システム・エラー
1
あなたの人生の上で、重大なシステムエラーがありましたが回復しました。このメッセージを送信してください。
誰かに話をして解決する努力が必要だと思いますよ。痛い経験でもそうでしょう。子供の時には恥ずかしげもなく人前で泣いたものだね。串刺しにされた思い出。1つの串を抜くと同じような思い出がポロポロと転げ落ちるね。その1つなんだけど、誰かと別れると、ほかの過去の別れも思い出さない? なんであんな失敗を繰り返すのかね。どっかでやめればよいようなものなのに。
でも、確実なものにしか興味を示さないのも、人間としてどうかとも思うしね。チャレンジが好きって言ってるわけではないんだよ。まあ、どう転ぶのか分からないのが、人生だしね。そうしたら、誰もスポーツやギャンブルもやらなくなっちゃうよ。どこかで、負けるかもしれないのを知ってても、やっぱり知らないか。最後に自分に、運が向くと思っているんだろうね。そうじゃないとね、明日の朝も、起きられないよ。
こんなこともあった。そうそう、お互いに好きで、多分ね、趣味の分野でも合うのだけど、なんかね、最後の一瞬に気が合わなくなるんだよね。しっくりいかない一点が巨大化し、不思議だね、あれってどうなんだろう。サインを発しているのかな。ストップだよって。人生を数学的にシステムを組み立てるみたいに考えられるかな。
録音した言葉を再生するように、人生の失敗も貯めておいて、いつか効用があればよいのに。テイク38です、とか言って。かなり失敗が多いよね。
正直に言いたいと思っているんだ。ぼくの失敗が、ぼくと離れて、失敗だけに注目を浴びせたいね。本屋に並んでるのも、成功者の話ばっかり。まあ、まれに失敗した挿話もあるけど、結果的に最後には、逆転して成功に、サクセスにつながりました、っていう結論が見えるしね。失敗を、そのまま形を崩さずに、失敗のままでも魅力を放つとも思うけど。鍋のなかの豆腐のように。
学生時代から、パズルやクイズを作って、友達に廻していたんだ。かなり、評判よかったよ。それが、今のゲームの原案やキャラクターを造形するのに役立っているんだろうね。でも、結論がはやすぎるかな。ただ、簡単にいうと好きなんだろうけど。誰でも、好きなことをしている人の姿が、魅力的だよ。やだな、主張ぽくなっちゃった。
あと、父親が落語がすきで、家でも年中、そういう方面のテープを聴いてたりしてたんだ。だから、あの話の筋とか、流れとか、プロットが現代のゲームにも、ちょっと古風であり、また、しっかりとした核ができているのかな、とかあの評論家が、そう評していたのの受け売りだよ。でも、あの微かな成功もテーマ曲を歌ってくれた人のおかげだろうね。
失敗とか言いながらも、若いうちから存外、お金も手に入れてしまったんだ。日本に住んで、企業に雇われても結果が見えていると思わない。大体、計算つくよね。プランもまるで最後の瞬間まで解ってしまうような。ちょっとぐらい冒険してもいいかな、とか考えてたんだけど、まあ、このぐらい結果がうまくいけば、現時点では上出来かな。詳しく、もっと話すけどね。
1
あなたの人生の上で、重大なシステムエラーがありましたが回復しました。このメッセージを送信してください。
誰かに話をして解決する努力が必要だと思いますよ。痛い経験でもそうでしょう。子供の時には恥ずかしげもなく人前で泣いたものだね。串刺しにされた思い出。1つの串を抜くと同じような思い出がポロポロと転げ落ちるね。その1つなんだけど、誰かと別れると、ほかの過去の別れも思い出さない? なんであんな失敗を繰り返すのかね。どっかでやめればよいようなものなのに。
でも、確実なものにしか興味を示さないのも、人間としてどうかとも思うしね。チャレンジが好きって言ってるわけではないんだよ。まあ、どう転ぶのか分からないのが、人生だしね。そうしたら、誰もスポーツやギャンブルもやらなくなっちゃうよ。どこかで、負けるかもしれないのを知ってても、やっぱり知らないか。最後に自分に、運が向くと思っているんだろうね。そうじゃないとね、明日の朝も、起きられないよ。
こんなこともあった。そうそう、お互いに好きで、多分ね、趣味の分野でも合うのだけど、なんかね、最後の一瞬に気が合わなくなるんだよね。しっくりいかない一点が巨大化し、不思議だね、あれってどうなんだろう。サインを発しているのかな。ストップだよって。人生を数学的にシステムを組み立てるみたいに考えられるかな。
録音した言葉を再生するように、人生の失敗も貯めておいて、いつか効用があればよいのに。テイク38です、とか言って。かなり失敗が多いよね。
正直に言いたいと思っているんだ。ぼくの失敗が、ぼくと離れて、失敗だけに注目を浴びせたいね。本屋に並んでるのも、成功者の話ばっかり。まあ、まれに失敗した挿話もあるけど、結果的に最後には、逆転して成功に、サクセスにつながりました、っていう結論が見えるしね。失敗を、そのまま形を崩さずに、失敗のままでも魅力を放つとも思うけど。鍋のなかの豆腐のように。
学生時代から、パズルやクイズを作って、友達に廻していたんだ。かなり、評判よかったよ。それが、今のゲームの原案やキャラクターを造形するのに役立っているんだろうね。でも、結論がはやすぎるかな。ただ、簡単にいうと好きなんだろうけど。誰でも、好きなことをしている人の姿が、魅力的だよ。やだな、主張ぽくなっちゃった。
あと、父親が落語がすきで、家でも年中、そういう方面のテープを聴いてたりしてたんだ。だから、あの話の筋とか、流れとか、プロットが現代のゲームにも、ちょっと古風であり、また、しっかりとした核ができているのかな、とかあの評論家が、そう評していたのの受け売りだよ。でも、あの微かな成功もテーマ曲を歌ってくれた人のおかげだろうね。
失敗とか言いながらも、若いうちから存外、お金も手に入れてしまったんだ。日本に住んで、企業に雇われても結果が見えていると思わない。大体、計算つくよね。プランもまるで最後の瞬間まで解ってしまうような。ちょっとぐらい冒険してもいいかな、とか考えてたんだけど、まあ、このぐらい結果がうまくいけば、現時点では上出来かな。詳しく、もっと話すけどね。