに書いています。

朝から雨、迷わずジムへ・・・

2022年05月12日 | マラソン
今日は朝から前で、時々は強く降っていました。
新緑の木や草は喜んでいるでしょうね。
我家の家庭菜園も水やりの必要もなく夏野菜は一気に成長かな。
ここしばらくは雨が多いみたいです。

午前中は出かけた嫁さんの送り迎えやその後の買い物などで時間が過ぎました。
午後になって図書館へ行き、その後は迷わずジムへ行ってきました。
図書館では読みたかった本が貸出中で、予約をしてきました。
手ぶらで帰るのは寂しいので、本棚から目についたエッセー集2冊を借りてきました。
エッセー集は気軽に読めるので時々借りてきています。

ジムでは下半身の軽い筋トレにあと、走りました。
今日は思ったより体も足も軽くて13Kmを走って終わりました。
外は雨で湿度も高かったこともあるのでしょうが、汗びっしょりになりました。
元々汗の量は多い方ですが、今日はウエアの裾から滴が落ちそうなくらい汗をかきました。
今日ジムを利用した中では一番汗を出したかも知れませんね。
これだけ汗をかいても体重は減ってません。
ベストより2~3Kg多いようです。
「橘湾岸マラニック」後、ちょっと飲食が多かったように思います。
そして胸の痛みもあったので運動が足りていなかったのでしょうね。
といいながら、晩酌と晩ご飯はしっかりいただきました。

家庭菜園ではソラマメがよく採れています。
今日も晩酌のアテに食べました。
ガスコンロのグリルで焼いています

これにマヨネーズと醤油、一味唐辛子ですが、とても美味しいです。
とても美味しいので、この食べ方はしばらく続きそうです。
今日はなかったのですが、新玉ねぎにラップをかけて電子レンジでチン!も美味しいです。
明日は玉ねぎにしようかな。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング</strong
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胸の痛み、ほぼよくなりました・・・

2022年05月11日 | マラソン
「橘湾岸マラニック」で転倒して痛めた胸(肋骨)ですが、単なる打撲だったようです。
今日は痛みがほとんどなくなりました。
骨折も心配したのですが、1週間を過ぎて完治したようです。
擦り傷などのカサブタも徐々に取れてきて、残りはだいぶ少なくなりました。
転倒でもっと大きなケガの人もいたようですが、自分はこれくらいで済んでよかったです。

そんなことで、5月になって初めてジムへ行ってきました。
スタッフから「また日焼けをしましたね」といわれました。
それもそのはずで「橘湾岸マラニック」では両日ともに天気が良く、日焼けはそのせいでしょうね。
腕も顔も黒くなりましたね。
ジムではマシンを使った下半身の筋トレ、ストレッチを少し。
上半身は胸や肩の不安があったので、今日はパスしました。
その後、トレッドミルに乗ってゆっくりランです。
1Km/7分くらいから徐々にペースを上げ、最後の2Kmは1Km/6分で走って終わりました。
今日の走った距離は12Kmでした。
今日の感じではほぼ治ったかなと思います。

今日のお昼前は民生委員の行事で、ふれあい給食の配布日でした。
今日のお弁当はこんなのでした。

配布先ではとても喜んでくれてよかったです。
我家の狭い家庭菜園、スナップエンドウは終わりに近くなってきました。
今日の収穫はソラマメといちご、そしてスナップエンドウでした。

ソラマメは毎日のように焼いて食べています。
嫁さんは食べないので、ひとりで美味しくいただいています。

先日行った軍艦島ですが、今日はネットから画像をいただいてきました。
上空からの島全体です。

見学用の歩道が写っていないので、数年間のものかなと思います。
こうして見ると、最盛期には5300人もの人が生活していたなんて信じられないですね。
高い建物は9階建てで、人口密度は東京都の9倍だったそうです。
横から見る軍艦島ですが、これも数年前の写真のようです。

島の縦から見た写真ですが、小中学校などの高い建物がよくわかります。

軍艦島に行ったことで、いろいろな勉強をさせてもらっています。

小学生の時に学校の講堂で鑑賞した映画「にあんちゃん」を思い出しました。
忘れたことも多くありますが、炭鉱の町での様々な悲しみを描いた映画でした。
60年あまり前に観た映画ですが、もう一度観てみたいなあって思いました。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング</strong
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人のドローンで・・・

2022年05月10日 | その他
今日は朝から晴天とはいえないまでもまあまあの天気でした。
マチュア無線を通じて50年近い友人が最近ドローンを購入していろいろな撮影をしています。
そして今日、自分がお願いして洲本市由良地区に浮かぶ「成ヶ島」を上空から撮影してもらいました。
雲が若干あったものの風もなく絶好のドローン撮影の日でした。
自分はこうしたのは初めてだったので見ているだけです。

