金曜日のまとめが、こんなに遅くなるなんて。
実はでっかい宿題を抱え込んでいまして(ヨンソサ関係なしに)、一段落したらご報告します。私の韓国語力のすべてを使いました。
さて、2週間ぶりの韓国語。
珍しく2階で~、というのもPCを開けて見せたいものがあったから。
それはこちら~。
韓国語でコツコツ書き溜めてきた日記が100回を迎えました~。
記念すべき100回目の日記は 바람까지 향기로워 直訳すると「風までいい香り」ですが、これは「風薫る5月」を私なりに訳したものです。
「うまく訳してると思います」と、家庭教師ニムからもお墨付きが。うれしいです。同じ文でヨンソサの30代部屋にもスクラップしてみました。見れる環境の方は見てね~。
われながらがんばりました。日記を書くのは本当に韓国語の勉強にお勧めですよ!!ブログでみんなに公開する必要は無いけど、みんなが韓国語のミスを直してくれるのでとっても勉強になっています。
日記のほかにはレシピや読書・映画のレビューも韓国語で書いてます。
「力道山」の映画の話になって、家庭教師ニムもこれは見てたんですが、二人とも主人公の俳優さんの名前が出なくて、「え~と、誰でしたっけ?あの俳優さんは日本語本当に上手でしたよね」「ええ、私も思い出せないんですけど、あの人は本当の日本人みたいでしたよ」「僕が聞いた日本語の台詞であの人の日本語が一番上手だと思いましたよ」・・と、「あの人」連発で盛り上がりました。ソル・ギョングでした。
teiくんのオープニングトークは私が音読してみました。これいいかも。
教科書はⅤ章の家事の話。
最初の考えて見ましょうはこんな感じ。
「조리 과정이 복잡한 음식과 간단한 음식으로는 무슨 음식이 있을까요 ?」
간단한 음식은 계랑프라이. 복잡한 음식은 됀장입니다.
혹시...선생님, 그 두 가지만 만들어요 ?
녜,그래요.
「調理過程が複雑な料理と簡単な料理としてどんなものがありますか?」
簡単な料理は目玉焼き(ケランフライ)。複雑な料理は味噌汁です。
もしかして~、先生その二つしか作りませんか?
はい。
・・・まあ、学食もあるしね。留学生達は出来る範囲でみんなちゃんと暮らしてます。
本文は15課しか出来ませんでした。15課から。
A動詞連体形+마당에 B~。Aなのに、(Bしてる場合じゃない。Bですって?)
너무 바빠서 다 일하는 마당에 혼자 누워요 ?
すごく忙しくてみんな働いているのに、一人で寝てるの?
마당は伝統的な韓屋の中庭のこと。みんなが忙しく働いている中庭で一人で寝転がっている・・と言う状況を想像してみるとすんなり覚えられそうです。
日本語だと、後に「~場合じゃない」をつけてまとめますが、同じ状況を韓国語では前半の状況に마당에をつけてあらわすんですね。
日本語の「場合じゃない」をそのままつけて、こういうことも出来るそうです。
너무 바빠서 다 일하는 마당에 혼자 눕는 바가 아냐 !
すごく忙しくてみんな働いているのに、一人で寝てる場合じゃないよ!
내 일도 잘 못 하는 마당에 남의 일까지 도우라니.
自分の仕事も満足に出来ないって言うのに他の人の仕事まで手伝えって?
という例文があって、なんとなく理解できたのでスルーしてたら、「この도우라니 はわかりますか?」とつっこみが。「手伝えって?ですよね。と、言うことはわかるんだけど、도우라 という形はそういえば初めて見ます。」「命令文の間接話法ですね。」「ほ~。じゃ、直接話法が 도와라니 ですか。」
そういえば~、「しろ」と言う時に해라と 하라があって??と思ってました。
Ⅱ+라 が間接話法。Ⅲ+라 は直接話法。と、確認してすっきり。
내가 해라고 했잖아 ! と聞こえたら直接話法なので、実際に文字に書く時には
내가 "해라"고 했잖아 !なんですね。 라 があるので 라고 ではなく고 だけになるのかな?この辺もちゃんと聞いておけばよかったです。
動詞の語基、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ についてはこちらをどうぞ。
少数派かもしれませんが、日本人には理解しやすい考え方だと思います。
そして毎回恒例の濃音の特訓。빨레 はできるけど、 깔끔해 がイマイチ。濃音が続いているだけでダメ~、끄は꾸よりももっと苦手・・とか苦手意識を持たない方がいいんだけど頭で先に考えて身構えてしまいます。
頭で考えない方がいいのかな~?と同じことを家庭教師ニムも思ったのか?
「パダ~、ちょっとお兄ちゃんが言う韓国語を言ってみて~」
「うん、ハナ、ドル、セッ、ネッ、タソッ、ヨソ・・・」・・すいません。
「そうじゃなくて、今から言うから・・・깔 って言ってみて。」
「ん~?ガル~。ガルル~~。」行っちゃいました。
「ユクチは出来てたけどおかしいですね~」
と言うわけで、心のままに聞くと濃音は結構濁音っぽいという私のイメージは外れていないようです。
今週のアドバイスは「濃音のときは母音がちょっと高いんです。」ほ~、濃音でピッチが変わると言うのは聞いたことがあります。ユニ先生の過去テキストを探してみまっす!
本当にいつもありがとう!늘 고마워요~!
実はでっかい宿題を抱え込んでいまして(ヨンソサ関係なしに)、一段落したらご報告します。私の韓国語力のすべてを使いました。
さて、2週間ぶりの韓国語。
珍しく2階で~、というのもPCを開けて見せたいものがあったから。
それはこちら~。
韓国語でコツコツ書き溜めてきた日記が100回を迎えました~。
記念すべき100回目の日記は 바람까지 향기로워 直訳すると「風までいい香り」ですが、これは「風薫る5月」を私なりに訳したものです。
「うまく訳してると思います」と、家庭教師ニムからもお墨付きが。うれしいです。同じ文でヨンソサの30代部屋にもスクラップしてみました。見れる環境の方は見てね~。
われながらがんばりました。日記を書くのは本当に韓国語の勉強にお勧めですよ!!ブログでみんなに公開する必要は無いけど、みんなが韓国語のミスを直してくれるのでとっても勉強になっています。
日記のほかにはレシピや読書・映画のレビューも韓国語で書いてます。
「力道山」の映画の話になって、家庭教師ニムもこれは見てたんですが、二人とも主人公の俳優さんの名前が出なくて、「え~と、誰でしたっけ?あの俳優さんは日本語本当に上手でしたよね」「ええ、私も思い出せないんですけど、あの人は本当の日本人みたいでしたよ」「僕が聞いた日本語の台詞であの人の日本語が一番上手だと思いましたよ」・・と、「あの人」連発で盛り上がりました。ソル・ギョングでした。
teiくんのオープニングトークは私が音読してみました。これいいかも。
教科書はⅤ章の家事の話。
最初の考えて見ましょうはこんな感じ。
「조리 과정이 복잡한 음식과 간단한 음식으로는 무슨 음식이 있을까요 ?」
간단한 음식은 계랑프라이. 복잡한 음식은 됀장입니다.
혹시...선생님, 그 두 가지만 만들어요 ?
녜,그래요.
「調理過程が複雑な料理と簡単な料理としてどんなものがありますか?」
簡単な料理は目玉焼き(ケランフライ)。複雑な料理は味噌汁です。
もしかして~、先生その二つしか作りませんか?
はい。
・・・まあ、学食もあるしね。留学生達は出来る範囲でみんなちゃんと暮らしてます。
本文は15課しか出来ませんでした。15課から。
A動詞連体形+마당에 B~。Aなのに、(Bしてる場合じゃない。Bですって?)
너무 바빠서 다 일하는 마당에 혼자 누워요 ?
すごく忙しくてみんな働いているのに、一人で寝てるの?
마당は伝統的な韓屋の中庭のこと。みんなが忙しく働いている中庭で一人で寝転がっている・・と言う状況を想像してみるとすんなり覚えられそうです。
日本語だと、後に「~場合じゃない」をつけてまとめますが、同じ状況を韓国語では前半の状況に마당에をつけてあらわすんですね。
日本語の「場合じゃない」をそのままつけて、こういうことも出来るそうです。
너무 바빠서 다 일하는 마당에 혼자 눕는 바가 아냐 !
すごく忙しくてみんな働いているのに、一人で寝てる場合じゃないよ!
내 일도 잘 못 하는 마당에 남의 일까지 도우라니.
自分の仕事も満足に出来ないって言うのに他の人の仕事まで手伝えって?
という例文があって、なんとなく理解できたのでスルーしてたら、「この도우라니 はわかりますか?」とつっこみが。「手伝えって?ですよね。と、言うことはわかるんだけど、도우라 という形はそういえば初めて見ます。」「命令文の間接話法ですね。」「ほ~。じゃ、直接話法が 도와라니 ですか。」
そういえば~、「しろ」と言う時に해라と 하라があって??と思ってました。
Ⅱ+라 が間接話法。Ⅲ+라 は直接話法。と、確認してすっきり。
내가 해라고 했잖아 ! と聞こえたら直接話法なので、実際に文字に書く時には
내가 "해라"고 했잖아 !なんですね。 라 があるので 라고 ではなく고 だけになるのかな?この辺もちゃんと聞いておけばよかったです。
動詞の語基、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ についてはこちらをどうぞ。
少数派かもしれませんが、日本人には理解しやすい考え方だと思います。
そして毎回恒例の濃音の特訓。빨레 はできるけど、 깔끔해 がイマイチ。濃音が続いているだけでダメ~、끄は꾸よりももっと苦手・・とか苦手意識を持たない方がいいんだけど頭で先に考えて身構えてしまいます。
頭で考えない方がいいのかな~?と同じことを家庭教師ニムも思ったのか?
「パダ~、ちょっとお兄ちゃんが言う韓国語を言ってみて~」
「うん、ハナ、ドル、セッ、ネッ、タソッ、ヨソ・・・」・・すいません。
「そうじゃなくて、今から言うから・・・깔 って言ってみて。」
「ん~?ガル~。ガルル~~。」行っちゃいました。
「ユクチは出来てたけどおかしいですね~」
と言うわけで、心のままに聞くと濃音は結構濁音っぽいという私のイメージは外れていないようです。
今週のアドバイスは「濃音のときは母音がちょっと高いんです。」ほ~、濃音でピッチが変わると言うのは聞いたことがあります。ユニ先生の過去テキストを探してみまっす!
本当にいつもありがとう!늘 고마워요~!