久しぶりの撮り歩き。美山では夏の名残の百日紅はまだ見頃が続いていました。
その一方でコスモスも咲き始め、夏から秋への季節の移ろいを感じることができました。
9月に入ってからも猛暑が続き、あまりの暑さに出掛けることを控えてましたが、昨日、久しぶりにカメラを持って出かけました。
朝から秋晴れの青空が広がり、急遽思い立ってかやぶきの里美山へ出かけました。
何度も行っている美山ですが、ちょうどこの時期は蕎麦の花も咲いている頃です。
10時ごろに自宅を出て、いつもの往路のルートの京滋バイパス〜京都縦貫道園部IC〜南丹市美山へ。
お昼前に到着し、駐車場のそばにあるかやぶきの里北村で、盛り蕎麦とたまごかけご飯の昼食をいただきました。
自宅を出て園部IC辺りまでは青空が広がるお天気でしたが、美山に近づくにしたがい雲が厚くなってきます。
駐車場に到着した頃には少し雨が・・・・昼食後も弱い雨が時々降る天気となってしまいました。
傘がいるほどでも無かったので、何時ものようにカメラ2台とレンズは、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED、
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)、AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDの3本としました。
この他にも2本のレンズとテレコンを持参してましたが、雨模様なので機材を少なくしての撮影でした。
途中で雨が強くなり「美山民族資料館」で雨宿りをすることになりました。
何度も美山へは来ていますが、民俗資料館の外から撮影はしていますが、中に入ったのは初めてでした。
たまたま雨になったので入館したのですが、そこで神戸から来られたご婦人二人と素敵な出会いがありました。
お友達同士だということで、時々此処へも出かけて来られるとのことでした。
しばらくの間4人でお茶を飲みながらおしゃべり、楽しいひと時を過ごしました。
takayanがブログをやっていることや、6月の北海道での風景写真や星空の写真などをスマホで見ていただきました。
写真を気に入っていただき、送ってほしいとことで、ラインのアドレスを交換し、帰宅後に何枚かの写真をお送りしました。
雨が降っていなければ、立ち寄ることが無かった民俗資料館でしたが、
にわか雨が素晴らしい出会いを演出してくれて、本当に楽しいひと時を過ごすことができました。
楽しい時間をありがとうございました。
今日から何回かに分けて、初秋の美山の風景を紹介していきます。
写真の整理をしながらアップしていきますので、初回の今日は10枚程度の紹介です。
1
もっと蕎麦の花が咲いているかと思いましたが、この程度でした。
最初はD4SとAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDでの撮影分
2
稲架がけの風景は懐かしいですね。
これは毎年観光用に設置されているようです。
3
4
よく似た写真ばかり、どれも美山の定番といった風景ですね。
ここからの風景は、D810とAFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)での撮影
5
6
7
昼食で盛り蕎麦とたまごかけご飯をいただいた「かやぶきの里北村」さんです。
8
あぜ道のいたるところにゲンノショウコの花が咲いています。
まだあの独特なタネを飛ばすゲンノショウコの神輿の姿は見られませんでしたが、相変わらず可愛い花です。
9
10
この後にもAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDでゲンノショウコの花を撮りました。
そのマクロ撮影分はまた後日に紹介します。
しばらく初秋の美山を続けます。
撮影日 9月17日
撮影地 京都府南丹市美山
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
道端に咲く小さな花も郷愁を呼びます、もう随分前のコスモスの咲くころに行ったのが又思い出します。
一緒に行った幼馴染が今ではもう帰らぬ人となり余計に身に沁みます。
ご無沙汰ばかりしております、
何時も覗いて頂いてありがとうございます、
