「太陽にほえろ!」当直室 仮設日誌 PART2

6年半ご愛顧いただいた『太陽にほえろ!当直室』(since2002年5月)復活ブログ、引っ越しました。(2014年7月)

テキサス編は生ぬるくない・・・

2012-01-05 22:46:45 | ファミ劇日誌
とちぎテレビは7日お休み。
ファミ劇は再開です。

【ファミ劇へのおさそい】

第144話 50.04.18 タレ込み屋 (山さん)吉行和子 日野道夫 杉江広太郎 

山さんとしたらタレコミ屋は家族同然なので、その彼らが山さんの為の情報収集の為に殺されるということになったら・・・というのが実現してしまったのが本作。
「男の斗い」の場合はタレコミ屋本人が悪事に加担していた為殺されたので似て非なるわけですが、どちらにせよ山さんにとっては身を切られる思いを強いられるわけですが。
山さんとタレコミ屋の関係は単に小遣い目当てではなく、山さんの人柄に惚れているから危険な目に遭ってもタレコミ稼業を続けていると言うのが解る作品ですし、だからこそ殺人犯に静かにですが怒りが爆発する山さんの心情が切なく伝わってくる作品です。


第145話 50.04.25 決定的瞬間 (テキサス)川口晶 沖正夫 中村俊夫

新進の女性報道キャメラマンに「密着」されるテキサスが見せる仕事への誇り。
その直向きな姿に感銘して行く女性キャメラマンとの交流を描くわけですが、一瞬ゆるやかな空気の中で急に訪れる悲劇をテキサスも女性キャメラマンも想像していなかったと思いますが、そこでキャメラマンの本来持っていた本当の直向きさを見せるというのがミソなのかなぁ・・・と思います。

結局はこの二人、似たもの同士で単にその直向きさのベクトルの行き先が多少違っただけだったのですが、演じる川口晶さんの名演でただ軽い娘では終わらない深いものを残してくれるという、私の好きな作品の一つです。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髪を切らせる命令って・・・(汗

2012-01-05 22:23:23 | ビバ!チバテレビ
とちぎテレビと広島テレビでマカロニ編放送(開始)ですが、とりあえず地デジ初放送のチバテレだけフォローして行きたいと思います。
なにしろチバテレはジーパン殉職編まで放送する予定でいるようなので。


第32話 48.02.23 ボスを殺しに来た女(ボス・マカロニ)佐藤慶 井上博一 小林夕岐子

鎌田敏夫氏初脚本であり、男と女の報酬なき愛情を描いた静かにグッとくる中に、マカロニと本庁警部の対立を絡めて、不条理さを増している傑作です。
泣けてきますね・・・。
あの、女の声をテープでつなぎ合わせるというくだりとか。
マカロニにしても犯人をやむおえず射殺してしまうというところも、泣ける。
しかしながらマカロニ、#20、#27に続いて犯人を殺してしまうという憂き目は、歴代新人刑事の中でも異例で強烈です。
そういう意味でもマカロニは特別な立ち位置だと思っています・・・。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケ地のあの頃。。。

2012-01-05 20:55:53 | ロケ地検索&メモ
「スイッチ」というのは恐ろしいもので、画像UPしたら過去の画像にも「スイッチ」が入り探し出してしまいました・・・。

2006年、2007年のもので、セキトラさんが相棒の時もあれば、スコッチ野郎さんが相棒の時もあれば、色々な組み合わせがありました。



まずは、ボギー殉職の地(花園神社)で溝の撮影。
この時は、スコッチ野郎さん、幻ダンさん、私の3人で溝を撮影していたかと。。。
ガタイのデカイコワモテ男2人とイケメン若人の奇妙な組み合わせで。。。。



セキトラさんのクジラクラウンからロケ多用の例の高速高架下を撮影。
テキサスが暴れ、殿下が記憶喪失になった現場・・・。





新宿ニューシティホテルは、ジブシーが拉致された頃からそれほど変わりはないと思いますが、それでも刑事ドラマ御用達の2Fハリケーンは現在は宴会場になっています。



これもロケ多用(PHOTOセッションの定番)の駒澤公園。数えたらきりが無い。
(城西署方面ではジープを走らせていましたが・・・・)



こちらも数えたらきりが無いぐらい多用された多摩川河川敷。



七曲署を出て左手の塀は当時のまま残っていました。



ボン殉職の地。
目標の電話ボックスは無論ありませんでしたが・・・。



ゴリさん殉職編等、1982年に多用されたヒューム管工場。



七曲シリーズの’98ラストで使用された建物。
横浜モノでは有名な建物。


案内していただいた、セキトラさんとスコッチ野郎さんには改めてお礼申し上げます<(_ _)>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コネタを少々

2012-01-05 02:17:57 | コネタ
取り留めが無いですが、一つの記事にするにはちょっと憚れるコネタを少々。

*なぜ、今頃画像&7月ロケ地報告?
やっとHDDの整理の目途がつき、7月の記録をカメラから退避できたのが原因であります・・・あぁ、やっと出来た(^_^;)
改めて画像を確認すると、あの時脇腹まで汗だくだったのを思い出します。
しかし、セキトラさんと愛車のおかげで倒れなくて済みました・・・。

*マカロニ編放送シンドローム
と言っていいのか、チバテレビに始まり、とちぎテレビ、広島テレビとマカロニ編が放送開始。
広島テレビは日テレ系ですからね・・・しばらくNNNネット外の放送が主だったので、感慨深いものが・・・・。
他の地方局もリクエストすれば放送してくれるかもしれませんね。
デジタル化の恩恵。

*サウンドトラック
実は太陽の新作が無いので、少々浮気しています。
私の好物、「市川崑監督+石坂金田一」シリーズの、『悪魔の手毬唄』(1977年、東宝) 『獄門島』(1977年、東宝) 『女王蜂』(1978年、東宝) 『病院坂の首縊りの家』(1979年、東宝)のサントラが復刻されているのでそれをクルマのチェンジャーに突っ込んでいます。
大野雄二さんも好きですが、改めて田辺信一さんも好きだったんだなぁ・・・。
病院坂は名盤です、本当。

*80系コロナ
スコッチが乗ると必ず破壊の憂き目にあう(「大追跡」でも(^_^;))、80系コロナ。
「オールドタイマー」「高速有鉛」最新号で奇しくも特集。
こんなに80系コロナがもてはやされるのもちょっと観たことが無いですが・・・。
でも、個人的には80系ってレアでも何でもない・・・普通にあったコロナだったのですが、今では・・・。

*86って・・・。
またクルマネタですが、スバルと共同開発のスポーツカーがハチロクっていうのもどうなんでしょう。
86っていうのはやっぱりあのハチロクでしょ・・・(^_^;)
でも、個人的にはハチロクよりもナナイチでして・・・。

*いつ?1983DVD-BOX。
VAPでは4月発売のBOX『家政婦のミタ』情報は既に掲載されているのに、太陽1983はいつになるのか・・・・。
でもいっつもギリギリ告知なので・・・ってもう年も明けましたし・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする