岡崎→横浜→金沢にやってきました

愛知県岡崎市から横浜を経由して、2023年に金沢にやってきました。主にロードバイクとグルメの話題をつぶやきます。

シマノ鈴鹿ロードレース

2010-08-30 23:45:40 | 自転車レース

昨日の日曜日は鈴鹿サーキットで開催された第27回シマノ鈴鹿ロードレースに家族で参加してきました。

結果 
私 インターメディエイト(
5.8キロメートルを2周)、上から70%くらい、自分としては大惨敗でした。
妻 ビギナーW(1周)、上位から30%くらい、40代では上位なので大健闘だと思います。
上の息子 ジュニアⅢ(2周)、上から75%くらい。惨敗ですね。
下の息子 ジュニアⅡ(1周)、あと一歩で入賞でした。日頃の走り込みの成果ですね。

それでは、もう少し詳しく。

朝3時に岡崎を出発しました。東名から伊勢湾岸に入り鈴鹿
ICで下ります。鈴鹿に向かう車の多くが自転車を積んでいるのが分かります。20分ほど走って鈴鹿サーキットに到着しました。予約してあった駐車場に入ります。ここで車中泊をしている人もかなりいるみたいです。
朝ご飯を食べてから受付を行い、ゼッケンとナンバープレート、計測センサーをもらいました。それぞれ自転車を組み立てて計測センサーとナンバープレートを自転車に取り付けます。

そして会場に移動。
6時15分から一周
5.8キロメートルのコースを2周試走した後、初めてコースを走る人のための初心者講習を受けました。シマノのプロチームの方から、コースを実際に走りながら注意するところを教えてもらいました。落車しやすいところがいくつかあるみたいです。それと、勝負どころ。スタートのストレート後にある坂道だそうです。ここで頑張れば順位を上げやすいとのことでした。

講習後自転車をピット前のスタンドに置き、3階の観覧席に移動しました。結構空いていて、終始ゆったりと観戦できて良かったです。

午前中は曇り時々小雨。暑くなくて良いコンディションでした。
午前には、妻のビギナー
Wと下の子のジュニアⅡがあります。

まずは妻が出走。100人弱の出場者です。

出遅れたようですが、目の前のストレートのところで次々と追い抜いて行くのが見えました。

妻によると、その後の坂のところでかなりの人数を抜いたそうです。日頃の坂上りの成果ですね。
その後この人達には負けたくないと思った数人に競り勝ってゴール!
満足感を味わえたレースだったみたいです。
でも、年下のパワーに対抗するのは大変そうです。

次は下の息子が走ります。
100人ほどの出場者。彼自身の目標は20位以内。
彼もスタートは出遅れましたが、ストレートでそこそこ抜き、坂道に入るあたりでは先頭集団の少し後ろを走っているのが見えました。坂道直後のシケイン(連続カーブ)のところで一緒に走っていた集団から抜け出したそうです。その後ある男の子と競り合いになったそうですが、ゴール直前でかわしてフィニッシュ!ゴール直前は緩やかな坂道なので、登板力のある息子が有利だったのでしょう。

実はゴールしたときはそれほど良い順位には見えませんでした。観戦していた上の息子は、「20位以内に入ると豪語していたのに口だけだね」とか言っていましたが、張り出されたリザルトを見てびっくり。十分に目標達成でした。ゴール地点で前のレースの遅い人たちと混ざってしまったので、見間違えたみたいですね。

朝ご飯が早かったのでお腹が空きました。そこで食堂で昼食にしました。その後各メーカーのテントを見学しました。値引きされている新しいジャージを何枚か買いました。こういう雰囲気では財布の紐もゆるみがちですね。

その後観覧席で1時間サイクルロードレースやエリートクラスのレースを観戦しました。エリートクラスはさすがに早いですね。

午後になって晴れてきました。強い日差しが照りつけてきます。私と上の息子のレースは厳しくなりそうです。

まずは私の出番です。インターメディエイトクラスで、コースを2周します。
初心者も
OKと書いてあったので深く考えずに決めてしまいましたが、ちょっと後悔しました。出走前に周りを見ると、前輪部分だけで私の自転車が買えてしまう感じの自転車で埋め尽くされています。選手もそれ相応の感じの人たちばかりです。スタート地点に並んで後ろを振り返ると、かなり後ろの方でした。
スタートの号砲が鳴っても前方の人がスタートするまで時間がかかります。いよいよ私もスタート。ビンディングも一発で入りました。
妻から見やすいようにコースの右側を走るように言われていたので右端を走ります。それと、勝負どころはスタート直後の坂道だというのを思い出して加速しました。
いつもの感じで坂道を上っていきます。右端を走っていて他の人の走り方は全然目に入っていませんでした。ふと気が付くと前方にほとんど人がいません。先頭付近まで来てしまっていたのでした。このままのペースだと先頭に躍り出てしまいます。気の弱い私はここでペースダウンしました。
先頭集団の右端の位置のままシケインに突入です。一番インコース寄りで曲がっていきます。朝の講習で、イン側に押し出されて落車することもあると言っていたような・・・。
緊張しながらシケインを通過すると、ちょっとした下り坂に入ります。すると、後ろの人々がどんどん抜かして行きます。集団の普通のペースに付いて行けません。スプーンカーブ手前の坂道では少し持ち直しましたが、その後の平坦部と長い下りでは完全に集団から取り残されてしまいました。
一週目終了時ではまだ先頭集団が視野に入っていましたが、二週目に入って少ししたら見えなくなってしまいました。その後は完全にペースダウンして、平坦部分と下りで多くの人に抜かれ、上り部分で少数を抜き返すという感じで、息も絶え絶えにゴールにたどり着きました。完全にグロッキー状態でした。短時間だからとボトルを持って行かなかったのも誤りでした。
それにしても、上り坂以外での遅さは目を覆うばかりです。それと持久力の無さですね。今後はこれらを克服するのが課題です。新しい自転車が来たら全てが解決なんてことは無いでしょうから、地道に脚力・体力をつけていかないといけませんね。

上の息子は私が走っているときにスタートしました。スタート時には何人かを抜かしていたみたいです。
私がゴール後に観覧席に戻って来たら、一週目を終えてメインストレートに入って来るところでした。先頭集団からはかなり離されています。後もさらに離れているので、一人旅です。結局、このままの状態でゴールしました。
私と同じようにグロッキー状態でへろへろです。中学生は忙しいですから、参加しているのは自転車競技に本格的に取り組んでいる子供達が多いみたいです。今回の入賞者の名前を眺めていても、見たことがある名前がちらほらとありますね。体力差もどんどん出て来ると思うので、ホビーで走っている子供とは大きな差ができて当然ですね。
上の子は、来年はビギナーに出ると言っていました。

まとめ レースはしんどくて大変だったけれど、家族みんなとても楽しみました。体力と脚力を付けて、次はもっと良い成績を残したいですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