少し撮影に出かけてなくてネタ切れ状態、美山の風景で引っ張っています。
週明けには強い寒波が来るようですが、美山も27日からの「かやぶきの里雪灯廊」には雪景色になるのでしょうか?
奈良の般若寺へ、水仙の撮影にでも出かけようかと思いながら、重い腰が上がらず、炬燵の守で毎日過ぎていっています。
守山第1なぎさ公園の寒咲き花菜は、今年は開花が遅いようでまだ5分咲き程度のようです。
1
日当たりが悪い屋根には、薄っすらと雪が残ってます。
2
いつも撮る、懐かしい農機具
3
昔は何処の家でも、こうして割木が積まれてました。
これは主に建物廃材のようですね。
4
5
後ろの杉の木を見ているだけで、くしゃみが出そうになります。
そろそろ嫌な季節です。
6
集落の裏山です
7
天理教の教会ですね。
家内の実家が天理教ですから、直にわかります。
8
枯れていて何の木か分かりませんでした。
9
こんな種が付いています。
10
手持ちでマクロ撮影は、ピンの位置が思った所に合いにくいです。
11
12
13
ついカメラを向けてしまう枯れた紫陽花
14
まだコムラサキシキブの実が沢山残ってました。
15
最後にもう一度集落全体の景色です。
美山を終わります。
撮影日 1月12日
撮影地 美山(京都府南丹市)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
昨日、懲りずに幸手権現堤に出掛けてみました。
こちらの水仙も花は遅れているようです。
5分というより3分咲きという感じでした。
もう鼻がムズムズしてますね。
くしゃみ連発状態でした。
枯れた花の種子、綿毛が綺麗です。
名残のムラサキシキブも良いですね。
ラストの引いた絵が郷愁をそそります。
やはり今年は寒さが厳しいためか、そちらでも水仙の開花が遅れているようですね。
早くも花粉症の症状が出始めてますね。
これからしばらくは、本当に嫌な季節です。
種子の綿毛が面白くて何枚か撮りました。
1脚があれば撮りやすかったと思います。
冬枯れの中の紫式部の色が一際目立ってました。
最後は美山の定番ショット、雪景色ならもっと良かったですね。
コメントありがとうございます。
守山第1なぎさ公園の寒咲き花菜は
まだ5分咲きですか。
そろそろ出かけようと思っていました。
13.14は私もカメラを向けてしまいます。
(こんな上手くは撮れませんが‥。)
takayanさん、花粉症ですか。
この時期の野外での撮影は大変ですね。
昔、釣りに行った時に杉の木から花粉が
飛び出すところを見ましたが
粉のように花粉が舞い散っていました。
わたしも最後の1枚に引き込まれました。
茅葺きの屋根群が美山の美しさを形成してるからでしょうか 山と一体感が感じられますね
雪降りの朝はさぞ美しい景観なのでしょうね
一度狙って行ってみたいものです。
花粉症は、5年くらい前から 徐々に症状がでなくなってきています。不思議なもんです。 山に登りすぎて杉の免疫が出来たのでしょう。
正月以来、一眼を手にしてないのでカメラの感覚を忘れてしまいそうです。
今年は、寒咲き花菜の開花が遅れているようです。
例年から比べるとだいぶ遅いですね。
13,14番、このような冬枯れの季節に残った花や実が好きで、よくカメラを向けています。
雪が少し被って入れば、もっと良かったですね。
これからしばらくは、スギ花粉に悩まされます。
撮影に夢中になっていると忘れているのですが、帰宅してからは大変です。
今年の花粉情報では、そんなに多くはないとの予報に、少し安堵しています。
最後の1枚、お気に入りありがとうございます。
美山では定番の風景ですね。
このアングルでの雪景色は最高です。
takayanが花粉症になったのは40歳代の頃で、突然の発症でした。
それ以来、毎年この季節になると、しばらくは辛い時期となります。
スギ花粉に対しての、免疫が出来ると言うことも有るのでしょうね。
takayanも年が明けてから余りカメラを触っていません。
今年の寒さは老体に応えます(笑)