中央の人がドローンの所有者です。
左側の人は船で往復を乗せて行ってくれた人です。

静止画や動画をいっぱい撮ってくれたのですが、動画は容量が大きくてこのブログには難しい。
ドローンは数回飛び立ち、帰ってきました。

重さ200グラムのドローンですが、素晴らしい性能です。
帰りの指示を出すと、ちゃんとちゃんと元の場所に戻ってきます。
上空200m、左右は2000mくらいは撮影できるそうです。
上空100mくらいからの北から南方面の画像です。

反対に南から北方面の画像です。

別名「淡路橋立」といわれる成ヶ島、上空から見るときれいなあって思います。
中央の上の方に見えるのは和歌山市の「友ヶ島」です。

ドローンの所有者のみこそさん、いつもありがとうございます。

夕方、胸の痛みもマシになったので少しだけ走り歩きました。
その結果、ほとんど治ったように思います。
今日の走り歩きはバイパスを約8Kmでした

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング</strong
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍艦島クルーズ・・・

2022年05月09日 | マラソン
「橘湾岸マラニック」の翌日、5月5日に軍艦島(端島はしま)クルーズに行ってきました。
この軍艦島は前から行きたかったところですが、世界遺産になってからは満席が多くてなかなか行けませんでした。
今回も予約せずにキャンセルがあればと思い、ダメモトで長崎港へ行きました。
満席なら長崎市内観光をと思っていたけど、クルーズをしている二社に問い合わせたところ一社で1人が乗れるとのこと。
さっそくその会社の桟橋に行き、10:30発のクルーズ船に乗ることができました。
乗れた席は普通の料金より300円安い特別席でした。
座るのは客席じゃなく物入れ箱ですが、何にも不自由は感じず、かえって広々と座れました。
この軍艦島は長崎港から約18Kmの沖合にあり、橘湾岸マラニックのコースの野母地区や権現山(権現山から4.5Km沖)からも見えます。
今回も天気がよくてきれいに見えていました。
島の大きさは南北に約480m、東西に約160m、周囲は約1200mの小さな島です。
その島から海底へ坑道が掘られ、最盛期には5300人が住んでいたそうです。

行きはゆっくり左右に見える造船所や景色の説明を受けながら目的の軍艦島に向かいます。
中央の横に長いクレーンは世界遺産です。
その向こうに見えるのはマラニックでも登った稲佐山です。

明治時代に建造されたクレーンですが、現在でもつかわれているそうです。
自衛隊のイージス艦が修理中でした。

マラニックでも渡った女神大橋の下を通って行きます。

今回のマラニックでは行かなかった伊王島です。

写真はありませんが、伊王島大橋の下を通ります。
右に高島を過ぎると軍艦島が近づいてきました。

写真をいっぱい写したので、順は間違っているかも知れません。
一旦桟橋側へ近づいていきました。

肉眼でも建物の状況がよくわかるところまできました。

自撮りです。

船は島のまわりをゆっくりまわり、わかりやすく建物の用途などの説明をしてくれます。
この角度から見た島の形が「軍艦土佐」に一番よく似ているそうです。

更に進むとこのように見えます。

船は島の外周をまわってから桟橋に接岸しました。

島に上陸すると見学通路があり、それ以外のところへは行けません。
三ヶ所の見学広場があり、それぞれで建物や採炭設備などの用途について説明がありました。













今回同じ船に乗っていた人たちの集合写真です。

1時間弱の上陸でしたが、ゆっくり見学することができました。

出航から2時間あまり、無事に軍艦島クルーズを楽しませてもらいました。
料金は乗船料が3600円(300円引き)と上陸費310円の合計3910円でした。

天気も最高によかったし、念願の軍艦島クルーズでした。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング</strong
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「橘湾岸マラニック」の後半です・・・

2022年05月08日 | マラソン
前半で書いた76Km地点の樺島大橋でのアクシデントです。
橋の上でリュックからヘッドランプを取り出しながら歩いていました。
きれいな橋の上なので油断をしていたのでしょうね。
歩道のごくわずかな段差につまずき、大きな転倒をしてしまいました。
メガネは飛ぶし、擦り傷も両膝と両手のひら、右肩、あご、右ほほなど。
特に左手のひらのが酷くて出血もだいぶありました。
幸いにもメガネは壊れずに済みました。
悔やんでもしかたがないのでとにかく前に歩いて進みました。
樺島灯台の手前で門さんたちのグループに追いつきました。
その後はこのグループの人たちとゴールまで一緒に進み、それがとてもよかったです。
樺島灯台で折り返します。

樺島公民館エイド(83.5Km)に着き、洗面所で出血をしていた手のひらを洗い絆創膏を何枚も貼りました。
エイドではカレーの大盛りをいただきました。

とても美味しくてもちろん完食です。
その後は真っ暗な中を往復コースを走り歩きますが、転倒した時に打撲したのか右胸が痛くなってきました。
走ると胸に響いて痛みが増してきて、その後は痛みで走れなくなりました。
5人のグループですすみましたが、自分が遅れてもエイドで待ってくれていました。
アップダウンを繰り返しながら川原エイド、茂木ぶらぶらエイド(115.6Km)に着きました。
このエイドでは着替えなどを置けますが、自分は何も置いていません。
このエイドでは休憩室もあり、スタート制限もあって約1時間の休憩をしました。
少し横になりましたが、いつもながら眠ることはできません。
再スタートは午前4時です。
少し前後になりながらも5人で進みますが、自分はすべて歩きました。
正面には朝焼けの雲仙岳が見えました。

その麓の小浜温泉がゴールですが、まだまだ遠いです。
茂木から日見公園エイド(130Km)までの14Kmあまりが遠かったです。
その区間のアップダウンも厳しかったです。
日見公園エイドではおにぎりなどをいただき、少し長い小休止です。
残りが43Kmでほぼフルの距離になりました。
太陽が昇ってくると暑くなってきましたが、淡々と歩きます。
このコースで一番上り傾斜の飯盛とんの山エイド(138.8Km)に到着です。
このエイドではおはぎを2個いただきました。

このエイドから下って先にはこのコース名物のジャガイモ畑です。

日陰のない一面ジャガイモ畑の中を約5Km、その中のエイドでは杏仁豆腐とコロッケをいただきました。


残りも少しづつ少なくなってきましたが、1Kmが長く感じます。
写真を写すことも忘れて歩きます。
老人ホーム裏エイドが150Km地点で残りが23Kmになりました。
そのころからはY子さんと2人で歩きました。
旧雲仙鉄道跡の海岸線も長かったし、千々石海水浴場沿いも長かったです。
そして千々石集会場エイド(163.7Km)エイドではぜんざいとビールをいただきました。
残りが10Km弱になり、ゆっくり歩いても完走(歩)が見えてきました。
残り5Km、残り3Km、残り1Kmの表示を過ぎて、小浜温泉の南本町公民館へY子さんと一緒にゴールしました。

左手の手袋は擦過傷の保護のためにずーっと付けていました。
ゴールは午後2時45分ごろだったかな。
Lコースの173Kmを約29時間、転倒のアクシデントがありましたがよく頑張ったと思います。
ゴール後は2人とも笑顔です。

左手の手袋をとりましたが、こんな傷です。
長くて厳しいアップダウンのコースでしたが、今回はLコースにしたのが正解だったと思います。

参加の皆さん、お疲れさまでした。
スタッフの皆さん、ありがとうございました。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング</strong
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「橘湾岸マラニック」前半です・・・

2022年05月07日 | マラソン
5月3日
「橘湾岸マラニック」の当日です。
今回はLコースの173Kmにエントリーしました。
スタート前です。

スタートは正規スタートの10:00ですが、QRコードを読み込んでからスタートします。
そのため一斉スタートではなく、並んだ順が早かったので09:45ごろにスタートしました。
天気が良すぎるくらいで、暑くなりそうです。
アップダウンの非常に多いこのマラニック、まずは標高333mの稲佐山に向かいます。
登り口までの3Kmはゆっくりながら走りましたが、上りになると歩きました。
その後も緩やかな上りもほとんど歩き、下りと平坦なところはできるだけ走りました。
稲佐山頂上展望台からの長崎市街地の景色です。

これから先に渡る45Km地点の女神大橋が遠くに見えます。

稲佐山から下る途中ですが、こんなランナーもいました。

彼女とはこの先、何回も前後しました。
稲佐山から下って、次のアグリの丘への上りが始まる20Km地点まで信号待ち以外は歩かず頑張って走りました。
長い上りが過ぎて少し下ったところにアグリの丘エンド(25Km)があります。
ここで具だくさんの味噌汁とおこわをいただきました。

ここで走友の敦ちゃんとお会いしました。
彼女はEコースの217Kmに参加だそうです。
アグリの丘から下って、それから何ヶ所かのアップダウンを繰り返し、女神大橋に向かいます。
熊本から参加の朗子さんという女性と少し話をしながら進みました。
彼女は上りに強くて上りで追い抜かれて、下りで追い抜きます。
女神大橋を渡り、エイド(45Km)ではうどんをいただきました。
写真は撮り忘れましたが、汁をいっぱい入れてもらい塩分補給です。
エイドを出てからの女神大橋です。

