日々の暮らしの中で見つけたもの、感じたものをスケッチにして明るく元気に人生を楽しんでいます。
落ち込んでゆく秋
心に沁みる
シャンソン「枯葉」
「枯葉」はフランス生まれ
1946年に制作された
マルセル・カルネ監督の映画
「夜の門」挿入歌
当時新人歌手だったイヴ・モンタン
によって劇中で歌われた
世界の有名歌手が歌っているけど
日本では越路吹雪さんも歌っている
♬ 枯れ葉が舞い落ちる 窓の外で
赤と金に色づく秋の枯葉
あなたの唇 夏の日の口づけ
日焼けした手 握ってた
あなたが去ってから
一日が長くなった
そしてすぐに
懐かしい冬の歌が聞こえてくる
でも一番あなたを恋しく思うのは
秋の枯れ葉が落ち始める頃
☆☆☆
近江八幡「ラ・コリーナ」の
芝屋根も秋色に
いよいよ冷たい風が吹いてくる
タマちゃん教室のAMさん
細かいところまで
きっちり描かないと気に入らない
時間が足りないので
しっかり線描き予習してくる
元の写真はこちら
大まかに
特徴とらえて
早く描くで、お手本を
ソリッドマーカーで
タマちゃんが描く
色も少しだけで完成!
AMさんの作品は
隅から隅までしっかり
一級建築士さんだねと
冷やかすタマちゃん
いい雰囲気に仕上がりました
良かった!
☆☆☆
11月7日は「立冬」
立冬とは
冬の気配を感じ始める
日を指すことば
気候的には寒さを感じにくいけど
秋の深さが増す時期でもあり
冬が近づいてきたと感じる人が多くなる
立冬の日は
「ココアの日」だそう!
毎年、冬の始まりである
立冬ごろになると
ココアが食卓に出るのが
急に増えるからだとか
柿の葉は真っ赤に染まり
虫食いが絵柄になる
誰がこんなに染めるのか
タマちゃんは知りたいな!
ブドウの中でも
ここ数年人気の高い
シャインマスカット
黄緑色の大粒の楕円形
硬くしまりがあり
歯切れがよい
糖度が高く酸味少なめ
種なしで皮ごとパリッと食べれる
そんなおいしい
シャインマスカット
お土産にもらって最高!
ありがとう
☆☆☆
日本三大名橋の一つ
近江八景「瀬田の夕照」で名高い
「瀬田の唐橋」
「唐橋を制するものは天下を制する」といわれ
京都へ通じる軍事・交通の要衝であり
幾度となく戦乱の舞台となった
「いそがばまわれ」の語源となった
エピソードでも有名
橋のたもとにある大イチョウ
高いところから唐橋を見下ろし
キラキラと輝いている
橋の途中にある中の島
大イチョウの横に
「ギャラリー唐橋」
今は「星みさをの気ままにスケッチ展」開催中
19日からはタマちゃん教室の
「なぎさスケッチ倶楽部展」
のんびりと大イチョウを楽しみながら
ギャラリーを楽しんで!
「瀬田の唐橋」にある
ギャラリー唐橋
黄色に染まる大イチョウが
出迎えてくれる
「星★みさを」の
気ままにスケッチ展
タマちゃん教室での水彩スケッチ
羊毛フエルトのムーミン家族
変幻自在、折り紙いろいろ
何でもできる
「星★みさを」のアートな世界
ぜひ見てね!
11月7日まで
タマちゃん教室
IKさんちのミニトマト
コロナ禍でもしっかり頑張って
実をつけてたそうだけど
いよいよ最後の鈴なり
感謝をこめて
スケッチするんだって
じゃあ、タマちゃんも
お手本に描くよ!
☆☆☆
「タマちゃんのスケッチ教室」
はるばる遠く倉敷から
4時間かけて、やってきたDEさん
以前から図書館でタマちゃんの
「ちょこっとスケッチを楽しもう」
(日貿出版社)
を何回も借りて
参考にして描いてたとのこと
ぜひ直接習いたいと
新幹線を乗り継ぎやってきた
とりあえず画材や描き方の話を
しながら、お手本を描く
DMさんも早速、下描きなしの
スケッチペンで早描き!
あっという間に
こんなステキな作品に仕上がる
タマちゃんはその間に
DMさんをスケッチ
楽しかったと喜んでもらえて良かった
人生楽しくおもしろく
ぜひ又来てね!
☆☆☆
タマちゃん教室
「星みさを」さんの
気ままに スケッチ展
水彩スケッチ
折り紙
羊毛フェルト
山歩きにボランティア
ファミリー新聞を作ったり
人生を、おもしろく楽しんでいる
11月4日(木)~11月7日(日)
11:00~18:00
最終日は16:00まで
会場:ギャラリー唐橋
大津市唐橋町23-3
TEL 077-537-2753
今日から11月
タマちゃんカレンダーをめくると
ナント、お酒の行列
鍋が恋しくなる季節
鍋にはもちろん日本酒
熱燗でググイと
体の底から温まり
しあわせ気分になる!
あっという間に今年もあと2か月
コロナに追われたこの2年
外で飲むことは、ほとんどなく
酒が嫌いになるかと思いきや
家でしっかり飲んでいる
芸術の秋
食欲の秋
どちらも頑張ろう!
☆☆☆