雨の朝になりました。この3連休は全国的に天気が悪いようで、おまけに台風まで・・・
ちょうどお彼岸ということで連休中にお墓参りという方も多いでしょね。
天気が崩れるとの予報を見て昨日にお墓参りをして来ました。
今日は植木屋さんが庭の松などの剪定に来てくれる予定でしたが、この雨で延期するとの電話がありました。
かやぶきの里・美山の風景の3回目です。雨模様でしたがしっとりとした初秋の風景に癒された午後でした。
1
秋の美山はやっぱりコスモスですね。
2
雨も降り出してどんよりとした空模様。自宅を出た時には快晴の秋の空でしたが・・・・
3
夏の名残、百日紅が茅葺き屋根を彩ります。
4
5
6
山椒の実
7
8
9
オオタデと茅葺き屋根
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
栗は豊作のようです
21
22
花蘇芳
美山の風景は次回に続きます。
先日iMacのバックアップ用に使っていたApple純正のAirMac Time Capsuleがクラッシュしてしまいました。
wi-fiルータとバックアップ用の3TBハードディスクが一体になったものです。
今年はよく物が壊れる年で、お正月過ぎにはWindows10のPC、春には5年余り使っていたiMac、夏にはエアコンが・・・
PCががなくては写真の現像、編集、ブログの更新できないのですぐに新しいiMacに買い換えました。
今回クラッシュしたAirMac Time Capsuleは、春に壊れたiMacと一緒に購入したものです。
そう思うと5年半くらいでHDは壊れてしまうのか?
自宅には10年くらい前の外付HDも機嫌よく動いていますが・・・??
使用頻度の問題もあるのでしょうね。クラッシュしたAirMac Time Capsuleは常時電源入りの状態ですから。
iMacにはTime Machineでバックアップが必須です。
しかしクラッシュしたApple純正のAirMac Time Capsuleはすでに販売終了しています。
色々と考え、iMacを買った専門店でも話を聞いたりして、HGST G-DRIVE USB-C外付けドライブ4TBにしました。
本当の写真保存用には、別の外付けHDを何台も使ってますが、全て空きが無くなってきています。
年が明ける頃にはまた新しいHDが必要ですが、次は今回と同じHGST G-DRIVE でThunderbolt3接続が良いか?と思案中です。
今回購入したHGST G-DRIVE
撮影日 9月17日
撮影地 京都府南丹市美山
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
茅葺には、どのお花もしっとりとよく似合いますね。
今年は彼岸花も遅いですね。
昨日、亀岡の太穴寺付近を見て来ましたが、ほとんど咲いていませんでした。
稲刈りがどんどん進んで、稲穂とのコラボは難しいかもしれません。
ドライブレコーダーつけられたのですね。
我が家も、去年の車検で車を買い替える予定でしたが欲しい車がなく、それを機にと考えていたんで、未だ未装着。
もう必須ですよね。
イヌタデの綺麗なピンクに驚かされます、わが家の近くで見かける花は薄ピンクで弱弱しいです。
まだ先かと思っていた秋の風情に今年の夏の異常な暑さが続いたことに疲れました、
かやぶき屋根は日本の原点ですね、とても好感をもてます。
京都の胡麻の郷にかやぶき音楽堂が有るんですが、良く聞きに行きました、
美山の茅葺住居には、四季折々の花がよく似合いますね。
冬場には雪の華が舞、また格別な風景を見せてくれますね。
何度も行っていますが、行くたびに新しい発見ができるように思います。
本当に今年は彼岸花の開花が遅いですね。
稲刈りが始まって、今年は稲穂と彼岸花のコラボは無理かもしれませんね。
自宅近くでは毎年稲刈りが早くて、いつも彼岸花が後から咲いています。
最近のテレビニュースを見てドライブレコーダーは必須だと思い今回取り付けました。
録画していると思うと、自分自身も無理な運転は自重できると思います。
猛暑続きだった夏もやっと終わり、一気に秋の気配を感じるようになりましたね。
かやぶきの里美山も、秋の風景に変わりつつあり、
季節の移ろいを感じさせてくれました。
写真のタデはイヌタデよりも大型のオオタデで、
色も濃くて見ごたえもあります。
コスモスと並んで、茅葺によく似合ってました。
胡麻の郷のかやぶき音楽堂のことは、だいぶ前にテレビで見たことがあります。
茅葺の建物は、国の登録有形文化財に指定されているそうですね。
コメントありがとうございます。
三連休は雨の予報だったのですが
昨日も今日も雨は降っていません。
これなら出かけられたなと思っています。
茅葺き屋根には秋桜だけでなく
百日紅もオオタデも似合いますね。
前ボケにしたり後ボケにしたりと
撮影を楽しんでおられますね(笑)
今回も全てが素晴らしい作品ばかりです。
後半のバックアップ用のハードディスクの件
あまりよく分からないのですが‥(笑)
とりあえずパソコンに保存したままですが
容量とかが心配になってきました。
もっと悪い天気になると思ってましたが、
そうでもなかったですね。
昨日は、毎年この時期に来てくれる植木屋さんが、
庭の松の手入れに来てくれる予定でしたが、
雨の予報で延期となりました。
でも昨日も作業はできるくらいの天気でしたね。
美山では雨模様になり、ゆっくり撮影はできませんでしたが、
久しぶりに撮影を楽しむことができました。
全てのお気に入り嬉しいです。
iMacのバックアップについて・・・
MacののPCには、Time Machineと言うバックアップ用の機能があり、
外付けのハードディスクを使うことで、iMacの中身を
全て自動でバックアップしてくれます。
3月に前のiMacが壊れて新しく買い換えましたが、
その時には2年間の写真データーをTime Machineから復元しました。
(今回壊れたTime Machineはwi-fi接続でしたが、
2TBのデータ復元に10時間以上を要しました。
今回購入したハードディスクは、読み書きともにだいぶ早そうです)
Time Machineは、1時間毎、1週間毎、1ヶ月毎のバックアップを自動で残してくれます。
万が一の時には、好きな日に遡ってiMacの復元が可能です。
今回購入したハードディスクは予めMac用にフォーマットされたもので接続も簡単です。
iMacに接続するとこのハードディスクをTime Machineとして使うか、
データー保存用に使うかを選択する画面が出てきますので、
簡単にTime Machineとしての設定ができます。
Time Machineに使うことを選択すると、
その後すぐにiMac全体のバックアップが始まります。
初回の全体バックアップは時間がかかりますが、
その後はスケジュールに合わせて自動で差分を保存するので、
知らない内にバックアップしてくれます。
takayanはMac本体には2年分の写真を保存し、年に一度、一番古い年のデータをTime Machineとは別の外付けハードディスクに永久保存しています。
それでもハードデイスクはいつクラッシュするか分からないので安心ができませんね。
本当は有料のクラウドサービスで、ネット上のサーバーに保存するのが安心かもしれません。
3月のPC故障時にTime Machineがなければ、
2年分くらいの写真データーを失っていたと思います。
takayanのiMacは3TBの容量ですので、Time Machine用に購入したのは余裕をみて4TBの物を購入しました。
PCは買い替えすれば良いのですが、自分のデーターは
お金では買えないものですからバックアップが必須ですね。
分かりにくい説明ですが、、参考になれば嬉しいです。
コメントありがとうございます。