ここからは野母崎をめざします。
気温も上がり、日陰もほとんどなくて暑かったです。
このあたりから同じLコースの7時スタートのランナーが見られるようになってきました。
Eコースの217Kmは伊王島へ右折しますが、173KmのLコースは楽な直進です。
このあたりでも少しの上りでも歩くことに徹し、下りと平坦はできるだけ走りました。
夫婦岩のエイド(61Km)では飲み物をいっぱいいただきました。
夫婦岩の間の向こうには軍艦島が見えます。

古里漁港では毎年鯉のぼりがたくさんあがっています。

今回は初めてのエイドかな。
恐竜博物館エイドではケパプをいただきました。

お肉たっぷりで美味しかったです。
ここで同じ走友会のこがみちゃんと会いました。
標高198mの権現山の上りは毎回厳しくて疲れます。
半分くらいのところで下ってきた門さんやうずらさん、Yさんたちと会いました。
やっとの思いで権現山の展望台(70Km)に着き、そこから見える軍艦島や高島です。

これまでのスタート時間やコースが違いますが、明るい時間にこの展望台に着いたのは初めてです。
下りの途中から見た、これから向かう樺島です。

夕焼けもきれいになってきました。
樺島に向かう途中ではきれいな夕焼けが見えました。

脇岬三差路から樺島灯台を往復します。
樺島大橋(76Km)への上りから橋を渡り始めた時、夜間走のヘッドライトを出そうとリュックを片から下ろしました。
その時(午後7時30分ごろ)にアクシデントが起こりました。

この次は後半に書きます。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング</strong
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「橘湾岸マラニック」前日・・・

2022年05月07日 | マラソン
5月2日
橘湾岸マラニックの前日、神戸空港から長崎空港へはいつものスカイマークです。
我家からは神戸空港が一番便利で、スカイマーク便が利用できるところはここを利用しています。
ちょうど同じ便で走友のもりけんちゃんと一緒になり、搭乗前にまずは空港の屋上で乾杯です。

定刻通り神戸空港を離陸しました。
飛び立ってすぐの神戸市兵庫区あたりです。

西風の影響もあり、ちょっと着陸が遅れました。
大村市の長崎空港着陸前、中央は大村競艇場です。

空港からはリムジンバスで長崎市に移動し、まずは「橘湾岸マラニック」の受付を済ましました。
晩ご飯は受付会場のすぐ近くにある「チャンポン」の美味しい店へ。
走友10人くらいと一緒にいただきました。
チャンポンとチャーハン小のセットです。

どちらも美味しかったですね。
それから宿泊するのはカプセルホテルよりやや広いところです。

ここの中では飲食が禁止なのですが、寝酒にいっぱいいただき寝ました。

5月3日
スタートは10:00なので朝はゆっくりできました。
朝ご飯は前日にコンビニで買ってきたパンとおにぎりで済ませました。
そしてスタートに1時間くらい前に宿を出ました。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング</strong
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から5月ですが・・・

2022年05月01日 | その他
今日から月も替わり5月になりました。
午後には予定があり午前中にジムへ行こうかなと思ったけど、ジムの開所時間が10:00なのでちょっと時間的にバタバタするかな。
そんなことで外に走りに出ました。
今日のコースはバイパスの往復です。
我家のすぐ近くですが、このバイパスはけっこうアップダウンはあります。
数年前までは季節にかかわらずよく走っていたけど、最近はこのアップダウンがしんどくてあまり行っていません。
今日は久しぶりのバイパスでした。
往復と少し遠回りをしたので、今日の走り歩きは10.5Kmでした。
そんなに暑くはなかったけど、80分を走り歩いていると汗もけっこうかきました。

バイパス沿いにはいろいろな花が咲いていました。
写真はありませんが、街路樹のツツジは満開に近いです。
帰ってきてから花の名前を調べました。
まずはハゴロモジャスミンの花が咲き始めました。

満開になるともっと香るのでしょうが、それでもいい匂いを放っていました。

この花もよく香りますが、ニセアカシヤという花らしいです。

満開の花だけ見ると藤の花に似ていますね。

先日の強風でほとんどの花が傾いてましたが、ドイツアヤメです。

斜面の乾燥した土地にも強いみたいです。

まだまだいろいろな花が咲いていました。

今日の午後の予定というのは、このコンサートを聞きに行ってきました。

1時間あまりのチャリティーコンサートでしたが、フルートのいい音色を堪能させてもらいました。
今日のプログラムです。

地元高校生のマンドリンもよかったです。
「ウクライナ支援・チャリティーコンサート」でしたが、わずか金額をウクライナの支援をさせていただきました。
「一刻も早い世界平和への願いを込めて」ですね。

我家ではその季節ごとにお義姉さんが作ってくれたキルト作品を飾っています。
玄関を入ったところ壁にはこんなのです。

そして居間の壁にはこんなのです。

端午の節句にはピッタリの作品です。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング</strong
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする