「太陽にほえろ!」当直室 仮設日誌 PART2

6年半ご愛顧いただいた『太陽にほえろ!当直室』(since2002年5月)復活ブログ、引っ越しました。(2014年7月)

スコッチとラガー

2012-01-03 20:09:52 | 「けぶの妄想」
10周年時の新人刑事・ラガー。

太陽史において、オリジナルメンバーを除いたドックやマミーに次いで全体的なメンバーとの繋がりがある貴重な存在でありました。

特に最初からメンバーに愛されたという点では、トップじゃないでしょうか。

なにしろ長さんが親代わり、山さんやゴリさんは彼に対して終始和やかだし、スコッチがニックネームの名付け親という凄い優遇ぶり。それに二代目の「淳」ですから。ボスが居ない一係のニューフェイスとして様々な面でバックアップが凄かったのは事実です。

いや、やはりスコッチが名付け親というのが個人的に効いている部分は大きいかもしれません。

スコッチとラガーの競演は、

#476 ラガー刑事登場!
#491 ドックのうわごと
#492 傷だらけの勲章
#493 スコッチよ静かに眠れ

一緒に捜査活動をしたのは登場編のみで、#491からはボス復帰を待っての降板準備の為か病床からの復帰となりました。
たった4回の競演でしたが、スコッチにしてもラガーを気にかけているところがあって、最後にはラガーの足音まで聴き分けるというシーンもあったり、#492では相談にのったりしたり、決してその関係性は薄く描かれていませんでした。

結果的にスコッチが吐血した際もゴリさんと共に駆けつける「栄誉」を得た訳で。

スコッチとラガーが捜査活動で競演したらどうなっただろうと、ふと考えることがあります。
#496「ジプシーとラガー」がスコッチ在籍時代の未消化台本だったという推理は実は違っていたことが判明したのですが、それでもあのジプシー在り方を観ているとスコッチとダブってしまいます。
もしかすると、構想はスコッチで行われていたのではないかと未だに思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラガー登場あたりを軽く

2012-01-03 00:59:22 | 回顧
個人的に「事務脳」になっていて、これは休業期間もそうだったんですが、個人的事情で片付けなければならない面倒な事が多いので、考えることが事務的になってしまうという事務職ならではの職業病みたいなものなのですが、何をするにしても事務的になってしまって面白味が無いんですよね。
もうちょっとバランスをとるのに時間が掛かると思いますが・・・。

なので、日テレのラガー登場編は非常に楽しみにしているわけで。

あの頃も非常に不安定な状況で、太陽にしても正直徹さんに不安を感じていたわけで、(ドック+ロッキー+スニーカートリオに非常に愛着がわいていたので)ボス不在の中だったので(沖さんの調子も悪かったですし)、前年の派手な安定が覆っているわけですから、手放しで新人刑事を迎える心構えが出来ていなかったというのもあるのですが・・・徹さんのせいじゃ無く、その当時の状況がモロに徹さんに向いちゃったというか・・・。
そういうホロ苦い思いがあの「ラガー刑事登場!」にはありました。

その当時の思いを苦い薬みたいに今回楽しみたいですね。

とは言いつつも、あの作品は気に入っているわけですが(^_^;)
やっぱり、あの1981年大野バンド新曲の強烈さ、特に「復活のテーマ」のカッコよさ。
それにラガーに対しての重鎮三重奏(山さん・長さん・ゴリさん)の暖かさ。
一体感は他の登場編ではちょっと無い感じだったと思いますし、特に山さんのノリの良さは注目なんですよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする