「太陽にほえろ!」当直室 仮設日誌 PART2

6年半ご愛顧いただいた『太陽にほえろ!当直室』(since2002年5月)復活ブログ、引っ越しました。(2014年7月)

既に発売日も価格も決まっていた西部署・木暮課長人形(^_^;)

2016-05-18 22:19:15 | 当直室日記
ということで、Amazonでは既に以下のように予約開始されています。

*****************************

figma 西部警察 木暮謙三 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
トミーテック

参考価格: ¥ 8,640
価格: ¥ 7,730

ポリスアクションの大作『西部警察』より、俳優:石原裕次郎が演じた大門軍団のボス「木暮謙三」がfigmaで登場! 西部警察 第23話「トリック・プレー」での雄姿をイメージいたしました。
・スムーズ且つキチッと決まるfigmaオリジナル関節パーツで、劇中のあらゆるシーンを再現。
・要所に軟質素材を使う事でプロポーションを崩さず、可動域を確保。
・小物として、「一億円の入ったアタッシュケース」と「札束」が付属。また愛銃の「リボルバー」、「タバコとその持ち手」が付属します。
・サングラスあり・無しの2種類の顔を用意。可動式眼球パーツによって表情作りが可能です。
・製品パッケージの背景紙にはブラインドが掛けられた課長室をイメージ。figma本体と組み合わせることで、大門軍団を影から見守る木暮課長の姿が再現できます。
・さまざまなシーンを可能にする可動支柱付きのfigma専用台座が同梱。
【西部警察とは】
警視庁西部警察署捜査課の大門部長刑事を中心とした『大門軍団』の刑事たちと、それを見守る木暮課長が凶悪犯罪に立ち向かう姿を描いたポリスアクション作品(1979年放送開始)。

(Amazon.co.jpより)

*****************************

色味は納得してませんが(^_^;)
コルト・ローマン付きというのが良いかもしれません。

とりあえず、買ってしまうんだろうなぁ・・・。

それに、衣装の塗装を塗り替えて、ボス仕様にする人、絶対出てくるでしょうし。

課題としては、カレッジリングをどうするかですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すげぇ・・・・

2016-05-18 21:52:18 | 当直室日記
色々書くとやぶへびになるので・・・。

すげぇものを観てしまいました・・・

ありがとうございます<誰に対して?

とりあえず後々この件については書かせていただきますが、
勘のいい人はレッツらゴーです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽放送予定 2016.05.18号 + ジーパン殉職時間過程

2016-05-18 06:13:52 | 放送予定
ゲルググさんから久々にメールが。
#111の時間経過についての私見をお送りいただきました。
ジーパン殉職もボスがシンコに電話するラストも設定上は同じ「午前中(ノベライズからの解釈)」であり、ジーパン殉職シーンの日暮れはジーパン自身の人生の終わりを表していると解釈しているということでした。
素晴らしい!多分ゲルググさんの解釈が個人的にはそれが一番いい落としどころではないかと思います。
私が#111を観たのが幼児期だったもので、ストレートにイメージしていた印象がそのまま残っている部分はあります。なので、ラストは翌日というイメージがずっとありました。
それと、あまりにも殉職シーンが強烈だったので、あまり細かいことを考えなかった部分と、そこに加わった撮影時の裏話がその考え方を補強してしまっていました。

実際、#111のノベライズや台本を再確認したところ、流れ的にはジーパンが会田からの連絡を受けて(「朝」)からラストまでは午前中で全ての話が終わるようになっていました。
さらに、竜神会の悪漢は「バッタバッタ倒れる」ということで、台本上は死んだわけではないと解釈していたら、会田が拳銃を取った悪漢は「死体」と表現されているので、少なくともジーパンが悪漢を射殺するのは想定されていたことで、撮影現場で決定したことではないというのが再確認できました。
確か裏話では、当初はジーパンが悪漢を射殺しないという設定だったのが、山本監督と優作さんのディスカッションで西部劇的スタイルに変更になったというのがあったのですが、台本上ではジーパンは足を被弾することになっていたりと、完成作より相当ボロボロになる描かれ方が成されています。
脚本は小川英さん単独。
もしかすると、台本が決定した後でプロデューサーが「射殺」を無くしたいという方針を立てて、そのあとの変更だったのかもしれません。

では、なぜ設定とは明らかに違う時間経過になってしまった殉職シーンをそのまま使用したかですが、当日の優作さんの気迫(かなりナーバスな状態だったようです)と演技を考えると、辻褄はどうであれ、山本監督もプロデューサー陣もそのまま使おうと考えたのではないかと思います。
あのシーンは誰が考えても撮り直しなんて出来ないですからね。

