この絵は、海。
波がよせ、海原には船が見える。
空に浮かぶ雲。
どうもこの雲にはかなりの湿気が含まれている。
トリコロールカラーで表現されていて、フレンチな感じである。
鉛筆は濃い10Bを使っていて、先はすりへって平になったまま、
グイグイ描いています。
線のありようをジッと見て、
「こういう線って、なかなか描けないんだよな。」と、
思いつつ見ていました。
絵本の絵をよく描いていらしゃる、坪谷令子さんが個展にいらしゃって、
武内とよく雑談していました。
以前、5弁の花が並んでいるだけの絵を見て、武内の前で、
「こういうこと、なかなか出来ないのよねぇ~。」と話しているのを聞いた。
話のじゃまにならないように、遠くから2人の話を聞いていて、
「そうなのか・・・・。」と佇んでいた。
そんなことを思い出しながら、この絵を見ています。
雲の線のゆがみや形を見ながら、
「どうしてこんな風に描けるのか?」と感嘆している。
それに、絵に流れがあって、吸い込まれそうな感じもいい。
何かから解放されるような爽快感がするのも不思議なんです。
はがき大に描かれた絵は他にもあって、描きなぐっていた様子。
他にもあったけれど、失敗も含めるとけっこうな量。
その中から、この絵を選びました。
線の伸び方や、描き方で自由でいようという意志が感じられる。
赤く塗られたところも変に美しい。
自動手記、オートマティスムの領域のようで、
シュールレアリスト達もこの領域にふみこんでいたような・・・・。
そんなことも思い起させます。
今でも、『アンドレ・ブルトン』の本を大事にしている武内は、
シュールレアリストかもしれない。
そんなことを考えさせられます。
わたしはシュールレアリストではなく、現実派なので、
この度、ヒロク二さんに「実務派」宣言を、今朝した。
きのうの夕方から、小説家・福永武彦の「ゴーギャンの世界」を読んでいたヒロク二さんは、
「ゴーギャンは、野蛮を求めてタヒチへ行ってねぇ。
メットという堅い妻がいて、株式仲買人で絵のコレクターだったのが、
絵を描き出すようになってねぇ。
このメットという妻は、まるで絵のことがわからんというのでね。」
「メットにしたら、子供もいるし、ゴーギャンの変容がまるで分らなくて・・・・。」と、
こんなふうに話し出した。
わたしは、「メットは、確かゴーギャンと離れてから、政治活動にも勤しんでいたぐらいだし、
随分、資質の違う夫婦だと思うけど・・・、
確かそれでも実務的なことはよく出来る人だったと思うよ。
フランスからお金を送ったり、コレクションしていた絵を売ってあげていたと思うけど。」
話の途中で、「そういうことは、どうでもよくて。」と、話を遮られた。
人の話は聞かないという、扱いをされたので、おもわず、
「自分の話すことのみで、あなたは、人の話は聞かないでしょ。
そんなことだから、だんだん話を聞いてもらえなくなるのよ。」
と、言いながら、ちゃぶだいの前から立ち上がった。
船酔いのする話し方も我慢して聞いているのに・・・。
「わたしは、もう実務だけしかしないよ。抽象的な内容はどうでもいい。
具体的に指示して欲しいわ。もう、わたしは、実務をするだけで、芸術論は自分でしたら?
絵画論も書いたらろうなの!」と、興奮気味になってしまいました。
「君は、わからないんだな。」と言われた。
「そう、急に“それ”とか、“あれ”とか言うけど、それが何か分らないことが多くて困ってるの。
長い抽象的な話は、あたまがこんがらがるの。」
話している内容と次元があってない、私達2人。
「ケーキも食べたいと言っていたでしょ。焼く時間も確保したいのよ。」
と言うと、自分が食べる具体的なケーキに納得したのか、アトリエに去って行った。
台所でよく口論になります。
それから、時間が経ち、夜になってから、またゴーギャンの話しになった。
「『ノアノア』というゴーギャンの本は、読んでいるよ。」というと、
「ゴーギャンはの行ったタヒチというのは、フランスの植民地で文明化されてしまっているということで
もっと奥にゴーギャンは行きたかったみたいでね。
野蛮というものを肌身に感じたかったようで、それは何だったのかという・・・。」
と、延々話が続きました。
ゴーギャンとゴッホが共同生活していた時に、ゴッホが自分の耳を切ったという話が有名ですが、
この2人の組み合わせを考えただけで、凄まじいものを感じます。
高校生の頃、サマセット・モームの「月と六ペンス」を何気に読んでいると、画家の物語でした。
ゴーギャンのことだったのだと、後で知ることになる。
読むと芸術家達は、お金に苦労するというのだけは、身にしみます。
それと、お金が出来ると、すぐ使いきる。
ゴーギャンは、そうだった。
ヒロク二さんは、その辺は日本人らしく質素で、
通帳とカードでお金を引き出すことすら、出来ないという人。
ATMを前に固まる。
(これは、ありがたいことかも。お金の管理はわたしである。)
ヒロク二さんと違い、ゴーギャンが株式仲買人で有能でだったというのが驚かされる。
そんな能力のあった人が、ここまで絵画にのめりこむ不思議。
ゴーギャンの後半の人生は、過激に映るが、到達したいものがはっきりしていたのかもしれない。
そういうゴーギャンの人生を知らずに絵を長い間だ見ていました。
穏やかで美しいものを感じ、あの暖色系の色の美しい調和にただただ感嘆していた。
ゴッホと同様、日本の浮世絵の影響も見て取れる。
浮世絵を昇華させ、自身の美意識として新しく発展させたことにも脱帽します。
少し、ゴーギャンの晩年の作品を紹介します。
↑“アレアレア”というタイトルの絵。
↑“黄色のキリスト”というタイトルの絵。
ゴーギャンの生き方の激しさとは対照的に、穏やかなこのキリストの顔が心に残ります。
ヒロク二さんは読書中なので、またゴーギャンの話が聞けるでしょう。
「人の話を聞かないから、聞いてもらえないのよ!」は、効き目があったようで、
「さほりは、今、何読んでいるの?」と、低姿勢で寝る前に聞いて来ました。
「ミス・ビアンカ シリーズ、地下の湖の冒険。
美女のネズミが囚人を救う話しよ。囚人友の会というのがあってね・・。」と、
説明すると、無言で去っていきました。
今日は、私の方が、機嫌が悪かったかも。
季節は新緑。
我家の柿の木は、萌黄色の葉を茂らせ葉が日増しに大きくなってきています。
今年は、“柿の葉寿司”を作ってみようか?思ってみたり。
葉が一杯ある。
チューリップも咲き終わって、青々とした庭。
気分がいっそうします。
↑柿の木の葉が大きくなりはじめています。
黄緑色が眩しい。
↑チューリップが終わって、ジャーマンアイリスの蕾が大きくなってきています。
↑種を継いで育てているビオラ。
この黄色いビオラがとても気に入っています。
左上にあるタイプの姿が一番好き。
重いクロームイエローにクラッシクな刺繍の柄にあるように、
花びらの端に薄い灰色が入るっているのを見ると、いいなぁ~と眺めます。
シックな感じがなんともいえない。
過去の絵画作品でも、本当に理解されているか?と思う時があります。
生前、ゴーギャンを理解し、絵を購入していた1人は、
文中に出てきた“月と六ペンス”の作者「サマーセット・モーム」。
私自身は、ゴーギャンの絵の良さを、すべて理解していないだろう。
そんなことを思いました。
しかし、あせらずそんな時があるかもしれないと思うことにしています。
急いで、理解?。
う~ん、理解ではなく、「あ、そうか!」と思う瞬間を待つことにしています。
絵画を見るのに、肩や頭に力をいれないで見る方がいいと。
きょうも、読んで下さった方、ありがとうございます。
(お辞儀)