今は巡礼の旅ばかりしております、
写真は少ししか撮っていません、
松尾寺と成相寺の帰りに美山に寄って来ました、
八月の初旬ですから、深山の景色は随分変わりましたね、
稲が実り今となっては珍しいかさかけの風景がいいですね、
蕎麦の花も咲きだしましたね、
お蕎麦屋さん、私も同じ所で頂きました、
懐かしいです、
茅葺の家は変わらないけれど、景色が変わるので何度行ってもいいところですね。
日本の原風景を思い起こす美山のかやぶき集落は、
本当に良い所で、なんども通っています。
蕎麦の花がもう少し多く咲いているかと思いましたが、
まだ咲き始めなのか?少なかったです。
それでもコスモスも咲き始めていて、秋の気配も感じられました。
久しぶりの撮影でしたが、楽しい撮り歩きでした。
そうですね、takayanも小学校の同窓会の度に訃報を聞き
自分達がそんな歳になったことを実感し、
寂しい思いにかられます。
何よりも自分の足で少しでも長く歩けるように、
健康に留意しなければと思うこの頃です。
いつもありがとうございます。
9月に入っても本当に暑い日が続きましたが
久しぶりのお出かけでしたね。
私もこの日、明日香の彼岸花を撮りに行きました。
(彼岸花は少ししか咲いていませんでした)
雨模様とは、美山はやはり日本海側の気候ですね。
久しぶりに見る美山の風景ですが
茅葺きの民家に稲架がけが日本の原風景といった
素晴らしい景色ですね。
巻頭の鮮やかな百日草の作品も素晴らしいです。
そして、道ばたの小さなお花も
takayanさんらしい作品ですね。
こちらこそご無沙汰しております。
最近は滋賀と京都の西国三十三所の札所めぐりで忙しくされていて、
京都の札所も全て終わったようですね。
私の方は何年経っても結願の気配が見えてきません(笑)
8月初旬に美山に立ち寄られたのですね。
1ヶ月少しですが美山ではコスモスも咲き始めて、秋の気配が感じられました。
稲架がけは観光用の物のようですが、懐かしい田園風景です。
ここに行く時にはお昼は何時も「北村」のお蕎麦とたまごかけご飯です。
季節ごとに花も変わり、同じ佇まいのかやぶきの里も季節によって趣が違いますね。
雪景色のライトアップも綺麗です。
久しぶりの撮影でしたが、楽しい1日でした。
コメントありがとうございます。
今年の夏は異常とも言える暑さで、ほとんど出かけることはしませんでした。
やっと涼しくなって、久しぶりにカメラを持って美山へ出かけました。
自宅を出る時には青空が広がる良い天気でしたが、
美山へ着いた時には弱い雨が降り始めました。
帰りは佐々里峠から朽木へ抜けましたが、
滋賀県に近づくと雨の気配もなかったです(笑)
やはり美山の天候は少し違うようですね。
蕎麦の花を期待して行きましたが、一面の蕎麦畑とは行きませんでした。
懐かしい稲架がけの田園風景と、その後ろにはかやぶき屋根の集落が広がり、
まさに日本の原風景といった趣です。
コスモスも咲き始めてましたが、巻頭の写真のように、
百日紅の見頃が続いていて、撮影には良いアクセントとなりました。
(カメラを提げて歩いているのは家内です)
道端やあぜ道には、ゲンノショウコなどの小さな花が咲き、
もっとじっくりマクロレンズで撮りたかったのですが、
あいにくの雨模様になり早々に引き上げました。
何時も帰りは周山街道経由が多いのですが、
今回は佐々里峠〜久多〜朽木〜自宅のコースで帰ってきました。
数年前に往路で一度通ったことがありましたが、復路では今回が初めてでした。
細い峠道で不安でしたが、運良くすれ違った車は2〜3台でした。
でも暗くなってからは到底無理だと思います(笑)
いつもコメントありがとうございます。
まだ美山のそばの花は咲き始めたばかりのようですね。
はざかけも懐かしい風景です。
田舎では当たり前のような風景でしたが
今では珍しい景色になってしまいました。
ゲンノショウコ、可愛い花です。
私の方は明日は白馬の蕎麦の花で始めます。
かやぶき集落の前に広がる蕎麦の花は、
まだ咲き始めたばかりのようでした。
少し離れたところにはよく咲いているところもありましたが、
集落を入れることができない場所で少し残念でした。
ゲンノショウコももう少しすると、種を飛ばす神輿ができて、
マクロでの撮影が楽しい花です。
白馬の蕎麦の花、楽しみにしています。
コメントありがとうございます。