ただし、この#111について、のちの殉職編の基礎になった部分とそうではない部分があったりして、基本ベースは結構継承されていくのですが、悪漢の射殺などは無くなります。さらに#111を反面教師的にした形のテキサス殉職編が制作されます。
恐らく、長期高視聴率獲得と視聴者の意見などで、テキサス殉職編はストイックな形で悪漢を殺さないという鉄則が生まれたものと思います。
やがて、この鉄則は後期のラガー・山さん殉職編で解消されていきます。これはほぼ相撃ち的部分があった為だと思われます。

太陽には裏事情を加味したり設定上の変更(リセットもあり)を自分で補正して観ないと辻褄が合わない作品が結構あって、#111はその両方が関係していますが、あくまでも作品はその勢いを総体的に楽しむものだというのは個人的にはあります。

ただ、最近のドラマは細かいところに目が行き過ぎて、逆に本来大切である総体的な勢いを削いでいる感じがあります。
それは、視聴者も同じではないかと(^_^;)

なので、現在ファンやマニア以外の太陽を視聴している方には、まずは総体的に楽しんでいただき、裏事情を妄想(調査も)するという過程を踏んでもらえれば2度おいしいわけです。
「辻褄が合わない」と切り捨てるだけじゃ、勿体ないです、ハイ。<って、誰に向けてる?





 さて、向う一週間の太陽放送。

【CS】

▼ファミ劇HDリマスタ テキサス&ボン編 再放送

#200は慟哭編でしたが、久々なメンバーの明るい話題を提供してくれる長さん一家、そして面倒見のいい殿下の災難を描く一編。


第201話 51.05.21 にわか雨 (長さん家族)蟹江敬三 賀川雪絵 小野武彦 桂木梨江

指名手配殺人犯が七曲署管内に潜伏していた為、管轄の刑事を応援しながら男・迫田を逮捕した長さん。
迫田は犯行を自供したものの、迫田の人柄や供述の中に出てきた「にわか雨」のことが引っ掛かり、一応にわか雨のことを調査する長さん。
その頃、長さんは娘・良子と男が一緒にいるところを目撃、その直後に良子は長さんにその男・気象庁の市村に会ってほしいと頼まれる。

柴俊夫さんの市村が初登場、長さんに協力し局地的に降った「にわか雨」の解明を手伝いますが・・・。
男性ながら飄々として不思議キャラの市村と長さんのぶつかりあい(^_^;)が見ものです。

さらには、長さんの父親としての複雑な感情の移り変わりも必見です。


第202話 51.05.28 手紙 (殿下)結城美栄子 北條清嗣 小林尚臣

殿下は自室で寛いでいたが、何か室内に違和感を感じる・・・
そんな時に撲殺死体が発見され、その被害者は数年前に殿下が逮捕した男だった。
その男とは手紙などでの交流があって、男の妻に殿下は男が亡くなったことを告げに行く・・・。
泣き崩れる妻。
消えない殿下の部屋の違和感は日に日に増していく中、男は強盗を働いていたことがわかり、妻はその被害金をそっくり返還しに一係を訪れる。

殿下と前科のある人間との交流の中でのリスク的要素の一例。
結局2度殺されたような今回の被害者、そしてその意外な結末・・・犯人は何となく判るのですが、動機が最後までわからないのがもどかしい?


▼ファミ劇HDリマスタ 初放送 ボギー編(後期突入)

ラガーの初間接的射殺を描くしっとりとした話と、金庫破りの名人・平山初登場編のセットです。

第540話 58.01.21 北の女 (ラガー)二宮さよ子 平泉成 角野卓造
 

殺人犯として逃亡中の男があるアパートに潜伏しているという女の声のタレコミ電話を受けるラガーは現場に駆けつけるものの、その部屋の住人である女に妨害される。男はアパートの2階から落ち逮捕したものの病院に収容される。
退院した男を署へラガーとボギーが護送中、男に逃げられる。
更にその女はタレコミした張本人であったため、その女の気持ちが俄かに理解できなく困惑してしまうラガー。
女の営むおでん屋を張り込むラガーは、その女の人柄の良さを見てさらに困惑を深めてしまうが・・・・。

冬らしい静かな雰囲気に女の情の深さを織り交ぜながら、若いラガーがその女のサガを徐々に理解していきながら、理解しかけた時に訪れる「クライマックス」。
ゲストには二宮さよ子さん(約7年半ぶりのゲスト)、平泉成さん(500話台では3回目の登場)、そして角野卓造さんと、最近よく見る方がご出演です。


第541話 58.01.28 からくり (ドック)左とん平 又野成治(誠治) 久木念 武内文平 飯田テル子 小笠原まりこ

7億5千万の宝石が金庫破りに盗まれた。その直後にドックは金融会社の金庫を破ろうとした根岸を逮捕していた。
その根岸の素直な態度など気になる点があったドックは根岸が凄腕のハコ師と知り、もしや2件の犯行は根岸がやったことではと考えるが時間的に不可能に思えた。
納得のできないドックは、根岸の師匠にあたり、現在足を洗って金庫製作会社に勤める平山源次に弟子入りを志願する。

