田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

『オレンジと太陽』『パプーシャの黒い瞳』(岩波ホール)

2020-06-02 15:27:01 | 仕事いろいろ

 岩波ホールが6月13日から再開。その第1弾として「岩波ホールセレクション」を実施し、「実在の女性」を主人公にした『オレンジと太陽』(11)『パプーシャの黒い瞳』(13)を連続上映する。

 『オレンジと太陽』は、名匠ケン・ローチを父に持つジム・ローチの監督デビュー作。主演はエミリー・ワトソンとヒューゴ・ウィービング。英国政府が、19世紀から1970年まで、施設の子供たちを勝手にオーストラリアなどに送っていた“児童移民”の事実を暴いた。

 『パプーシャの黒い瞳』は、圧倒的なモノクロ映像で第二次世界大戦下のポーランドのジプシーの世界を描く。実在の女性パプーシャは、ジプシー女性として初めて「詩人」と呼ばれた。ポーランドの名匠クシシュトフ・クラウゼと妻のヨアンナ=コス・クラウゼが共同監督。クシシュトフの遺作となった。

 どちらも『THE BIGISSUE日本版』誌上で、監督にインタビューさせていただいたので、今回の上映は感慨深いものがある。

『パプーシャの黒い瞳』のヨアンナ・コス=クラウゼ監督にインタビュー取材
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/c817b283c2e93101c3ab6ba6d43cca54

ポーランドに名匠が多い理由は?
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/bb65a9a4d6bc57f2568212201e5693fd

【インタビュー】『パプーシャの黒い瞳』ヨアンナ・コス=クラウゼ監督
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/df3a10fa9308e50b42bc17e376c6f6cd

2012.1.【違いのわかる映画館】vol.16 神保町 岩波ホール
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/d8f0182353b93d4ea78c883fba88aa8e

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『パーフェクト・ワールド』

2020-06-02 07:12:57 | 映画いろいろ
『パーフェクト・ワールド』(93)(1994.2.24.渋谷東急3)
 
 
 
 1963年、テキサス。脱獄犯のブッチ(ケビン・コスナー)は、逃亡中に8歳の少年を誘拐する。だが、次第にブッチと少年との間に、奇妙な友情が芽生えていく。一方、警察署長のレッド(クリント・イーストウッド)は、犯罪学者のサリー(ローラ・ダーン)らと共に、2人を追跡するが…。
 
 『許されざる者』(92)で、監督としての評価が一層高まったイーストウッドだが、正直なところ、その作風はあまり好きではない。それは、彼の映画が総じて暗く重苦しく、曖昧なところが多いからなのだが、この映画もそこから抜け出せてはいなかった。
 
 例えば、コスナーにいまさら極愛非道な役は演じさせられなかったという枷はあったにせよ、またもやイーストウッド独特の曖昧なはぐらかしを見せられ、われわれも善悪の境をさまようことになる。逆に、悪に徹したコスナーこそが見てみたかったし、頑固なイーストウッドならそれも可能だったはずなのに、と思うのである。
 
 『許されざる者』以前のイーストウッド作品は、アメリカよりもむしろフランスで受け入れられていたと聞く。それはハリウッド映画の持つ分かりやすさを無視して、ヨーロッパの映画監督のように、自分の世界を強く押し出すところがあったからだろう。
 
 つまり、アメリカ映画としてはどこか異質で邪道なのである。それ故、決してその線から外れていない、否、その集大成とも言うべき『許されざる者』が、急にアメリカで受け入れられ、高評価されたのが不思議でならなかった。そうした疑問を抱きながら見たせいか、この映画にも、妙な引っ掛かりを感じてすっきりしないものが残ってしまった。
 
  
 
【今の一言】この時期、蓮實重彦氏一派が監督としてのイーストウッドをえらく持ち上げていたので、それに反発した自分がいたのだ。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする