岡崎→横浜→金沢にやってきました

愛知県岡崎市から横浜を経由して、2023年に金沢にやってきました。主にロードバイクとグルメの話題をつぶやきます。

サプリな話

2012-05-27 16:08:05 | 自転車サイエンス

今日、練習会で質問があったので。名前はとりあえず伏せておきます(ローマ字3文字とサプリを組み合わせて検索すると、出てきます)。

何故これが良いのかの説明です。

筋肉が収縮をくり返すと、活性酸素が発生します。
この活性酸素は筋肉や神経のタンパク質に傷をつけます。
この傷が蓄積すると、筋肉がうまく収縮できなくなってきます。
これが筋肉疲労の原因と考えられています。

筋肉疲労を抑えるには、活性酸素を封じ込めば良いのです。
もともと体には活性酸素を封じ込める仕組みがありますが、激しい運動時には封じ込むのに必要な材料が次第に無くなってしまいます。
サプリはこの材料で、外から補充してやれば活性酸素の封じ込め能力が上がり、その結果筋肉疲労を抑えることができるということです。

スポーツ医学分野では、こいつに関する研究が沢山あります。
研究は、培養細胞を使った実験やネズミの筋肉を使った実験から、果ては人を使った実験まで多岐にわたり、ほぼ全てにおいて筋肉疲労を抑える効果があるとされています。

サイクリストが協力した実験では、90% VO2 maxの運動がどれくらい継続できるかが調べられました(Journal of Applied Physiology, 2004)。
その結果、こいつを投与すると、トレーニングを積んでいるサイクリスト(1日1時間以上を週に4回以上トレーニングしている人)では、運動持続時間が平均25%アップしました。
ちなみに、トレーニング量が少ない人には効果がありませんでした(むしろマイナス)。

私は、、、トレーニング量が少ないから効かないのかも。
VO2 maxが55 ml/kg/minが境目らしいです。

尚、こいつをトレーニング時に飲むと、トレーニング効果が下がるそうです。
活性酸素は筋肉を強くする刺激になっているからだそうです。
レースでのみ使用ということですね。

それと、飲む量がイマイチ不明だったりします。
とりあえず私は、3カプセル(1500ミリグラム)飲んでみました。
一応、体は大丈夫です。


5月27日練習会

2012-05-27 15:17:23 | 自転車練習会

今日は下の子とショップの練習会へ。
今日も沢山のひと。20人弱?
いつものコースへ。

いつものように集団後方を走っていると、天恩寺手前で6名ほどの先頭集団の後ろで大きな中切れ発生。速い人が鬼牽きしているようです。
S浦さんが追うので付いて行く。じわじわ先頭集団に近付くも、私もじわじわバテてきました。
後ろのマサヤンさんに言われて前に出るも、ここで陥落。
お二人が先頭集団に追い付くのを見届けて、あとはできるだけ離されないように頑張る。

途中で落ちてきたBOMA S木さんをパスして進んで行くと、S浦さんも落ちてくるのが見える。
頑張って追い付こうとするも、なかなか。
すると、Hやんさんが追い付いてきた。。。
すごく調子が良さそう。
シューズにすごいインソールを仕込んで、5キロも速くなったとか。

二人で回してS浦さんに追い付く。
でも、S浦さんがくらがり手前で抜け出され、追うも、差が広がりゴール。

田原坂はヘアピンまでHやんさんと上りながらインソールのことを教えてもらいました。
最後は一人で心拍を上げて。

ラベンダーは先頭交代の勉強。
何とか3回ほど担当。先週よりは良くなったでしょう。
最後、先頭から落ちていくところでスピードを下げすぎて切れてしまう。
もっと、じんわりと下げないとダメなので、次の課題です。

デンソーの下りはジョージの後ろを走る。
速くて、先頭のI垣さんを抜かしてた。

JAの休憩の時に右のハム筋がつりました。
桜形は抑えめでジョージの後ろを走る。

あとは、下り基調をガーと走って、帰って来る。
クリートが上手くはまらない時があり、後ろの人に迷惑をかけました。ごめんなさい。
TIMEのカフェクリートがかなり削れてるのが原因でしょう。最近、耐久性がアップした新しいタイプが出たらしいので、早急に交換しよう。