後期の主要セミレギュラーのひとり、平山源次の殿山さんが初登場、ドックとの掛け合いが心地いいです。
また、とぼけたハコ師・根岸に左とん平さん、そして又野誠治さんがテスト出演と、見どころタップリです。

▼殉職刑事SP 第二週
殉職編SP。今週は現在ファミ劇HD放送済みの6作品を放送。
#525についてはレギュラー放送時にオフィシャル短縮版が放送されたので、今回が初放送になります。

第216話 51.09.03 テキサスは死なず! (テキサス)高城淳一 鹿内孝 木村豊幸 御影伸介

第363話 54.07.13 13日金曜日・ボン最期の日 (ボン)根岸とし江 望月太郎 大橋一輝

第414話 55.07.11 島刑事よ、永遠に (殿下)原口剛 大村波彦 中井啓輔 中村孝雄

第493話 57.01.29 スコッチよ静かに眠れ (スコッチ・ゴリさん)野瀬哲夫 渥美国泰 藤江リカ

第519話 57.08.20 10周年記念作品 岩城刑事 ロッキーにて殉職 (ロッキー)小野進也 高瀬春奈 キム・バス  

第525話 57.10.01 太陽にほえろ!スペシャル 石塚刑事殉職 (ゴリさん)左時枝 塩谷智章 渥美国泰 江幡高志 粟津號 千波丈太郎 森幹太 沖田駿一 真田英明 広田正光 藤悦子 芹澤常夫



一応、第一週ではあらすじを載せたのですが、あまり意味が無いような気がしたので、今回は載せず逃げます(^_^;)



5/19(木)
6:30~7:30
太陽にほえろ!HDリマスター版#201 にわか雨
ファミリー劇場HD(CS)

5/19(木)
7:30~8:30
太陽にほえろ!HDリマスター版#202 手紙
ファミリー劇場HD(CS)

5/20(金)
6:30~7:30
太陽にほえろ!HDリマスター版#538 七曲署・1983
ファミリー劇場HD(CS)

5/20(金)
7:30~8:30
太陽にほえろ!HDリマスター版#539 襲撃
ファミリー劇場HD(CS)

5/21(土)
15:00~16:00
太陽にほえろ!HDリマスター版#540 北の女
ファミリー劇場HD(CS)

5/21(土)
16:00~16:55
太陽にほえろ!HDリマスター版#541 からくり
ファミリー劇場HD(CS)

5/22(日)
12:00~12:55
太陽にほえろ!HDリマスター版【殉職刑事SP・テキサス(勝野洋)編】#216 テキサスは死なず!
ファミリー劇場HD(CS)

5/22(日)
12:55~13:50
太陽にほえろ!HDリマスター版【殉職刑事SP・ボン(宮内淳)編】#363 13日金曜日・ボン最期の日
ファミリー劇場HD(CS)

5/22(日)
13:50~14:45
太陽にほえろ!HD版【殉職刑事SP・殿下(小野寺昭)編】#414 島刑事よ永遠に
ファミリー劇場HD(CS)

5/22(日)
14:45~15:40
太陽にほえろ!HDリマスター版【殉職刑事SP・スコッチ(沖雅也)編】#493 スコッチよ静かに眠れ
ファミリー劇場HD(CS)

5/22(日)
15:40~16:35
太陽にほえろ!HDリマスター版【殉職刑事SP・ロッキー(木之元亮)編】#519 10周年記念作品 岩城刑事 ロッキーにて殉職
ファミリー劇場HD(CS)

5/22(日)
16:35~18:00
太陽にほえろ!HD版 殉職刑事SP・ゴリさん(竜雷太)編 #525SP版 太陽にほえろ!スペシャル 石塚刑事殉職
ファミリー劇場HD(CS)


【地上波】

 ぎふチャンは終了、とちぎテレビが休止とちょっと寂しい状況ですね。
太陽デジタル後地上波放送元祖のチバテレ、それに続くとちぎテレビ、「ジーパン⇒テキサスの壁」を超えたテレ玉はしばらく放送は続くと思いますが、
その「ジーパン⇒テキサスの壁」
実は定番だったりするのが残念なんですよね・・・。
一つの区切りではあるのですが、ただあの壁を超えると先が長いので・・・(^_^;)


