田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

熱海経由で三島へ

2023-01-09 22:23:01 | 雄二旅日記

 熱海経由で静岡県三島市を訪れた。これまで伊豆長岡や修善寺を訪れた際に、伊豆箱根鉄道への乗り換え駅として利用したことはあったが、下車したのは初めてだった。市内各地に湧水があるため、ここが水の街と呼ばれていることは知らなかった。

 源頼朝とゆかりがある三嶋大社に詣でた後、名物のうなぎを食べる。高かったが美味なり。

 三島駅と三嶋大社の間にある、桜川に沿った水上通りに、三島の地に関わりのある文学者や、その作品の記述が刻まれた文学碑が建ち並ぶ「水辺の文学碑」というのがあった。太宰治や司馬遼太郎が、的確に三島について描写していたが、井上靖の『少年』の一節には、かつて三島に映画館がたくさんあったことが記されていた。

 白滝公園の横には、「よいしょよいしょ」という掛け声とともに、三島のおいしい水(富士山の湧水)をくんでくれる「めぐみの子」という、からくり人形があった。何だかけなげに見えて困った。

 また、柿田川の水源地には、徳川家康が隠居所として駿府城から移り住む計画を進めていた「泉頭城」(現・柿田川公園)があったらしい。最近では、小松菜奈、坂口健太郎が出演した『余命10年』のロケが行われたという。


熱海
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/3baa108c333565b98225225785611c25
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/c693f91891eebb371bda6f2674c844e4
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/7e51f84f28f222f3152849918a2262ed

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BSシネマ」『影武者』

2023-01-09 07:07:30 | ブラウン管の映画館

『影武者』(80)(1980.5.16.東洋現像所・技術検討試写会)

 黒澤明、5年ぶりの新作。『どですかでん』(70)『デルス・ウザーラ』(75)の枯れたような心境から、もう一歩死に近づいたような暗さや重みが感じられるが、その分、難解なところもある。

 この映画には、『用心棒』(61)や『椿三十郎』(62)で三船敏郎が演じたスーパーヒーロー的な人物は一切登場せず、戦国時代の武将たちがひたすら人間くさく描かれている。

 演技陣では、武田信玄と影武者の二役を演じた仲代達矢をはじめ、山崎努、大滝秀治、室田日出男、根津甚八、清水鉱治ら、一癖ある芸達者たちに、織田信長役の新人・隆大介が加わり、見事なアンサンブルを見せる。その中に入った勝頼役のショーケンが、何とも気の毒に見えた。

 長篠の戦いでの武田軍の壊滅シーンは、バックに流れるトランペットも含めて、少々しつこい気がしたが、それをラストの風林火山の旗目がけて倒れ込む影武者の姿とそれに重なるエンディング音楽が補う。佐藤勝に代わって音楽を担当した池辺晋一郎が素晴らしい。

 いずれにせよ、70歳を過ぎてなおこれだけの映画が撮れる黒澤明という人は、やはり不世出の監督というべきだろう。ただ、プロデューサーとして協力したフランシス・コッポラとジョージ・ルーカスをはじめ、欧米では黒澤信者が多いが、映像の美しさは別にして、とても日本的な心情を描いたこの映画の本質が彼ら外国人に理解できるのだろうかという疑問が残った。

 えっ、カンヌ映画祭グランプリだって…。


(1982.4.3.)

 先日、『影武者』の撮影風景を追ったドキュメンタリー「黒澤明の世界」を見たので、もう一度じっくりとこの映画を見て見なくてはと思っていた。

 というのも、最初にこの映画を見たときの印象はそれほど良くはなかったし、この2年の間に、過去の黒澤映画を結構見たので、それらを見れば見るほど、自分の中ではこの映画の評価が落ちていったからだ。

 ところが、今回見直してみて分かったのだが、自分が最初に見たときは、どうもこの映画の深い部分が分からなかったようなのだ。

 特に、武田勝頼を演じたショーケンについては違和感があったのだが、今回は、黒澤は勝頼の単細胞さというか、無鉄砲さをショーケンの中に見たのではないかと思った。この役を演技力抜群の俳優にやらせたら、勝頼の悲惨さは出なかったかもしれない。それ故の起用だったのではないかと。

 加えて、最初に見たときに、長過ぎて疑問に思った武田軍壊滅のシーンについても、今回は、直接的な戦闘シーンを見せずに武田の悲劇を見せるには、倒れ行く馬を見せるのが最も的確だったのかもしれないと思えた。

 長篠の戦いは、騎馬戦から鉄砲戦へと移り変わっていく戦国時代の節目の一つであり、武田軍の中心は騎馬隊であり、馬なのだ。だから、この場合、黒澤は、馬に対する思いを貫いたのだとも思える。そういえば、影武者の正体を見破ったのも馬だった。

 こうしてさまざまな疑問が解けてくると、ラストの影武者の死が、全体を貫く悲しさを象徴しているように見えた。武田軍が戦いに敗れ、瀕死の影武者。川に浮かぶ風林火山の旗。旗を追いながら力尽き倒れ込む影武者。流れる死体、その横を通りすぎていく旗。最後まで影武者と旗は交わらず、カメラはロングに切り替わる。

 信玄に魅せられて影武者となる中、不思議な才覚を発揮し、自らも信玄になったような錯覚を見るが、やがて武田の家を追われる男。だが、心は最期まで影武者であり続けた悲劇。結局、風林火山の旗一つも自由にならなかったラストシーンは、無言でこの壮大な悲劇の幕を引くのだ。


1980年代初頭の映画界の状況を反映
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/3862d82ff6477f068c7273240579ce85

隆大介 織田信長のイメージ、ここに極まれり
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/9c0d354e00deda66838af70ec925ae35

黒澤明VS勝新太郎
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/aee35037fe2095b54bad388e8cdc2483

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BSシネマ」『タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密』

2023-01-09 06:14:16 | ブラウン管の映画館

『タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密』(11)(2011.11.4.東宝東和試写室)

 世界中で愛される、少年記者タンタンと相棒の白い犬スノーウィが大活躍するベルギーの人気コミックをスティーブン・スピルバーグ監督が映画化。

 ばく大な財宝を積み、姿を消したといわれる伝説の帆船ユニコーン号。その模型を偶然手に入れたタンタンの大冒険を、原作のテイストを生かしながら、躍動感あふれるデジタルアニメで描く。ユーモアとスリルに満ちたノンストップアドベンチャーが展開する。

 『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』(02)同様、ソウル・バスを思わせるオープニングのしゃれたクレジットアニメーションでいきなりやられた。本編はアニメとも実写ともつかない不思議な質感が面白い。「インディ・ジョーンズ」シリーズをほうふつとさせるジェットコースターアクションの趣があり、『アラビアのロレンス』(62)を思わせるショットもある。やっぱりスピルバーグは、製作よりも自分で撮った方がいい。

TINTIN MOVIE OPENING
https://www.youtube.com/watch?v=_ZfwSyWhhGc

Catch Me If You Can (opening credits)
https://www.youtube.com/watch?v=aN715Rp4L74

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする