たままま生活

子育ての間にこっそりおでかけ・手作り・韓国語・・・。
多趣味な毎日を紹介します。

こんなときはどうする?

2009-05-13 22:22:20 | ひとりごと
日本語の問題を出します。

次の文章をひとつにまとめなさい。
「新型インフルエンザがひきつづき流行しています。各国は対応に追われています。」



私たちにはそんなに難しくないと思うので、すぐに答えを書きますが。
「新型インフルエンザがひきつづき流行しており、各国は対応に追われています。」となるのではないでしょうか?テレビのニュースでもよく耳にする表現だと思います。

これが、日本語学習者にとっては難しい。この形ができた学生は、実は一人もいませんでした。
学生が書いた文はこんな感じ。


流行しているし、各国は対応に追われています。

流行し、各国は対応に追われています。


どうですか?はっきりと間違いではないけど、日本人だと違和感があるでしょう?
ちなみに

流行していて、各国は対応に追われています。 と書いた学生は意外といませんでした。これを避けていたからヘンな文になっちゃったんだけどね。


さて。

文と文を並列でつなぐときには

1.~て~。 でつなぐのを最初に習うのですが、これ「朝起きて、顔を洗って、歯を磨いて~」と繰り返すとすごく幼い感じがしませんか?そこで、中級で習うのがこれ。

2.「顔を洗い、歯を磨いて~」の形。 連用止め、といいますか、~ます、のますを抜いた形。

私のクラスの学生たちができるのは今、このレベル。「~て~て」は使わないように、意識している学生が多いです。

それで、2、を使おうと思うと、「新型インフルエンザが流行してい、各国は~」となってしまいます。それはやっぱりおかしいなぁ、と思うわけです。


正解が出なかったのは、この表現をまだ一度も習ってなかったから。

で、「~ており、~」の形を教えたのですが、「そうそう、それが知りたかったんですよ!!」と目をキラキラさせて、いい感じ。 
中には「いえ、そこまで難しいことは私は必要ありません」と顔に書いている子もいましたけどね。


なんか、この「これだったのか~!すっきり。」な瞬間をみて、私もすっきり。自分も「これだったのか~!」の快感を知っているからね。自分の教えたいことが学生の知りたいこととぴったりくることって、上級になればなるほど少ないのです。

久しぶりに教え甲斐のある授業でした^^