![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/89/728a4cecd940d7d421c0a4bd23257c6a.jpg)
京都御苑、南から北まで
じゃり道ジャリジャリ
さくらまだかと思えば
そこは別世界 しだれ桜が満開だ
私がスケッチする横には
英国ジェントルマンもスケッチしている
さくら描かずに松の木描いてる
ベリーナイスとほめてもらい
サンキュー、サンキューと握手する
ニコニコ外交ベリーナイス
じゃり道ジャリジャリ
さくらまだかと思えば
そこは別世界 しだれ桜が満開だ
私がスケッチする横には
英国ジェントルマンもスケッチしている
さくら描かずに松の木描いてる
ベリーナイスとほめてもらい
サンキュー、サンキューと握手する
ニコニコ外交ベリーナイス
松の木で思い出しましたが、円山公園で会ったヨーロッパから来たという青年(どこの国の人か忘れました)も松の木に興味があるといってました。
そういえばローマの松も面白い形していました。それで三人展用にフォロ・ロマーノのローマの松描きました。
私もイタリアで見つけた松の形が面白く
ブロッコリー松と命名し
スケッチしましたよ。
確かに変わっていますよね。
というか外人さんから見れば
日本の松が変わっているのか・・・
広大な中国を南下して 黄色の菜の花連業、白のこぶし、木蓮、ピンクの桃、桜、あんず?・・・と中国の春爛漫ヲ満喫してきましたが、何よりも驚いたのが建設ラッシュ、かつてのオリンピック前の日本がそうであったように,いいえ、それ以上にすざましい勢いの中国の現状に 細い眼を見張り、ただただ圧倒されて帰ってきました。歴史の深さ、雄大な大地、自然、人、そして・・おそるべし中国。
話は戻って、変わっていると言えば 中国の桜、柳など
なぜか「バンザイ」の形して並木になっていたのが不思議でした。季候のせい?樹齢が若いからかしらん?
誰か教~えて。
海外へ行くと日本では見られなかった
不思議なものに出会う楽しみもありますね。
中国はぜひ行ってみたい候補地です。
日本から近いし行けるようがんばります。