▼テレ玉 テキサス編

野崎一家の危機一髪と、そういう状況での父親・長さんと家族を描きます。

第155話 50.07.04 家族 (長さん家族)神田隆 阿藤海 森山周一郎 


長さんは家族そろっての妻・康江の誕生パーティをすっぽかしてしまい、家族に総スカンを食らう。いつもは仕事の為と押し通す長さんも流石に後ろめたい気持ちがのしかかってくる。
事情を察したボスは、山中湖にある知人のホテルの招待券と休暇を長さんにプレゼント、同僚たちに気兼ねしながら内心は嬉しかった長さんはボスの申し出を素直に受け、何年かぶりかで訪れた休暇を楽しもうと、家族そろって出発、子供たちからは休暇中仕事の話はしないという厳しい「おふれ」を受ける。
山中湖についた一家は早速ボートに釣りにと精一杯楽しんだ。
だが、この休暇をかき乱す小さな不愉快なことが起きた。乱暴な運転のモーターボートが、長さんのボートに水を浴びせて走り去ったのだが、一瞬見えた男の顔が殺人放火犯で指名手配中の上岡に似ていたからである。長さんはどうしても刑事魂が抑えられなかった。
七曲署の資料によれば、上岡は会社社長宅に侵入、主人を絞殺して現金を盗んだうえ放火していた。山さんが被害者の関係者を次々と調べていくうちに、不動産屋の市村に行き当たるが、決定的証拠が見つからない。
山さんが帰った後、温和な市村が急に表情を硬くし、電話のダイヤルを廻した・・・。
一方、長さんは昨日の男をビショ濡れ事件にかこつけて捕まえてみようと、釣りのスタイルで湖に待ち受け、男の別荘まで尾行していくが、何も知らない娘の良子が声をかけたことから気付かれてしまう。
男は拳銃を乱射してきた・・・・!

太陽で「家族」というサブタイルが一番よく似合う野崎一家の危機を描く名編。
休暇で完全オフモードだったのが、急転直下、犯人の標的にされてしまう野崎一家が如何にして危機を乗り越えるか、普段は長さんに対して口ごたえをしない康江も流石に今回は・・・しかし、今回は俊一ファンとしては嬉しい活躍もあったりします。
そして、長さん自身がもう、味のありすぎる、本当に太郎フェチには堪らない言動・行動に魅了されてしまいます。

ゲストはなんとまあ、濃い面々を揃えた感じですが、この豪華な布陣も野崎一家には敵わない感じです。
太陽中毒キーワードとしては、プレーボーイシャツの長さん、長髪の俊一、二重瞼炸裂の長さん・・・というところでしょうか(^_^;)


▼チバテレ・ボン単独編

「ボン単独編」としてはハイライト的作品、自分が追った容疑者の事故死、その後容疑が薄くなることで打ちのめされ辞表を提出するボンが事件の展開が変わる中立ち直るまでを描きます。

第251話 52.05.13 辞表 (ボン)麻丘めぐみ 田中正彦 木村四郎 石山雄大


仲の良い武井兄妹。
強盗容疑でボンは兄を連行しようとするが、関係ないと言い兄は逃げ、ビルの建設現場に入り込む。
足場を駆け上がる兄は、足を踏み外し、追ってきたボン、そして妹・洋子の前で転落して死んでしまった。
その様にショックを受けてしまうボンだったが、さらに洋子が事件時のアリバイを証言しそれの裏付けが取れ、事件の目撃者の証言もあいまいであったことから、武井が本当に犯人であったかどうかは揺らぎ、強盗事件とは関係は無かったのではないかという可能性も出てきて、ボンはおろかボスの責任問題になるのではないかという懸念まで出てきた。
その状況に打ちのめされたボンは、当てもなくそして力なく街を歩き回り、その果てに警察手帳や拳銃を返上してしまう。
ゴリさんはボンを一係に連れ戻そうとするものの、ボスにボン自身が乗り越えなければならない問題であると止められる・・・・。

この話はボンの重要なターニングポイントになっていますが、あらすじを書いていてもちょっと辛いです(^_^;)
ボンが刑事という鎧を捨て、男として洋子を守ろうとする姿勢は、後のスニーカーにも通じるものがあります。
その中で、一係のメンバーができることとできない事を微妙に切り分けながらボンを励ましていきます。
今まで末っ子として可愛がられてきたボンのひとり立ち、厳しい話ですが、しっかりと目撃することで後のシリーズにつながる面がある重要な話になります。

ゲストの浅丘さんも可憐に好演なさっているところも見どころです。
初期から助監督として参加されていた吉高監督の太陽デヴューです。
やはりいつもとはちょっと違った雰囲気があります。


▼とちぎテレビ・テキサス&ボン編

残念ながら、お休みです。




5/19(木)
20:00~20:55
太陽にほえろ!
テレ玉(地上波)
「#155 家族」

5/20(金)
20:00~21:00
太陽にほえろ!
チバテレ(地上波)
第241話 #251 辞表

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする